成績概要書                    (作成 平成11年1月)
課題の分類
研究課題名:ねぎの根腐萎ちょう病菌に対する還元殺菌法
 (道南野菜の安定生産技術の確立試験 ②軟白ネギの生産阻害要因の解明と対策)
予算区分:道単
担当科:道南農試 研究部 病虫科 土肥料 園芸科
    (ねぎプロジェクトチ−ム)
研究期間:平9−11年度
協力・分担関係:  

1.目 的
 簡易軟白ねぎに発生したネギ根腐萎ちょう病(Fusarium oxsporum (Schlech.)Snyd.
et Hans.)に対する薬剤によらない土壌殺菌法の開発。

2.方 法
1) 既往の耕種的殺菌法の検討、太陽熱消毒法、田畑輪換法(1997年、1998年)
2) 土壌の還元化を促進する有機物資材の検討(1998年)
3) 還元殺菌要因解析実験(1998年)
4) 還元殺菌ほ場試験(1998年)、今金町、大野町、栗山町

3.結果の概要
1) 既往の耕種的殺菌法(太陽熱消毒・田畑輪換)を検討した結果、病原菌(F.Or菌)の死滅関与した共通の土壌化学的項目は「還元化」であった。
 
2) 土壌の還元化を促進する有機物資材を検討し、フスマおよび米糠が適当と判断された。 また、還元の促進には含水率が高い(ほ場容水量以上)ことが極めて重要であった。
 
3) 還元殺菌の解析のため培養実験した。30℃・ほ場容水量条件で、フスマ・米糠および 大豆粕などの炭素含有率が40%程度の有機物では、土壌の還元が促進されF.Or菌が死滅し た。しかし、鶏糞・牛糞堆肥などではF.Or菌数が十分に低下しなかった。
 
4) 現地4カ所−7棟のハウスで還元殺菌法を試験した。十分な殺菌効果が得られたハウスでは以下の条件を満たしていた。①有機物としてフスマあるいは米糠 1t/10aの作土混 和、②混和直後の十分なかん水によるほ場容水量以上の水分確保、③土壌表面への透明フィルムの密着被覆とハウスの密閉によってえられた地温30℃、20日間の処理期間。
 
5) 現地試験の実施期間の気象条件から、還元殺菌が可能な時期は、①平均気温18℃以上で日照が4時間/日以上あるいは、②平均気温20℃以上で日照時間3時間/日以上の場合、高い確率で成功すると推測された。
 
6) 本処理期間の土壌の無機態窒素の変化には、①透水性とこれに対応した溶脱あるいは脱窒、②硝酸態窒素の残存量、③施用有機物からの窒素の無機化、が複雑に関与した。
 
7) 還元殺菌に施用するフスマあるいは米糠1tに含まれる窒素成分はおよそ30kgであり、これから無機態窒素として3〜8㎏N/10a、および可給態窒素(熱水抽出性窒素)として2〜 5㎏/10aが作土に付加され、この合計が施用有機物由来の窒素供給量となろう。
 
8) 以上のことから、根腐萎ちょう病に対する土壌殺菌法とその後の施肥対策を策定した。

還元殺菌法:【対象病害(当面)】 ネギ根腐萎ちょう病

【方 法】
① 有機物(40%C)としてフスマあるいは米糠 1t/10aを作土層混和
② チュ-ブかん水:100〜150mm
③ 透明フィルムで表面を密着被覆
④ ハウス密閉20日間

【殺菌に必要な土壌条件】
① 地温30℃以上
② ほ場容水量以上の水分
③ 処理数日後からドブ臭が発生すること
(酸化還元電位-100mv以下)

【ねぎ栽培における施肥対策】
① 基肥として5〜10kgN/10a
② 堆肥など有機物は施用しない

4.具体的数字

表1 有機物・培養温度と病原菌の死滅
有機物
1%混和
菌数(/g乾土)
30℃ 40℃
2日 7日 21日 2日 7日
稲わら 567 300 0 0 0
フスマ 267 0 0 0 0
セルロ-ス 1033 733 33 733 0
無添加 1433 600 1833 1067 0
 * ほ場容水量水分

表2 農家ハウスにおける還元殺菌の効果        (作土層0〜15cm)
処  理
     (/10a)
処理10日後(7/10) 処理20日後(7/17)
含水率% Eh(mv) F.Or菌数
(/g乾土)
含水率
(%)
Eh(mv) F.Or菌数
(/g乾土)
フスマ 0.5t 28.0 - 75 117 30.4 -165 0
フスマ 1t 31.8 -117 0 31.1 -175 0
フスマ 2t 31.8 -138 0 30.7 -171 0
対照(無添加) 30.0 200 2857 29.5 -18 110
 供試ハウスの透水係数 :K=4.8×10-7cm/s、排水不良、灰色低地土、ほ場容水量 26.3%

 表3 土壌水分及び有機物の種類がEh及び病原菌に及ぼす影響
土壌の水分
(%)
有機物
(1%混和)
炭素
(%)
Eh(mv) F.Or菌数(/g乾土)
7日 14日 21日 7日 14日 21日
ほ場容水量
(26.3%)
ナシ 228 193 282 4430 3460 2920
鶏糞 10.2 85 74 68 5300 3780 1840
牛糞堆肥 26.2 34 60 157 3243 2919 3135
フスマ 38.6 -120 -157 48 8320 0 0
米糠 42.7 -167 -206 -151 110 0 0
  培養温度:30℃、ノイバイエルポット使用・表面被覆

表4 処理後のねぎの生育
処理
(/10a)
個体重
(生重g)
発病
フスマ 0.5t 86 28
フスマ 1t 83 28
フスマ 2t 86 20
対照 29 90
表2の跡地,7/27定植,11/5調査

表5 処理時における平均のハウス地温と気温・日照(℃、時間/日)
場 所 期  間 ハウスの*
平均地温
同期間の気象
平均気温 日照
今金町 6月30日〜 7月17日 29.7 18.3 3.6
道南農試 7月31日〜 8月26日 31.4 20.3 2.2
大野町 8月19日〜 9月 8日 29.5 20.5 2.6
栗山町 8月24日〜 9月10日 30.8 20.7 3.4
今金町 9月04日〜10月 7日 31.2 17.3 5.2
  * 平均地温:15cm深

5.成果の活用と留意点
1) ハウスの最側部などの有機物が十分に混和されない場合や地温上昇が十分に得られない場合は殺菌効果が落ちる。
2) 本病原菌は有機物が存在する好気的環境では死滅せず逆に増殖するので、本方法に示した4項目(有機物混和、かん水、密着被覆、ハウス密閉)を一両日中に実施すること。

6. 残された問題点とその対応
1) 処理期間の短縮および低温(25℃)還元殺菌技術の開発
2) 作土下部・心土およびハウス最側部の殺菌法