成績概要書(作成 平成11年1月)

研究課題名:大豆の省力・多収栽培技術
      2.道東地方における大豆の省力・多収栽培技術(豆類の省力・多収技術組立試験)
予算区分:道費(豆基)
担当科:中央農試 畑作部畑作第一科、農業機械部機械科、専門技術員室
     上川農試 研究部畑作科、専門技術員室
     北見農試 研究部作物科、専門技術員室
研究期間:平8〜10年度
協力分担関係:農業改良普及センター、農協、市町、支庁

1.目 的

道東の畑作地帯における大豆生産の高位安定化と省力化を図るため、密植栽培と窒素追肥等を組み合わせた栽培技術による増収(目標収量:270kg/10a)、および機械除草とコンバイン収穫の導入による労働時間の短縮(目標:作業時間50%縮小)を現地農家圃場において実践し、その有効性を検証する。

2.方 法

  1. 試験場所 幕別町、本別町、清水町、十勝農試、小清水町、女満別町、佐呂間町、北見農試
  2. 供試品種 トヨムスメ、カリユタカ、トヨホマレ、トヨコマチ
  3. 処理内容

(1)安定多収栽培法組立試験

①密植栽培

農家慣行及び1.2〜2.0倍密植

②窒素追肥

開花期窒素追肥(5〜10kg/10a)

③燐酸増肥

④成畦培土

 

(2)省力栽培技術組立試験

①機械除草に関する試験

    1. 機械除草の時期および回数
    2. 強度株間除草

②コンバイン収穫試験

    1. 収穫損失  b.汚粒クリーナの利用法

③労働時間

3.結果の概要

  1. 密植による増収効果は十勝地方で7%、網走地方で5%であった。十勝地方の地力が高く栽植本数が少ない地帯では、密植の効果が高いと判断された。網走地方においては「トヨコマチ」について標準の1.5倍程度の密植が最適であることが確認された。
  2. 窒素追肥に関しては、十勝農試で増収効果が認められたが、幕別町の試験のように、倒伏の発生等により必ずしも増収に結びつかない場合があった。また、網走地方においては「トヨコマチ」では増収効果が認められず、平成9年の「トヨホマレ」でのみ増収が認められた。窒素追肥の判断は、これまでの指導に準じて(開花前の生育が劣るときに有効)行うのが、適切と判断される。
  3. 燐酸増肥に関しては、初期生育の促進は観察されるが、増収効果が認められたのは、12点中3点のみであった。生育初・中期に低温に推移する条件下で効果の認められる傾向があったため、気象条件から初期生育が不良となりやすい地帯において、生育・収量の安定性向上に寄与し得ると推察された。
  4. 成畦培土は、生育が旺盛となり著しい倒伏が懸念されるような場合において、倒伏の軽減に有効であり、多収性の確保を可能にすると考えられる。
  5. 機械除草回数が少ないほど雑草との競合が原因で主茎長が長くなり倒伏しやすい。株間除草は標準設定として作業方向を交互に行うことで、根際部の取り残し雑草部に効果的に作用させることが可能である。雑草の繁茂は養分吸収、栄養生理面で影響を受け莢数が減少し、子実収量も減少することが明らかとなった。
  6. 初生葉展開期以降の子葉切除は生育・収量に影響を及ぼさないが、子葉展開期に子葉を100%切除した区では最大で約10%減収した。
  7. コンバイン収穫の刈取り部損失は年次間差があり「トヨムスメ」で2.4〜9.9%で「カリユタカ」は0.5〜3.3%、脱穀選別損失は0.5%未満、総損失は「カリユタカ」で2%程度、その他の品種で5%前後であった。成畦培土区は10度前後の倒伏防止効果があり総損失も2%程度に抑えられた。ロークロップヘッド及びリールヘッドの比較では、作業速度1.0m/s前後で密植、標準区ともリールヘッドの刈取り部損失が若干多く発生した。収穫時の子実水分は16〜17%、茎水分は46〜60%であり、茎表面が湿っている場合に汚粒が若干発生した。
  8. 湿潤研磨材を利用する汚粒クリーナでは、流量1t/hで汚粒指数2の原料は1回処理、汚粒指数4の原料では複数回処理が必要。乾布研磨式の汚粒クリーナでは、流量1.5〜2 t/hで汚粒割合40%前後が15%前後に軽減した。両機種とも低流量時は汚粒除去効果は高いが皮切れや潰れ等の被害粒が増加しやすい。
  9. 機械除草及びコンバイン収穫体系での圃場総労働量は、幕別町で平均46.9人・時/ha、小清水町で平均38.8人・時/haとなり、在来のニオ積み体系に対して、幕別町で45.6%、小清水町で50.8%の省力となった。

