【指導参考事項】
成績概要書                          (作成 平成9年 1月)
課題の分類
研究課題名:簡易軟白ねぎの根腐萎凋病(仮称)と土壌の塩類濃度の関係
      (ハウス軟白ネギの萎凋症の原因解明と緊急防除対策・平7)
      (ハウス軟白ネギの塩類集積の実態と緊急対策試験・平8)
予算区分:道単(開)
担当科:道南農試研究部病虫科・土壌肥料科
試験期間:平7−8年度
協力・分担関係:桧山北部地区農業改良普及センター

1.目的
 桧山北部地域の周年利用ハウスで発生した簡易軟白ねぎの萎凋症状の原因解明とその緊急対策を策定する。

2.方法<試験方法の詳細は結果の図表中に記載>
1)現地実態調査:今金町、初冬及び盛夏時期、作物病理及び土壌調査
2)原因解明試験:病原菌の分離・同定
3)土壌の塩類濃度と発病に関する試験
4)対策試験:現地及び農試内

3.結果の概要・要約
 1)ネギの生育収量は、ハウス建設当初は良好であったが、3〜5年経過した後に萎凋症状が発生し、次第に激化することが判明した。この地区の施肥量は、1作・10a当たり窒素:30㎏、リン酸28㎏、カリ:12㎏であり、このほかに各種有機質資材や土壌改良資材が施用されていた。
 2)現地の発病ネギの根部からオレンジ色の色素を産生するフザリウム属菌が高頻度に分離された。この菌を接種すると、ネギ及びタマネギの幼苗に強い病原性を示し、ネギでは根を褐色に腐敗させ現地罹病ネギの病徴と一致し、かつ、接種菌が再分離された。
 3)本病原菌は形態的特徴から、Fusariumoxyporum(Schlech.)SnyderetHansenと確認されたが、病徴が萎凋病(F.oxysporumf.sp.cepe)と明らかに異なることから、本病を根腐萎凋病と仮称した。
 4)現地の根腐萎凋病多発ハウスにおいて、土壌消毒(クロルヒピクリンまたはダゾメット)、客土処理が症状軽減に極めて高い効果が認められた。また、農試内のハウス枠試験において、ピートモスの作土混和(保水性向上)は本病の発病を軽減した。
 5)根腐萎凋病は、土壌の塩類濃度の上昇が助長要因であり、塩類濃度が発病に関わるのは0.5mS/cm以上であった。
 6)本病はフザリウム菌による土壌伝染性病害であることから、未発生国への病土の持ち込みを避けるべきであり、塩類集積の回避には施肥の適正化が重要である。

表2 根の腐敗指数
指数 根の外見状況
0 褐色腐敗なし、細根多数
1 褐色腐敗あり、細根やや多
2 褐色腐敗やや多、細根少
3 褐色腐敗多、細根少
4 殆どの根が褐色腐敗し、枯死

表3 病原菌の分離調査(平成7年11月2日)
項目 該当数 同左率
農家数 17 -
ハウス数 85 -
腐敗指数3以上 33 38.9%
フザリウム菌(Or.菌*)分離ハウス 58 68.2%

表4 現地ハウスの実態調査−建設年で集計
建設年 集計
点数
根の
腐敗
指数
Or.菌
菌分離
/10本
EC
mS/cm
'83〜'85 13 3.0 5.3 0.37
'86〜'88 37 2.1 3.2 0.37
'89〜'91 27 2.7 4.3 0.37
'92〜'94 6 1.5 1.3 0.41
* Or.菌:PSA培地上に特徴的な橙色の色素
 を産出、ねぎの根に強い病原性を示す。

表5 現地対策試験
処理 根腐敗指数
(0〜4)
粗収量
tFM/10a
病原菌
分離
対照 3.9 2.69 +
除塩 4.0 2.65 +
土壌消毒 1.9 12.25 +
客土 2.7 7.85 未調査
苗消毒 3.9 2.67 +
平8年6月定植〜10月31日収穫、
除塩:150㎜を2回湛水、客土:70m3/10a
ダゾメット消毒:30kg/10a、


図1 菌密度と塩類濃度が根の腐敗指数と生育に及ぼす影響
供試土壌:道南農試ネギ無栽培歴のハウス土壌、接種方法:液体培養したOr.菌を濃度0、1×103、1×104、1×105、1×106/g乾土に接種 EC調製:混合円の添加より。0,0.5,1.0,2.0mS/cm

4.成果の活用面と留意点
 1)本成績は、根腐萎凋病(仮称)と主として塩類濃度との関連について、①檜山北部地域の②狭隘な沖積地の水田転換ハウス③土性は砂壌土及び壌土で、検討したものである。
 2)土壌消毒用のダゾメット剤及びクロルピクリン錠剤はネギに対して未登録である。

5.残された間題とその対応
 1)根腐萎凋病(仮称)の道内及び府県における発生実態
 2)発生生態の解明と耕種的防除法の開発
 3)根腐萎凋病(仮称)発病ハウスに対する土壌消毒に対する土壌改良法
 4)地温・気温とフサリウム菌の感染とネギの防御