【指導参考事項】
成績概要書                   (作成 平成9年 1月)
課題の分類
研究課題名:てんさいの直播無間引栽培における初期生育の安定化技術
予算区分:国補(高収益畑輪作)
      地域基幹
研究期間  平4−8年度
担当科  十勝農試 研究部栽てんさい特産作物科
                        農業機械科
協力・分担関係:なし

1.目的
 てんさい直播用被覆種子と総合施肥播種機の改良開発により、直播での発芽および初期生育の向上・安定化を図り、直播無間引による省力低コスト栽培技術を確立し、てんさいの大規模栽培への対応を可能にする。

2.方法
 1)直播用被覆種子の開発(平成5〜8年)
 (1)目的:被覆種子への殺菌剤、殺虫剤の混入による苗立率の向上と初期生育の安定化
 (2)試験場所:十勝農試圃場(淡色黒ボク土)、斜里町(黒ボク土)
 (3)処理区別:混入薬剤と略号、略号後の数字はコーティング資材内への混入率(資材重量比%)
  H:ヒドロキシイソキサゾール(70%)粉衣剤「タチガレン」(殺菌剤)
  T:トルクロホスメチル(50%)水和剤「リゾレックス」(殺菌剤)
  I:イミダクロブリド(70%)水和剤「アドマイヤー」(殺虫剤)
 被覆種子の作成、コーティング資材内への薬剤の混入については、ホクレン農業協同組合連合会にて行った。
 (4)調査項目:苗立率、苗立枯病罹病株率、虫害株率、初期生育、収穫調査(無間引)
2)総合施肥播種機の改良(平成4〜8年)
 (1)目的:鎮圧輪の形状と施肥機構の改良による苗立率、初期生育の向上
 (2)試験場所:十勝農試圃場(淡色黒ボク土)
 (3)鎮圧輪形状の改良
 供試鎮圧輪:平滑鎮圧輪(慣行タイプ)、凸型鎮圧輪(帯状の鎮圧部を有するタイプ)
 調査項目:鎮圧後の畦形状、鎮圧力、微気象環境、苗立率、初期生育、収穫調査(無間引)
 (4)施肥機構の改良:作条混和施肥法一①PTO軸駆動タイプ、②油圧モータ駆動タイプ
 調査項目:肥料の分布一混和後のECの分布、混和深度と発芽(PTO軸駆動タイブ)、初期生育および収穫調査(側条慣行施肥法とPTO軸駆動タイプでの作条混和法との比較)
3)技術組立(平成7〜8年)
 (1)目的:直播用被覆種子と総合施肥播種機の両技術による初期生育の向上・安定化
 (2)試験場所:十勝農試圃場(淡色黒ボク土)、畦幅60㎝、設定株間18㎝、慣行無間引栽培法と比較
        清水町(多湿黒ボク土)、畦幅66㎝、設定株間18㎝、農家慣行(補植/間引)と比較
 (3)直播用被覆種子「開発P」:H0.3+T0.3+I1.5、改良総合施肥播種機「作混・凸型」:作条混和施肥法+凸型鎮圧輪

3.結果の概要
 1)慣行被覆種子(ヒドロキシイソキサゾ一ル(70%)粉衣剤をコーティング資材内に重量比で0.3%混入)に、トルクロホスメチル(50%)水和剤をコーティング資材内に重量比で0.3%混入すると、苗立枯病罹病株率が低下し、苗立率が向上した。
 2)イミダクロプリド(70%)水和剤を被覆種子のコーティング資材内に混入すると、虫害防除効果は播種後2か月間持続し、テンサイトビハムシなどの虫害防除ができた。混入量はコーティング資材重量比1.5%が適当であった。
 3)黒ボク土において設定鎮圧力0.35〜0.50㎏f/c㎡の条件で凸型鎮圧輪を用いると、平滑鎮圧輪に比べ、発芽が早まり、苗立率が向上し、85%以上の苗立率を確保できた。
 4)PTO軸駆動タイプと油圧モータ駆動タイプの2つの作条混和施肥機構について、肥料の混和性能を検討した結果、両機種とも肥料が幅15〜20㎝程度、深さ15㎝程度の断面に分散し、実用に供しうる機構であると判断された。この機構を使用した作条混和施肥法により、初期生育が向上し、根重、糖量が増加した。
 5)上記技術の組み合わせにより、直播無間引栽培でのてんさい稚苗期における病虫害の防除、苗立率と初期生育の向上が図られ、収穫本数と収量の安定確保ができた。

表1 苗立率、苗立枯病罹病株率(十勝農試、平成5〜8年)
処理区別 苗立率・5月下旬〜6月上旬(本葉2葉期頃、%) 苗立枯病罹病株率(%)
平成5年 平成6年 平成7年 平成8年 4年平均 平成7年 平成8年 2年平均
H0.3(慣行) 84.4 91.4 85.2 81.4 85.6 10.9 9.4 10.2
H0.3+T0.3 91.9 90.3 91.9 85.9 90.0 7.1 5.9 6.5

