成績概要書                           (作成 平成11年1月)
研究課題名:大豆の省力・多収栽培技術
       1.道央・上川地方における大豆の省力・多収栽培技術 (豆類の省力・多収技術組立試験)
予算区分:道費 (豆基)
担 当 科:中央農試 畑作部畑作第一科、農業機械部機械科、専門技術員室
      上川農試 研究部畑作科、専門技術員室
      十勝農試 研究部豆類第一科、農業機械科、専門技術員室
      北見農試 研究部作物科、専門技術員室
研究期間:平8〜10年度
協力分担関係:農業改良普及センター、農協、市町、支庁

1.目 的
 道央・上川地方における省力・多収栽培の総合的な栽培指導指針を得るため、主要品種を用いて高位生産(目標:300kg/10a以上)と省力生産(目標:作業時間50%縮小)の現地実証を行い、投入技術の有効性を検証する。

2.方 法
1)試験場所 追分町、ニセコ町、当別町、中央農試、士別市、風連町、美瑛町、上川農試
2)供試品種 トヨムスメ、ツルムスメ、トヨコマチ、カリユタカ、いわいくろ、スズマル、キタムスメ、ハヤヒカリ
3)処理内容 品種、密植(1.5〜2倍)、窒素追肥(N4〜5kg/10a)、燐酸増肥、根粒菌接種による増収効果
       汎用型コンバイン収穫技術、汚粒クリーナの利用法
3.結果の概要
1)東胆振・追分町では密植、および密植と燐酸増肥、窒素追肥との組合せによる増収効果は認められず、標準 栽植本数で「トヨムスメ」は目標収量をほぼ達成、「ツルムスメ」は収量性がやや低かった。太平洋沿海部に 立地する東胆振は夏季の日照不足、海霧の影響により主茎の伸長、倒伏の増大、成熟期の遅延を招きやすく、 大粒系品種の密植は不適と判断された。
2)羊蹄山麓・ニセコ町では「トヨコマチ」の早熟性が認められ、密植により増収し目標収量を達成した。降雪が 早く、収穫期間が短い地帯では早熟品種の導入が必要と判断された。
3)道央中部・当別町の転換畑では「トヨムスメ」は標準栽植本数で330kg/10a以上の高収量をほぼ達成できたが、 「カリユタカ」、「ツルムスメ」の収量性は大きく劣り、道央転換畑等の過湿になりやすい圃場では、耐湿性  (茎疫病抵抗性)の弱い品種の導入は不適と判断された。
4)中央農試圃場で窒素追肥と密植の組合せにより「トヨムスメ」で400kg/10a以上の高収量が得られた。収量水 準の高い道央内陸部において、さらに高収を得る可能性が示されたが、倒伏の増大、成熟期の遅れもみられコ ンバイン収穫体系への適合度、増収効果の年次間差等の検討が必要である。
5)上川地方では「トヨコマチ」、「ハヤヒカリ」でスタンド数が目標値に近く、倒伏の発生しない条件では標 準栽植本数で目標収量300kg/10a近くに到達した。この場合、密植による増収効果は認められず、成熟期が遅れ る場合があり、窒素追肥の効果も判然としなかった。「ハヤヒカリ」は「トヨコマチ」並みの早熟な優点が認 められるが、密植では倒伏が著しく耐倒伏性は劣った。
6)上川地方で目標収量に到達しない主な原因はスタンド数の大幅な減少、過繁茂による倒伏の発生であり、高 位生産のため標準栽植本数の確保、徒長倒伏させない栽培管理が必要である。スタンド数減少の場合には密植 による増収効果が認められ、生育不良が加わると窒素追肥との組合せでさらに増収効果が大きかった。
7)転換畑における低収要因として、①砕土不良や過湿による出芽不良、スタンド数の大幅な減少②土壌の過乾、 過湿による生育不良、③土壌pHが著しく低い例や、④接種根粒菌が根圏に定着しない場合があり、高位生産 の前提条件として土壌の物理、化学性改善の必要性が確認された。
8)4条刈りロークロップヘッドを装着した汎用コンバインによる大粒系大豆の収穫では、穀粒損失割合は5%以 下、損傷粒割合は0.7%であった。また、穀粒損失割合を5%以下に抑える条件は刈り高さが7〜8cmおよび最下 着莢位置と刈り高さとの差が6cm以上であった。
9)コンバイン収穫期の茎水分は高いが、茎水分が35%以下で収穫を行うと汚粒の発生が少ない。高さ0〜20cmの 茎表面に「ぬめり」が認められる場合は汚粒発生の危険性が高い。
10)最下着莢位置15〜19cmの大豆の高刈り収穫では、刈り高さが12cm以下では刈り取り部損失は4%以下、汚れ指 数も0.5〜1.0程度であったが、12cm以上では刈り取り部損失が急増した。
11)コンバインを導入した改善作業体系は慣行作業体系の132.3人時/haに対し63.6人時/haと慣行比48%であった。
12)籾がらと米糠(MBE-150)、コーンコブ(J-18)などの資材に加水し汚れを除去する方式と特殊研布で汚れを 削り取る方式(MC-45)の汚粒クリーナで汚れ除去の検討を行った。MBE-150Dでは処理時間6分程度で汚れ指数 約1.7から0.7、MC-45では1.19から0.37、J-18では1.17から0.49と、汚れ指数が0.5〜1.0低下した。
13)クリーナ処理後の子実は汚れ指数が1.0以下であれば検査等級内であったが、1.0以上では汚粒と判定された。 このため、汚れ指数が1.0以下であれば汚粒が主因となる落等はないと考えられる。また、処理による汚れ指数 の低下が0.5〜1.0程度であることから、コンバインでは汚れ指数2.0以下で収穫することが必要である。

