【指導参考事項】
成績概要書                          (作成 平成9年 1月)
課題の分類
研究課題名:1)敷料用資材の探索と節減法麦類および牧草類の敷料用としての特性
        (新敷料資材の探索と節減法の開発)
予算区分:道費 担当科:根釧農試研究部作物科
      新得畜試家畜部肉牛飼養科
      生産技術部環境資源科
試験期間:平成6−8年度 協力・分担関係:なし

1.目的
 草地酪農地帯において生産性および作業性に優れ、家畜毒性のない特性を有する麦類および牧草類を探索し、自給敷料生産の可能性を検討する。

2.試験研究方法
(1)敷料用作物探索試験
  1)春播き麦類
 平成6年はえん麦12品種、ライ小麦1品種、小麦1品種、大麦5品種を、平成7年はえん麦9品種、大麦1品種を供試した。
 播種法を条播(30㎝)と散播の2処理、施肥量は窒素水準を4、6kg/10a区の2処理設けて栽培方法の検討した。
  2)秋播き麦類
 ライ麦8品種(平成7年播種分は4品種)、ライ小麦4品種、小麦1品種、大麦1品種を供試し、平成7年には赤かび病の発生を刈取り時期によって回避可能か検討した。
  3)牧草類
イタリアンライグラス2品種、チモシー6品種、トールフェスク1品種、リードキャナリーグラス1品種を供試し、出穂期刈および開花盛期刈り区の処理を設けた。
(2)敷料用作物の物理性
上記の試験で生産されたサンプルの物理性のうち吸水率および硬さを測定した。
(3)自給敷料用作物の農家実証
敷料用作物探索試験の中で有望と考えられたえん麦について酪農家で実証栽培を行い、その生産性および敷料としての特性を明らかにした。

3.結果の概要・要約
 ・秋播き麦類は全般に多収であったが、各作物ともに赤かび病の発生が認められた。
 ・牧草類は全般に耐倒伏性に劣り、また、総体の乾物率が全般に低く、乾燥調製が容易でないことが推察された。
 ・牧草類の中では年間合計収量が多収であるうえに、敷料として多く利用されることが想定される2番草収量が供試草種
 ・品種中もっとも高いチモシー極早生品種が有望と考えられる。
 ・春播き麦類では数種のえん麦品種が有望と考えられた。また、その栽培法は一般の酪農家が所有する機械体系を想定した散播栽培でも条播栽培と同等の結果であった。
 ・麦類と牧草類の吸水性および硬さの差は小さかった。
 ・チモシーは切断により吸水率が向上した(図1)。
 ・えん麦稈実証栽培では、栽培・乾燥調製上の問題点は少なく、酪農家の感想は概ね良好であった。
 ・自家生産されたえん麦稈と購入小麦稈の敷料としての利用上の差は認められなかった。

表1 敷料用作物としての特性一覧表
作物・草種 生産性 耐倒伏性 耐赤かび病 耐雪腐病 乾燥調製 後作への影響 総合




えん麦 1年生
大麦 1年生
小麦 1年生 × × ×
ライ小麦 1年生 × × ×




小麦 越年生 × ×
大麦 越年生 × × × ×
ライ小麦 越年生 × ×
ライ麦 越年生 × × ×
  草種 生産性 耐倒伏性 耐赤かび病 耐雪腐病 乾燥調製 後作への影響 総合
年間 2番草


チモシー 多年生  
極早生 ×
早生 ×
晩生 ×
トルフェスク 多年生 ×
RCG1) 多年生 ×
IR2) 1年生 ×
◎:極良 ○:良 =:並 ▲:やや不良 ×:不良
注1)リードキャナリーグラス 2)イタリアンライグラス
 3)後作への影響:更新草地に及ぼす影響度合い。


図1 切断の有無によるえん麦およびチモシーの吸水率の差異

4.成果の活用面と留意点
 1)敷料用作物としてえん麦品種を酪農家へ導入にする場合には、草地面積に余裕があり、また、耕起などの作業機械をすでに装備していることが前提となる。
 2)麦類および牧草類を利用した堆肥化については未検討である。

5.残された問題とその対応
 1)敷料用えん麦の低コスト生産の検討が必要である。