成績概要書                            (作成 平成11年1月)

課題の分類
研究課題名:窒素3割減肥を目的としたキャベツの施肥法改善
       (野菜の施肥法による減化学肥料栽培技術の開発)
予算区分:道 費
担 当 科:中央農試 環境化学部 土壌生態科
研究期間:平成8〜10年度
協力・分担関係:中央農試 病 虫 部  害虫科
                 農業機械部 機械科

1.目 的
キャベツの収量を確保し、環境への負荷を軽減するための窒素減肥技術を開発する。すなわち施肥位置および分施法改善による窒素3割減肥技術を確立する。このことにより、現在道が推し進めているクリーン農業に寄与する。

2.方 法
1)試 験 地:平成8〜10年−中央農試圃場(火山性土、沖積土、各一筆)、平成10年−北長沼農家圃
場(火)、栗山農家圃場(沖)。供試圃場の熱抽窒素はいずれも6mg/100g以下であった。
2)供試品種:サワータイプキャベツ「金系201号」(セル成型苗)
3)作  型:晩春まき(6月/中旬定植、8/中下収穫)、初夏まき(7/中定植、9/下〜10/上収穫)。
4)試験処理:作条施用および高畦栽培による窒素減肥系列4処理区と全面全層施肥標準区(対照)の
計5処理を設定した。

3.結果の概要・要約

1)晩春まき栽培
火山性土、沖積土を通じて、作条減肥・基肥重点区の規格内収量は、全面全層区(対照)に比べてほぼ同等か、やや優る傾向にあった(表1)。一方、他処理区の収量はいずれも対照区に比べて明らかに劣った。このように、作条減肥・基肥重点区において収量が確保された理由として、次のことが考えられた。すなわち、根が最も密に分布している近傍に十分に窒素が存在していたことから(図1)、窒素の供給と吸収が円滑に行われたためと推察された。これらのことから、晩春まき栽培では、両土壌を通じ、作条施用、基肥重点が望ましい窒素3割減肥技術と結論された。

2)初夏まき栽培
両土壌を通じて、減肥系列のいずれの処理区も収量が全面全層区(対照)に比べて劣る傾向にあった(表1)。この理由として初夏まき栽培は降雨の多い時期に遭遇したことから(表2)、土壌硝酸態窒素の溶脱による窒素不足が考えられた。しかし、作条減肥・等量配分区の収量低下は極めて小さく、対照区とほぼ同等と考えられた。同区では作条に施用されるために分施前の土壌残存無機態窒素が比較的多く、かつ結球始期の分施窒素量が多いことから、収量が確保されたものと推察された。これらのことから、降水量が多い時期に遭遇する初夏まき栽培では、作条施用、等量配分が望ましい窒素3割減肥技術と結論された。

3)施肥窒素利用率の向上に伴う窒素負荷軽減
3カ年を通じ、減肥系列の各処理区の施肥窒素利用率は、いずれも対照区に比べて高かった(表1)。そのため、減肥系列の各処理区の窒素負荷量は少なく、負荷軽減効果が認められた(表3)。窒素負荷軽減量は5〜6kgN/10aであり、これはほぼ減肥した窒素量に相当した。このことから、窒素負荷軽減にとって高畦栽培や作条施用はいずれも有効と考えられるが、収量を確保する上では上記のように作条施用が望ましいと考えられた。
4) 以上の結果を、窒素3割減肥を目的とした晩春および初夏まきキャベツの窒素施肥法として、表4に取りまとめた。

4.成果の活用面と留意点

1)栽培品種はサワータイプを対象とする。
2)本成果は泥炭土を除く土壌を対象とする。
3)リン酸、加里の施肥管理は北海道施肥標準に準じて行う。

5.残された問題とその対応

1)土壌窒素肥沃度が高い土壌における減肥限界量の検討。