表 道央・上川地方における大豆の省力・多収栽培技術                   
  道央・上川地方
目  標コンバイン収穫体系による高位生産(300kg/10a以上)
投入技術品種、密植、密植+燐酸増肥、窒素追肥、根粒菌接種
検証結果  1.現状の収量水準が低い地帯(220kg/10a台;道央・羊蹄山麓、上川中北部)では、「トヨコマチ」で
 ①冷害による低収年、生育量小、スタンド数大幅減少条件で、密植による増収効果が大きい。
  生育不良の場合は、密植+窒素追肥ではさらに増収効果が大きい。
 ②スタンド数が標準栽植本数を確保すれば、冷害年を除き概ね目標収量達成可能。
  この場合、密植、窒素追肥による明らかな増収効果は認められない。
2.現状の収量水準が中位の地帯(240kg/10a台;道央南部)では、「トヨムスメ」で
 ①密植(燐酸増肥、窒素追肥との組合せ含む)による明らかな増収効果は認められない。
 ②冷害年を除き標準栽植本数で目標収量達成。
3.現状の収量水準が高い地帯(280kg/10a台;道央中部)では、「トヨムスメ」で
 ①道央中部の転換畑では、標準栽植本数で330kg/10aの目標収量を達成できる。
 ②石狩中北部、空知では窒素追肥と密植により400kg/10a以上の高収量が得られる可能性がある   が、コンバイン収穫体系への適合度、気象条件、土壌別の増収効果の検討が必要。
4.転換畑への大豆作導入では、出芽不良、スタンド数大幅減少、生育不良、土壌の低pH、接種根  粒菌効果不足、等の低収要因を確認。
今 後 の
対 応 策
 
1.適品種:羊蹄山麓トヨコマチ、東胆振・ 道央中部トヨムスメ、上川トヨコマチ、ハヤヒカリ
2.羊蹄山麓では1.5倍程度の密植(25,000本/10a程度)により最下着莢位置上昇と収量確保を図る。
3.その他の地帯では標準栽植本数の確保(16〜17,000本/10a)を基本とする。
4.主茎長55〜70cmを目安とし、徒長倒伏させない栽培管理が必要である。
5.開花期窒素追肥の要否は既往の指導参考事項に準拠する(昭55、平7)。
6.転換畑等の過湿になりやすい圃場では、耐湿性(茎疫病抵抗性)の弱い品種の導入は不適。
目  標作業時間を50%縮小・子実の品質向上
投入技術 コンバイン収穫および汚粒のクリーナ処理
検証結果1.コンバインを導入した改善作業体系により作業時間は半減。
2.大粒系大豆(トヨムスメ、ツルムスメ、トヨコマチ)で、穀粒損失割合を5%以下に抑える条件  は刈り高さが7〜8cmおよび最下着莢位置と刈り高さとの差が6cm以上である。
3.コンバイン収穫期の茎水分は高いが、茎水分35%以下のコンバイン収穫では汚粒発生が少ない。
4.最下着莢位置15cm以上の大豆の高刈り収穫では、刈り高さ12cm以下では刈り取り部損失が少な   く、汚粒発生を軽減できる。
5.クリーナ処理により汚れ指数を1.0程度低下できる。
今 後 の
対 応 策
1.主茎長55〜70cm、最下着莢位置14cm程度、倒伏程度2.0以下となる品種・栽培技術の採用。
2.高さ0〜20cmの茎表面に「ぬめり」が認められる場合は汚粒発生の危険性が高い。
3.汚粒多発時には高刈りを実施する。
4.コンバインでは汚れ指数2.0以下で収穫することが必要である。

4.成果の活用面と留意点
 1)高位生産の実証試験成績は道央・上川地方における気象・土壌条件の類似する地帯の大豆栽培に適用する。
 2)コンバイン収穫試験成績は収穫時の茎水分が高く、汚粒の発生しやすい地域に適用する。
 3)汚粒クリーナ試験成績は大粒系で子実水分18〜20%の成果であるため、小粒大豆や低水分大豆では処理状態に留意する。
 

5.残された問題とその対応
 1)転換畑における出芽、初期生育安定化対策、接種根粒菌が根圏に定着しない要因の解明。
 2)コンバイン収穫適性の高い道央・上川向け早熟品種の育成。
 3)簡易な茎水分測定方法、大豆専用コンバインの作業精度、コンバインや汚粒クリーナの利用経費などは平成11年度の新規課題で検討する。