【指導参考事項】
成績概要書              (作成 平成9年 4月)
研究課題名:てんさい直播栽培における除草剤の使用体系
       (てんさい直播栽培における除草体系の確立)
予算区分:受託
研究期間:平成7〜8年度
担当科  北海道立十勝農業試験場研究部てん菜特産作物科
      北海道立北見農業試験場研究部作物科
協力・分担関係:なし

1.目的
 フェンメディファム乳剤とレナシル・PAC水和剤の効果的な使用体系を明らかにし、両薬剤の現地混用による殺草効果を検討する。

2.試験方法
 実施場所:十勝農業試験場(淡色黒ボク土)、北見農業試験場(表層多腐植質黒ボク土)
使用した除草剤とその略号
    F:フェンメディファム乳剤(13%)「ベタナール乳剤」
    R:レナシル・PAC水和剤(40,30%)「レナパック水和剤」
    S:セトキシジウム乳剤(20%)「ナブ乳剤」

処理区別
 体系処理試験
  F:600ml/60〜80リットル/10a、R:300g/100リットル/10a
  S:200ml/100リットル/10a体系処理と除草区、無処理区
 現地混用試験
  FR:300ml+150g/100リットル/10a(規定量の半量)とF、R、及びSによる体系処理と除草区、無処理区

処理時期
 ①FとR及びFR:非イネ科雑草の発生揃(てんさい本葉2葉展開期)の雑草処理
 ②S:の1年生イネ科雑草2〜5葉期の雑草処理
 ③FとR及びFR:7月上旬(雑草の発生揃)の畦間株間の雑草処理
   注)畦間株間処理は畦間の茎葉の下にスプレーノズルを降ろして土壌全面に散布した。
イヌビエ種子を散布して試験を行った。殺草効果をみることを目的として、中耕は実施しなかった。
レナシル・PAC水和剤は専用の展着剤(「レナテン」)を加用した。
除草剤の対象雑草は以下の通りである。
  フェンメディファム乳剤:非イネ科雑草、
  レナシル・PAC水和剤:非イネ科雑草、イネ科雑草、
  セトキシジム乳剤:イネ科雑草。

3.試験結果の要約
 1)現行使用法によるレナシル・PAC水和剤のみではシロザが残り、フェンメディファム乳剤のみではシロザ以外の非イネ科雑草が残ることがあった(表1,2)。
 2)フェンメディファム乳剤とレナシル・PAC水和剤を規定量の半量ずつ現地混用処理することにより、それぞれの単用の規定量処理よりも優れた殺草効果が得られた(表1,2)。
 3)非イネ科雑草用除草剤の現行使用法に比べて、7月上旬(雑草の発生揃)に畦間株間に再処理を行った体系処理の殺草効果が大きく、異なる除草剤を組合せることによって殺草効果は高まった(表3)。
 4)フェンメディファム乳剤とレナシル・PAC水和剤を規定量の半量ずつ現地混用処理した後は、7月上旬の再処理として現地混用は必ずしも必要でなかったが、二次発生の雑草多発条件では現地混用の再処理の殺草効果が最も高かった(表2,3)。

表1 現地混用の処理効果(十勝農試)
処理
区名

雑草調査(g/㎡)
シロ
タデ+
ハコベ
その他
非イネ
非イネ
科計


無処理 H7 678 1003 215 1897   47
H8 1277 400 432 2109   10
F+S H7 1 9 36 47 - 0
H8 2 t 2 4 - 0
R+S H7 21 0 1 22 0
H8 2 t 1 4 × 0
FR
+S
H7 1 5 0 6 0
H8 0 0 t t 0

表2現地混用の処理効果(北見農試)
処理
区名

雑草調査(g/㎡)
シロ
タデ
ハコ
非イネ科
合計

イヌ
ビエ
無処理 H7 564 132 604 1,300   350
H8 947 157 757 1,861   1
F H7 0 0 63 63 - 48
H8 114 79 337 530 - 1
R H7 2 t 188 190 × 217
H8 279 2 379 660 × 6
FR H7 0 0 0 0 112
H8 17 0 37 54 1
注)十勝農試の平成7年のF+S、R+S、F R+Sは4処理平均。
  効果はF+S(表1)、F(表2)に対する残草量の比率を示し、
◎:0〜10%、○:11〜20%、□:21〜40%、△:41〜60%、×:61%以上。

表3 体系処理による殺草効果(非イネ科雑草の残草量の実数(g/㎡)と効果)
処理区名 十勝農試(平成8年) 北見農試(平成7・8年平均)
シロ

シロザ
以外



シロ

タデ

ハコ



F+S 6 - 6 - 13 - 65 - 20 - 457 - 542 -
F+S+F 1 7 × 7 11 3 70 84
F+S+R 0 0 0 1 0 12 12
R+S 4 - 11 - 14 - 169 - 2 - 95 - 268 -
R+S+R 1 0 1 6 1 19 25
R+S+F 10 × 1 11 × 3 0 7 10
FR+S 2 - 1 - 3 -                
FR+S+F 1 t 1                
FR+S+R 1 0 1                
FR+S+FR 1 t 2 × t   0   t   t  
注)効果は前処理に対する残草量の比率を示し、
  ◎:0〜10%、○:11〜20%、□:21〜40%、△:41〜60%、×:61%以上。

4.成果の活用面と留意点
 1)直播栽培における手取り除草(中耕を想定)後の除草剤の有効な使用体系を示した。
  ①異なる剤を組み合わせると殺草効果が高まった。
  ②半量ずつの混用処理の殺草効果がきわめて高かった。
 2)上記①の使用法は現在農薬変更登録申請中である。

5.残された問題点とその対応
 1)中耕作業を行った場合の雑草の発生状況と除草剤の使用体系の確認。
 2)非イネ科雑草用除草剤の低薬量混用による殺草効果。