成績概要書(作成:平成11年1月)

課題の分類
研究課題名:道央・道北地域における「ホクシン」の栽培法
      (道産小麦の品質向上試験(パートⅢ)
      3.栽培法改善による品質向上と安定多収
      (1)育成系統(ホクシン)の栽培法確立)
研究期間:平7〜9年度
担当科:中央農試 畑作部畑作第二科、
       〃 農産化学部穀物利用科、専技室
     上川農試 研究部畑作科、専技室
協力・分担関係:当該農業改良普及センター

1.目 的
秋まき小麦新品種「ホクシン」について、播種期、播種量、起生期以降の窒素施肥法について検討し、良質小麦の安定生産に向けての栽培技術を確立する。  

2.方 法
 1)中央農試、上川農試(播種期・播種量・起生期以降の窒素施肥法試験、平成8年〜10年収穫)
    播種期:平成8年収穫は1水準、平成9〜10年収穫は2水準。
    播種量:各播種期2〜3水準(播種期によってスライドさせる)。
    起生期以降の窒素施肥法:基肥の窒素量を4kg/10aとした場合の、起生期、幼形期、止葉期の組合せ。
 2)現地試験(平成8年〜10年収穫)
    試験実施場所:江別市、真狩村。
    播種期:平成10年収穫の真狩村は2水準、他は1水準。
    播種量および起生期以降の窒素施肥法は農試に準ずる。
 3)普及員畑作部会(平成7年〜9年収穫)
    5支庁(石狩、空知、胆振、後志、上川)、合計28地区。
    播種期・播種量・起生期以降の窒素施肥法試験。 

3.結果の概要
 1)播種期について

(1) 中央農試では9月20日播種までの播種期による収量の差は小さかったが、上川農試および真狩村では播種期の遅れによる減収が大きく、播種適期の晩限は地域によって異なった(図1)。
(2) 道央、道北地域で安定した収量を確保するためには、6葉以上の主茎葉数を確保する必要があり、そのための播種適期の晩限は、道北、道央北部および道央羊蹄山麓では9月10日まで、道央中部の中で秋期の気象条件、越冬条件が比較的厳しい北部では9月15日まで、その他の道央中部、道央南部では9月20日までと考えられた。

 2)播種量について
(1) 播種量0.5倍量は標準播種量(340粒/㎡)に比べて穂数が少なく減収した結果もみられた。播種量0.75倍量は穂数は標準播種量よりやや少ないが、千粒重、一穂粒数の増加により収量はほぼ同等となった(図2)。
(2) 当該地域での秋期の気象条件および粘質がかった土壌が多く分布すること、倒伏の発生を軽減することを考えあわせ、播種量については「チホクコムギ」同様、標準の0.75倍量(255粒/㎡)が適当と考えられた。
 3)起生期以降の窒素施肥法について
(1) 基肥の窒素施肥量を4kg/10aとした場合、起生期の窒素施肥量は6kg/10aで穂数が多く確保され多収が得られた。泥炭土では4.5 kg/10aで最も多収となった。
(2) 止葉期の窒素追肥(3kg/10a)によって千粒重、一穂粒数の増加がみられ、「ホクシン」の増収効果は「チホクコムギ」と同様に高かった(図3)。
(3) 従来の「チホクコムギ」の施肥技術である6−0−3(起生期−幼形期−止葉期、以下同様)と比べて3−3−3は同様の増収効果がみられ、倒伏の発生を軽減した。

 4)栽培条件と倒伏の発生

(1) 止葉期の茎数が800〜900本/㎡以上では、倒伏の発生が助長されることがあるので止葉期の追肥は行わない(図4)。

(2) 安定・確収(目標収量500kg/10a)を目指すためには倒伏の発生に注意が必要で、越冬前茎数を1200〜1500本/㎡程度、穂数を550本/㎡程度を目標にすることが望ましいと考えられた。

 5)栽培条件と品質

(1) 晩播は収量低下はもとより高蛋白になりやすく、小麦粉の色への悪影響も懸念されることから、適期播種に努めることが重要である。

(2) 当該地域では止葉期追肥によりめんの適正粗蛋白含量(10〜11%)に近づき「チホクコムギ」の施肥技術を適用できるほ場が多かったが、空知、胆振、後志の一部では適正値を超えた(図5)。

(3) 前作が野菜の場合や、泥炭土などでは、止葉期追肥によりめんの適正粗蛋白含量を越える試験例がみられた(表1)。


               図1.播種期と収量



図2.適期播種期における播種量と収量



  図3.止葉期追肥の増収効果
         (中央農試)



   図4.止葉期における茎数と倒伏程度
        (中央農試、平10収穫)



図5.止葉期追い肥による粗蛋白含量の増加
           (普及員畑作部会)

表1.止葉期追肥によってめんの適正粗蛋白含量を超える例
                           (普及員畑作部会)
項 目 場所 土壌型 前作物 収量
(kg/10a)

粗蛋白
含量(%)

低収・高蛋白
平成8年収穫 浦臼 洪積土   257 13.1
下層土に埋没腐植土
平成7年収穫
平成9年収穫
平成9年収穫
千歳
千歳
早来
火山性土
火山性土
火山性土
馬鈴しょ
とうもろこし
スイートコーン
240
355
678
13.9
12.5
12.0
泥炭土または泥炭混合低地土
平成8年収穫 南幌 泥炭土  

299

11.8

前作 野菜
平成7年収穫
平成7年収穫
平成7年収穫
士別
当麻
伊達
褐色低地土
洪積土
火山性土
野菜
野菜
スイートコーン
590
503
480
11.2
11.4
12.5
不明
平成8年収穫
平成7年収穫
深川
ニセコ
沖積土
火山性土
馬鈴しょ 560
563
12.6
11.6
注)施肥量は窒素として基肥4〜6、起生期6、止葉期3(各kg/10a).

4.成果の活用面と留意点

1)道央、道北地域に適用する。

2)播種期は、各地の秋期の気象をもとに小麦地帯別栽培指針(平成2年度)を参考にする。

3)止葉期の生育が良好な場合は、止葉期での追肥は行わない。

4)止葉期の窒素追肥(3kg/10a)により約1%の粗蛋白含量が増加するため、通常年で粗蛋白含量が10%以上となるほ場では、止葉期の追肥は行わない。

5)止葉期の追肥により成熟期が遅れることがある。

 

5.残された問題点とその対応

 1)適正粗蛋白含量確保のための土壌診断、栄養診断技術の確立。