表2 苗立率、テンサイトビハムシ被害株率、テンサイモグリハナパエ被害株率(十勝農試平成6〜8年)
処理区別 苗立率(3年平均%) トビハムシ被害株率・程度別合計(%) モグリハナバエ
被害株率
(6下、%)
発芽揃後 2葉期 H6.5.20. H7.5.23. H8.6.5. 3年平均
H0.3(慣行) 81.4 80.9 22.6 6.5 18.2 15.8 12.6
H0.3+T0.3 85.5 85.1 23.2 11.6 9.0 14.6 10.6
H0.3+T0.3+I1.5 86.1 87.7 6.9 2.0 1.5 3.5 4.7
H0.3+T0.3+I1.9 85.7 88.2 12.5 1.0 1.0 4.8 2.9

表3 鎮圧輪の形状と苗立率
年次 苗立率(%)
発芽期前 発芽揃後
凸型 平滑 凸型 平滑
H4 93.2 86.4
(0.50) (0.10) (0.50) (0.10)
H6 36.9 9.9 90.4 81.7
(0.35) (0.10) (0.35) (0.10)
H7 22.1 8.0 84.8 79.5
(0.35) (0.10) (0.35) (0.10)
H8 27.9 3.6 89.5 83.6
(0.35) (0.10) (0.35) (0.10)
平均 29.0 7.2 89.5 82.8
注1)( )内は設定鎮圧力(kgf/cm2)

PTO軸駆動タイプ
作業速度 0.7m/s 混和部回転数 233rpm
0.39 0.57 0.50 0.31 0.34


20cm


0.28 0.36 0.41 0.26 0.16
0.23 0.30 0.27 0.29 0.18
0.22 0.24 0.23 0.24 0.20
0.17 0.21 0.20 0.18 0.15
      畦中心

油圧モータ駆動タイプ   1ブロック 4cm×4cm
作業速度 0.7m/s 混和部回転数 123rpm
0.30 0.37 0.67 0.50 0.41


20cm


0.24 0.32 0.63 0.56 0.38
0.31 0.35 0.63 0.50 0.28
0.27 0.50 0.71 0.48 0.24
0.28 0.61 0.99 0.47 0.24
      畦中心
図1 作条混和施肥機構によるEC値の分布(単位mS/cm)
注)混和施肥処理後の土壌断面、上方が地表面、中央列が畦中心

表4 作条混和処理の初期生育(5月下旬、H6〜8)
処理区別 茎葉乾物重 根乾物重
作条混和施肥 982.3 126.0(㎎/㎡)
側条施肥(慣行) 631.7 108.3

表5 無間引栽培の技術組立・十勝農試(平成7〜8年)、清水町(平成7〜8年)
処理区別 十勝農試 清水町
収穫本数
(本/10a)
根重
(t/10a)
根中糖分
(%)
糖量
(㎏/10a)
収穫本数
(本/10a)
根重
(t/10a)
根中糖分
(%)
糖量
(㎏/10a)
側条・平滑・慣行P 7,570 4.98 17.99 898(100)        
側条・平滑・開発P 8,015 5.09 18.15 926(103)        
農家慣行(補植/間引)         6,334 4.05 16.13 654(100)
作混・凸型・慣行P 7,647 5.37 17.50 941(105) 6,936 4.07 16.29 663(101)
作混・凸型・開発P 7,902 5.46 17.55 960(107) 7,209 4.11 16.09 661(101)
注1)根の直径が5cm以下の個体は無効根として収穫調査から除外した。
注2)農家慣行については、施肥播種機のほかに以下の耕種法が作条・凸型区と異なる。
平成7年:施肥時に有機質肥料を混入、5月下旬に補植を実施。
平成8年:播種期5月2日(1日早い)、播種間隔6cmで、間引きを6月上旬に実施。施肥量が1.2倍増。

4.成果の活用と留意点
 1)本技術は適正な輪作体系での直播無間引栽培で適用する。
 2)イミダクロプリド剤混入の被覆種子は、播種後2か月間、圃場でのテンサイトビハムシに対する防除作業を省略できる。
 3)これらの薬剤処理については未登録である。
 4)凸型鎮圧輪の効果については黒ボク土での成績である。
 5)作条混和施肥機の使用にあたっては、表層に肥料が集中しないよう、作業時に確認を行う。

5.残された問題とその対応
 1)これらの技術導入による直播無間引栽培の経営的評価。
 2)低地土や台地土などの粘性が強く表面が固結しやすい土壌における播種鎮圧技術の開発。
 3)作条混和施肥機による部分酸度調整法(低pH土壌における直播生育障害の対策)
 4)イミダクロプリド剤の被覆種子混入による萎黄病、西部萎黄病防除法。