成績概要書 (作成 平成10年1月)
課題の分類
研究課題名:菜豆かさ枯病抵抗性有用変異体の作出
予算区分:道単
担当科:研究部 資源貯蔵科
研究期間:平5−9年度
協力分担関係:なし

1.目 的
重要病害である菜豆(金時)かさ枯病抵抗性有用変異体を作出するため、戻交配によ
り金時類の実用品種に抵抗性の導入を図るとともに、抵抗性検定法を確立する。
2.方 法
A.かさ枯病抵抗性検定法の確立試験
供試品種:大正金時、姫手亡、W−1等

供試病原菌:十勝農試より分与された Pseudomonas phaseolicola (Burkholder)Dowson のP.P.8172菌株をSCD細菌培養培地で、2日間振とう培養

接種方法
平成5年
噴霧接種法 接種源の菌濃度を4段階として小型噴霧器で接種。接種期(回数) は出芽始(4回)、3日後(2回)、5日後(1回) 種子浸漬法 接種源の菌濃度を3段階として種子を90分間浸漬し、播種
平成8、9年
培養液を100倍希釈(菌密度約107個/ml)し、出芽始から噴霧接種
B.かさ枯病抵抗性素材の作出試験
6組合せの交配を行い、戻交配し(2または3回)、かさ枯病抵抗性について系統選抜を行い、平成9年に外観品質で個体選抜を実施した。
反復親:大正金時、北海金時、十育B62号 一回親:W−1、P.I. 150414

3.結果の概要
① 噴霧接種法は出芽個体に合わせて接種できるため試験精度は高く、かさ枯病抵抗性 の選抜方法として適している。これに対して、種子浸漬法は吸水特性の差により発
病率、出芽に影響を与えるため、適しているとはいえない。

② 噴霧接種法の接種源の菌濃度に関しては一定の傾向がなく、100倍希釈でも出芽始 から頻繁に接種すれば十分な効果が認められる。接種は出芽始から連続して行う事
で抵抗性の差が明瞭となる。この際の接種回数は、4〜7回では発病度が年次により不安定となるため、対象品種に発病が認められるまで頻繁に接種する必要がある。
③ 実用品種にかさ枯病抵抗性を導入するために、かさ枯病抵抗性の2品種を一回親として戻交配を実施し、平成8年、9年に噴霧接種法により選抜を行った。この結果、実用品種に近い粒形、粒色で、姫手亡並〜以上のかさ枯病抵抗性を示す13系統群21系統79個体1564粒を得た。
④ 選抜された個体はかさ枯病抵抗性の育種のための遺伝資源として植物遺伝資源センターで保管する。

出芽始からの噴霧接種(100倍希釈)によるかさ枯病の発生率、発病度(発生程度)
品種名 平成5年(35日) 平成8年(57日) 平成9年(54日)
発病率(%) 程度 発病率(%) 発病度 発病率(%) 発病度
W−1
姫手亡
大正金時
6.1
27.8
60.4
0.7
1.0
3.7
0.0
0.0
82.4
0.00
0.00
1.16
37.5
59.5
85.5
0.46
1.01
2.33
注)年次の(  )内は調査期の播種後日数。
平成5年の程度は最大病斑の発生程度。平成8年は発病程度の調査基準が異なる。

選抜系統の主な特性(平成9年)
系統名
品種名
出芽期
(月日)
成熟期
(月日)
発病度
(54日)
   系統名
品種名
出芽期
(月日)
成熟期
(月日)
発病度
(54日)
W1-21-1
W1-22-1
P1-11-1
P1-21-1
P2-21-1
X1-22-2
X2-21-1
X2-21-2
X2-21-3
X2-21-4
Q1-12-3
Q1-12-5
6/14
6/14
6/16
6/14
6/15
6/16
6/13
6/15
6/15
6/14
6/16
6/15
8/30
8/30
9/ 1
9/ 2
9/ 3
9/ 3
9/ 9
9/11
9/ 8
9/11
8/30
8/31
0.50
0.45
0.20
1.09
1.00
1.13
1.10
0.67
0.91
1.15
1.17
1.06
Q1-21-4
Q1-21-9
Q1-24-2
Q1-25-1
Q2-13-3
Q2-13-4
R1-21-4
R1-21-5
R1-21-6
W-1(接種)
姫手亡(接種)
大正金時(接種
6/17
6/14
6/15
6/14
6/16
6/15
6/13
6/13
6/14
6/14
6/12
6/15
8/31
8/29
9/ 5
9/12
9/ 5
9/ 8
9/ 6
9/ 5
9/ 2
9/14
9/ 6
8/26
1.06
0.71
0.86
0.72
1.00
0.61
0.61
0.71
0.76
0.46
1.01
2.33
注)系統の反復親、一回親は系統名の1文字目により各々以下の通り。
   W:大正金時、W−1 P:大正金時、PI 150414
   X:北海金時、W−1 Q:北海金時、PI 150414
   R:十育B62号、PI 150414 世代はB3F4またはB2F4
  発病度の()内は調査期の播種後日数

4.成果の活用面と留意点
① かさ枯病抵抗性品種の育成に際し、有効な接種検定法である。しかし、選抜された種子には病原菌が残留している可能性が高い。このため隔離圃場で交配、選抜等の作業を実施する等、他の育種材料や一般種子への感染源とならないように注意する必要がある。
② 選抜された個体はかさ枯病抵抗性金時類の育成に有効な交配材料であるが、かさ枯病抵抗性が固定していない可能性を考慮し、自殖、増殖に際しては検定を行う必要がある。

5.残された問題点とその対応
① 選抜されたかさ枯病抵抗性個体を無病化する手法の確立。
② 選抜されたかさ枯病抵抗性個体の内部品質(成分、加工適性等)についての検討。