成績概要書(作成 平成10年1月)

課題の分類:
研究課題名:道東地方における「ホクシン」の栽培法確立
      (道産小麦の品質向上試験(パートⅢ)
      3.栽培法改善による品質向上と安定多収
       (1)小麦育成系統(ホクシン)の栽培法確立
予算区分:受託
担当:十勝農試 研究部 作物科・土壌肥料科
   中央農試 農産化学部 穀物利用科
研究期間:平成7年〜平成9年
協力・分担関係:十勝農試および北見農試の専門技術員室

1.目的
 小麦新品種「ホクシン」について、良質、安定生産を目的として、道東地方における栽培技術(播種期、播種量、窒素施肥配分)を確立する。

2.方法
1)十勝農試における試験:播種期、播種量、窒素施肥配分の組合せ試験

       播種期:3(9月15日、9月25日、10月5日)

       播種量:3(170、255、340粒/㎡)

       窒素施肥配分:3(基肥-起生期:4-8、6-6、8-4㎏/10a)

2)現地施肥法検討試験:窒素施肥配分

(1)試験地: 本別町、鹿追町、音更町、更別村

(2)処理区: 基肥-起生期:4-8、6-6、8-4㎏/10a

3)普及センターによる試験:播種期、播種量、窒素施肥配分試験

   試験地:のべ十勝管内13か所、網走管内12か所

3. 結果の概要

1)播種期

① 「ホクシン」は、「チホクコムギ」と同様に、道東地方(十勝、網走)では、主茎葉数が5〜5.5枚で越冬させると最も安定した収量となると考えられる。そのための播種期は、9月20日前後であり(表1)、適期播種に努める。

② 十勝農試の試験結果では、穂数はおよそ600〜650本/㎡、越冬前茎数は1000〜1200本/㎡程度で安定して高収となった(図1)。播種期が早い場合は、千粒重、リットル重は安定するが、越冬前に過繁茂になると一穂粒数が減少することがあり、穂数が多くても収量に結びつかない場合がある(図2)。

③ 晩播は、年次によって、穂数の減少および千粒重の低下がみられ(図3)、収量が不安定である。また、低収となりやすく、子実蛋白質含有率(以下蛋白)が過度に上昇しやすい。

2)播種量

① 適期播種では255粒/㎡が安定多収となる。

② 早播では、過繁茂を回避するために、170粒/㎡とする。

③ 晩播は、播種量を340粒/㎡とし、穂数を増加させることによって、収量の低下をある程度緩和できた(図2)が、年次によっては規格外が発生した。

3)施肥法

① 総窒素施用量を一定とした場合、早播では、起生期の窒素施用割合を高めることで、明らかに高収となったが、播種期が遅れるにともない、窒素施肥法間の差異がみられなくなった(図4)。

② 総窒素施用量は、当面現行施肥標準程度とし、「ホクシン」も「チホクコムギ」と同様に、基肥施用量は総窒素施用量の3〜4割で、4kg/10a程度とする。

4)品質

① 過度に蛋白が高い試料は粉色が劣ることがあった(図5)。また、穂発芽による低アミロ化も粉色を劣化させる。

② 晩播は、成熟期の遅れのために(表2)穂発芽の被害に遭いやすく、また、千粒重、リットル重の低下、蛋白の適正値を越える上昇など、品質の劣化が認められる。従って、良質小麦生産のために、適期播種に努めるべきである。

 

4. 成果の活用面と留意点

1)道東地方(十勝、網走管内)に適用する。

2)播種適期は、各地の秋の気象をもとに、小麦地帯別栽培指針(平成2年度)に準じて決定する。

3)播種量は発芽率によって調整する。

4)良質小麦の安定生産のためには、晩播は避ける。

5)春の分施は幼穂形成期までに行う。

 

5. 残された問題点とその対応

1)多雪地帯の「ホクシン」栽培法の確立。

2) 土壌、窒素肥沃度による総窒素施用量の検討。