 

表1.多収栽培

 

十勝

網走

現状収量

220kg

220kg

投入技術

・密植栽培:+10%

・窒素追肥:+10%

・密植栽培+窒素追肥:+15%

・燐酸増肥

・密植栽培:+10%

・窒素追肥:+10%

・密植栽培+窒素追肥:+15%

・燐酸増肥

目標収量

270kg

270kg

検証結果

・密植栽培

18点中7点で目標収量を越えた

249kg(密植)/232kg(慣行):+7%

・窒素追肥

242kg(追肥)/236kg(慣行):+2%

・密植栽培+窒素追肥

240(密植+追肥)/236(慣行)kg:+2%

・燐酸増肥(密植条件)

276(増肥)/273(慣行):+1%

・密植栽培

14点中8点で目標収量を越えた

274kg(密植)/261kg(慣行):+5%

・窒素追肥(密植条件)

244kg(追肥)/243kg(慣行):±0%

 

 

・燐酸増肥(密植条件)

262(増肥)/265(慣行):−1%

得られた知見

・密植による増収効果は、地力が高く現行の栽植本数が標準を下回る地帯で大きい。

・標準の2倍近い密植では倒伏が多発し収量性の低下を招くので、密植は標準の1.5倍程度を目安とする。

・窒素追肥による増収効果は安定的でないため、これまで通り開花期の生育が劣っている場合等に行うことを基本とする。

・燐酸の増肥は、気象条件から初期生育が不良となりやすい地帯でのみ生育や収量の安定性を向上させることが期待できる。

・成畦培土により倒伏が軽減される。

注)現状収量:平成元年〜9年のうち平成5年を除く平均。

表2.省力作業体系

地域

十勝

網走

在来体系

圃場総労働時間 86.2 人・時/ha

圃場総労働時間 78.8 人・時/ha

(うち、ビーンハーベスタ・ニオ積み・スレッシャ脱穀作業 43.0 人・時/ha)

省力化目標

圃場内総労働時間を在来(ニオ積み)体系に対し50%程度の省力。

省力技術

1.除草剤の土壌施用1回+機械除草の組み合わせ体系

2.国産軸流コンバイン(4畦)による安定収穫

得られた

知見

1.機械除草回数は4回程度とする。

取り残し雑草は、繁茂すると莢数を減少させるため、早い時期に抜き取る。

機械除草により倒伏が軽減された。

2.子葉切除試験では、初生葉展開期以降の子葉切除は生育・収量に影響を及ぼさないが、子葉展開期に子葉を100%切除した区では最大で約10%減収した。

3.密植で最下着莢位置及び最下分枝位置が高まった。

4.コンバインの収穫損失は5%前後であった。

5.成畦培土のコンバイン収穫に問題はなかった。

6.圃場総労働時間は 46.9人・時/haであった。(在来より45.6%の省力)

7.湿潤研磨剤を利用する汚粒クリーナを毎時流量1t/hで稼働する場合、汚粒指数4の大豆は複数回処理が必要であり、汚粒指数2程度であれば連続1回処理で汚れは除去できた。

1.てんさい後作の雑草量は少ない。

機械除草回数は3回程度とする。

 

2.収穫損失はリールタイプが5%前後で、ロークロップタイプが5%以内であった。

3.圃場総労働時間は 38.8人・時/haであった。(在来より50.8%の省力)

4.乾布研磨式の汚粒クリーナを毎時流量1.5〜2t/hで稼働した場合、汚粒割合D1値40%前後の原料が15%前後となった。低流量時の汚粒除去効果は高いが皮切れや潰れ等の被害粒が増加しやすい。

 

4.成果の活用面と留意点

  1. 本成績は道東の十勝及び網走地方での大豆栽培に適用する。

 

5.残された問題とその対応

  1. 成畦培土は倒伏を軽減する多収栽培技術として有効性が認められたが、処理条件等が十分に整理されていないため、実用化に際しては更なる検討が必要である。
  2. 密植による多収を実現するため、増収効果が高くかつ耐倒伏性が強い品種を育成する必要がある。