成績概要書         (作成 平成10年1月)

課題の分類:北海道 畜産・草地 草地
研究課題名:天北地域におけるペレニアルライグラス主体草地の兼用利用
        (ペレニアルライグラス基幹草地の適正放牧利用方式の確立)
予算区分:国費補助
研究期間:平7−9年度
担当科:天北農試 研究部 草地飼料科
担当者:佐竹芳世、坂東 健、石田 亨(現道南農試)
協力分担関係:根釧農試 研究部土壌肥料科
                     作物科
                     酪農第一科

1.目 的

 天北地域におけるペレニアルライグラス主体草地の兼用利用における刈取時期、回数が、収量、栄養価および草種割合に及ぼす影響ならびに乾草調製上の特性について検討する。

2.方 法

1)兼用利用時期の違いがペレニアルライグラス(PR)主体草地の収量及び草種割合に及ぼす影響

①試験処理:
処理区 採草利用 放牧利用
1番草
刈取時期
2番草
生育日数
刈取回数 入牧回数
穂孕区 穂孕期 40〜50日 4〜5
出穂始区 出穂始 40〜50日
出穂期区 出穂期 5〜6
出穂揃区 出穂揃
放牧区

  ②調査項目:牧草収量、栄養価、草種構成等

 2)ペレニアルライグラスの乾草利用の検討
  ①試験処理:草種2、刈取時期3、茎葉比2〜5水準、人工降雨時期3
  ②調査項目:水分含量の推移、乾物回収率、飼料成分

3.結果の概要

1)兼用区では刈取時期が遅いほど1番草の収量が増加したが、出穂期区と出穂揃区の差は小さかった(図1)。

2)兼用区では放牧区に比べ、秋のPR茎数が少なかった(図2)。PR割合は採草利用時にやや低かったが、その後の放牧利用により回復する傾向を示した(表1)。

3)出穂揃区は出穂期区に比べ、採草利用時の収量の増加は小さく、TDN収量が低く推定された(表2)。

4)以上から、PR主体草地の兼用利用は穂孕期から出穂期までに採草利用することが重要と考えられた。

5)PRはOGに比べて、乾燥過程における水分含量の低下が遅く、その主な原因は乾燥しにくい茎部の割合が高いことであることが明らかになった(図3)。したがって、PR主体の兼用草地を採草利用する場合には、生産された牧草を乾草として調製することは気象条件が特に良好でない限り困難であると考えられた。

表1 PR割合(乾物%)の季節的推移(3カ年平均)
処理区 採草利用 放牧利用
1番草 2番草
穂孕区 75 83 - - - - 83 81 77 85 91
出穂始区 80 84 - - - - - 92 91 90 96
出穂期区 81 - - - - 87 85 84 84 95 96
出穂揃区 84 - - - - - 88 91 89 91 96
放牧区 - - 89 89 86 87 80 86 89 90 93
注)放牧利用の最終回次の穂孕区は1年目のみ、出穂期区は、2,3年目の平均

表2 乾物収量とTDN収量(2、3年目平均)
処理区 乾物収量
(kg/10a)
TDN収量
(kg/10a)
1番草 2番草 1番草 2番草
穂孕区 247 342 197 212
出穂始区 320 293 248 180
出穂期区 472 - 329 -

4.成果の活用面と留意点

  天北地域のペレニアルライグラス主体草地に適用する。
  茎数の少なくなった兼用利用草地は翌年放牧利用する。
  ペレニアルライグラスの乾草利用については実験室レベルの検討が中心である。

5.残された問題とその対応

  採草利用したペレニアルライグラスの乾燥促進技術の開発及びサイレージ調製技術と採食性の検討