【指導参考事項】
成績概要書                          (作成 平成9年 1月)
課題の分野
研究課題名:空知管内における低蛋白米生産のための稲体および土壌の窒素指標
       (北海道米の食味水準向上技術の開発)
予算区分:道単
担当科:中央農試稲作部栽培第一科
試験期間:平成3〜8年
協力・分担関係:

1.目的
 空知管内の水稲生産において一定水準の収量(500㎏/10a以上)を維持しつつ低蛋白(8%以下)米を生産するための窒素条件を検討し、稲体および土壌の窒素指標策定を目的とする。

2.試験研究方法
稲体および土壌の窒素指標策定
1)窒素用量試験(稲作部圃場1990〜1994、現地圃場1990〜1992)
(1)試験地:場内(グライ土、泥炭土)、深川(灰色低地土〕、雨竜(灰色台地土)、江部乙(褐色低地土)、新十津川(灰色低地土)、北村(泥炭土)、
        岩見沢(泥炭土)、長沼(グライ土)、由仁(火山性土)
(2)処理:窒素水準3〜5(0〜10㎏/10a)
(3)供試品種:きらら397
2)現地実態調査(1994)
(1)調査地点:空知管内205圃場(土壌泥炭38、グライ57、灰低38、褐低20、グライ・灰色台地38、火山性9)
(2)品種:きらら397
1)、2)における収量、構成要素、作物体窒素分析値蛋白分析値、土壌分析値を解析に利用

3.結果の概要
1)空知管内水田の窒素肥沃度、窒素施肥実態および産米の蛋白含有率
(1)窒素肥沃度(培養窒素量):平均12.4㎎/100g施肥窒素量:平均8.8kg/10a、米粒中蛋白含有率:平均8.4%であった。これらには調査圃場間差が大きく、また、地域間差も認められた(表1)。
(2)施肥窒素量および産米の蛋白含有率実態は低蛋白米生産の観点からみると、より適正な稲体および土壌の窒素管理の必要性を示すものであった。
2)稲体の窒素指標の策定
(1)窒素栄養条件(含有率、保有量)と米粒中蛋白含有率には出穂期、成熟期で高い正の相関が認められた(図1)。
(2)出穂期窒素保有量と籾数には高い正の相関が認められた。米粒中蛋白含有率、収量を考慮した適正籾数は、約3.2万粒/㎡であった。
(3)成熟期保有窒素の玄米生産効率と米粒中蛋白含有率には高い負の相関が認められた。これらの関係から稲体の窒素指標値として出穂期の窒素含有率:1.6%以下、保有量:9.0±0.5㎏/10a、成熟期の窒素含有率:0.8%以下、保有量:11±0.5㎏/10aとした(表2)。
3)土壌の窒素指標の策定
(1)湛水期土壌中NH4-N量(移植〜6月中旬)と出穂期、成熟期の稲体窒素保有量の関係[r=0.6〜0.9]から稲体の窒素指標に対応する土壌中NH4-N量は5〜6㎎/100gとなり、これを湛水期土壌中NH4-N量の指標とした(図2、表3)。

表1 空知管内水田の窒素肥沃度、窒素施肥実態および産米の蛋白含有率
  全体 泥炭土 グライ土 灰低土 褐低土 台地土 黒ボク土
空知
(n=205)
培養窒素(mg/100g) 12.4 12.8 13.3 11.9 13.9 10.8 11.5
施肥窒素(kg/10a) 8.8 7.8 8.7 9.0 9.7 9.4 8.7
蛋白(%) 8.4 8.6 8.3 8.5 8.1 8.3 8.5
北部
(n=117)
培養窒素(mg/100g) 13.2 13.6 15.5 12.5 14.6 10.8 -
施肥窒素(kg/10a) 9.3 8.7 9.0 9.2 10.1 9.6 -
蛋白(%) 8.3 8.5 8.3 8.3 8.1 8.3 -
南部
(n=88)
培養窒素(mg/100g) 11.4 12.2 11.5 10.3 10.9 10.6 11.5
施肥窒素(kg/10a) 8.2 7.2 8.4 8.5 7.7 8.9 8.7
蛋白(%) 8.6 8.8 8.4 9.1 8.0 8.4 8.5
注)北部:空知北、雨西、東、西部普及センター管轄域、南部:空知中央、南西、南東部普及センター管轄域
  (1994年実態調査から平均値で表示)


図1 稲体窒素含有率と蛋白含有率の関係
   (1992現地試験)


図2 湛水期土壌中NH4-N量
  (移植〜6月上旬)と稲体窒素保有量の関係

表2 稲体の窒素指標
  出穂期 成熟期
N(%) N(kg/10a) N(%) N(kg/10a)
指標値 1.6> 9±0.5 0.8> 11±0.5
注1)空知南部、泥炭土における指標は範囲の下限値とする

表3 湛水期土壌NH4-N量の指標
  土壌NH4-N量(mg/100g)
指標値 5〜6
注1)時期:6月上旬
 2)空知南部、泥炭土における指標
  は範囲の下限値とする。

4.成果の活用面と留意点
 1)空知管内に適用する。ただし、空知南部地域、泥炭土における指標は範囲の下限値とする。
 2)対象品種は「きらら397」である。低温年は除外する。

5.残された問題点とその対応
 1)稲体窒素指標値の品種間差
 2)簡易で精度の高い土壌窒素の評価法
 3)土壌型別土壌窒素指標の策定