成 績 概 要 書(作成 平成10年1月)
課題の分類
研究課題名:イネドロオイムシの簡便な防除要否判定法
      (水稲病害虫の要防除水準の設定と簡易モニタリング法の開発)
予算区分:道 費
担 当 科 : 中央農試稲作部栽培第二科
        上川農試研究部病虫科
研究期間:平成8、9年
協力・分担関係:

1.目 的
 イネドロオイムシについて、生産者自らが実施できる簡便な防除要否判定法(簡易モニタリング法)を明らかにするとともに、これに関連する発生予測技術の精度向上を図り、クリーン農業における発生対応型防除技術の定着を図る。

2.方 法
(1)産卵数等の発生消長調査
(2)発生予察調査成績の解析
(3)農試圃場および農家圃場における発生分布調査
(4)発生分布様式と調査精度に関する統計解析

3.結果の概要
(1) 簡便な防除要否判定法
 要防除水準を活用した本種の薬剤防除は、卵塊数(孵化殻は除く)によって防除要否を判断し(2.0卵塊以上/株が要防除、1.0卵塊以下が防除不要)、幼虫加害初期に薬剤を散布するのが基本である。以下のように卵塊数を調査すれば、簡便に防除要否が判定できる。

① 卵塊の数え方
 ・ 調査は、1〜3粒程度の小卵塊や葉裏の卵塊の数え落しに特に注意をせず、能率的に行う。

② モニタリング調査時期:いつ調査するか?
 ・ 調査適期は、卵塊数がピークとなる時を中心とした10日前後の期間である。適期に調  査を行うためには、発生予察情報を活用するとともに、圃場観察を励行する。
 ・ 卵塊の孵化状況を目安に調査適期を知ることができる。孵化殻(塊)の数が卵塊数の1 〜5割の頃が適期の始まりで、孵化殻(塊)の数が卵塊数とほぼ等しくなった頃が適期の終りである。

③ モニタリング調査水田:どの水田を調査するか?
 ・ 調査は、全水田に対してでなく、苗質や移植時期が異なる水田、小型の水田、屋敷や立木に囲まれた水田、飛び地の水田など、特徴的な水田を選んで行う。また、調査は成虫の越冬場所に近い水田から始めるのがよい。

④ モニタリング調査箇所:水田内のどこを調査するか?
 ・ 調査は、農道や畦畔を挟んだ両側の水田の手近かな部分など、対象水田の任意の場所で行えばよい。ただし、風通しやイネの生育の良否、山林・河畔林・幹線道路などに接しているか否か等には注意する必要がある。
 ・ 調査は畔際から2〜3m(5〜10列または約20株)入ってから始める。

⑤ モニタリング調査株:何株×何箇所を調査するか?
 ・ 対象水田の平均的な箇所において、ランダム(無作為)に選んだ株を対象に、専用の調査シートを使って逐次抽出調査を行い、1箇所につき5〜10株でおおよその防除要否を判定する。

(2) 調査適期(卵塊数ピーク時期)の予測法

① 有効積算温度法:11.5℃(T)以上の積算温度(K)が越冬直後を起点として192日度に達した日が卵塊数ピーク時期である。この方法は気象データ(予報を含む)を使用するので、メッシュ展開が可能である。

② 特定気象条件法:5月21日以降に最高気温が初めて25℃を超えたら、その日付け(5月X日)と式 Y=15.18+0.298X によって卵塊数ピーク時期(6月Y日)を求める。この方法によれば、生産現場でも簡便な予測が可能である。

表1 高温出現日から調査適期を予測する早見表
5月21日以降に初め
て25℃を超えた日
予測される卵塊数の
最盛期(モニタリング適期)
5月21日〜6月3日6月5半旬
6月4〜20日6月6半旬
6月21日〜7月5日7月1半旬
 注)日単位の早見表を集計した。

4.成果の活用面と留意点
(1) 本種の適切な防除のための簡易モニタリング法として、生産現場で活用する。
(2) 卵塊数ピーク時期の予測法は、発生予察情報の精度向上に活用する。

5.残された問題点とその対応    特に、なし