成績概要書                        (作成 平成11年1月)
課題の分類
研究課題名:食用ゆりのあんこ症発生要因とその軽減策
      (突発および新発生病害診断試験−農作物の突発性生理障害診断)
予算区分 :道費
担当科:花・野菜技術センター 研究部 土壌肥料科
     北海道農政部農業改良課
研究期間 :昭和57〜
協力・分担関係:
 

1.目的
最近、本道の特産品である食用ゆりに問題になっているあんこ症(球内部に暗褐色の斑紋)の発生
要因の解析とその軽減対策について検討する。

2.試験方法
1)あんこ症の発生実態と要因解析
(1)深川市メム地区(平成8〜10年):収穫期における抜き取り調査、土壌養分および作物体分析、聞 き取り調査、発生圃と非発生圃の比較(球根肥大期の生育特性)、土壌断面調査(物理性)
(2)真狩村・ニセコ町地区(平成9〜10年):発生圃場、非発生圃場の抜き取り調査、土壌作物体分析、土壌断面調査(物理性)
2)あんこ症の軽減対策試験
 (1)石灰およびホウ素の施用効果(硝酸石灰、ホウ砂の土壌施用、カルシウム・ホウ素の葉面散布)・ ・・(H9年 深川地区 空知北部農業改良普及センタ−実施)
 (2)石灰資材の施用効果(石膏、微粒タンカルの土壌施用)・・・(H10年 深川地区 花野センター研究 部土壌肥料科実施)
 (3)石灰資材の施用効果(石灰資材の土壌施用、石灰の葉面散布)・・・(H10年 真狩地区 南羊蹄農業 改良普及センター実施)

3.結果の概要
 ①深川の現地調査(H7から9)では、43.3〜27.3%(平均33.5%)の発生率を示した。(表1)
 ②また、平成9年の当センターで実施した結果、発生ほは、非発生ほに比べ草丈、茎葉重、りん茎 (球)重が大きく、茎葉/りん茎(球)比も大きかった。
 ③収穫期のりん茎(球)の分析結果、発生球は非発生球にくらべ、N、P2O5、CaO、Cu、B含有率が低く、あんこ球のりん片ではCaの低下が著しかった。しかし、岩見沢のあんこりん片では、CaよりBの 低下に差が見られた。
 ④深川地区の土壌分析の結果、化学性では、発生ほがPHや石灰飽和度が低く、物理性の面では、容積重、固相率が小さく、気相率、孔隙率が大きく、保水性がやや劣っていた。
 ⑤次に、深川および真狩地区における発生ほと非発生ほの比較調査(平成9年度)の結果、深川地区の 生育経過では、発生ほは地上部生育が終始優っていたが、上根量(吸収根)が、中期以降横這いとなり 増加が見られなかった。しかし、非発生ほでは、地上部の生育とともに上根量も増加し中期以降は発 生ほを上回り、根系の発達に差がみられた。(図2)
 ⑥また、りん茎(球)肥大のC・G・Rでは、発生ほの7月中〜下旬に著しいピークが見られるが、非発生 ほでは7月中旬〜8月上旬にかけ同様な肥大をしている。(図1)
 ⑦作物体の分析では、発生ほがN、P2O5、K2O、MgO、CaOのとも高い吸収を示すが、りん茎(球)のCaO濃度は逆に発生ほが低く推移し、あんこのりん片は明らかに低かった。(図3)
 ⑧土壌分析の結果、深川の場合は、土壌養分は発生ほが熱抽ーB以外高めであった。しかし、真狩やニセコ(H10年)では、発生ほがPH、交換性CaO、石灰飽和度等が明らかに低かった。
 ⑨培土断面積の比較では、両地区とも非発生ほが優り、根域に差が見られた。
 ⑩作土表層(0〜15cm)の砕土は両地区とも両者間に差がみられ、発生ほは粒径5mm以上の粗い部分が多く、2mm以下の細かい部分が少なく保水性に差がみられた。(表3)
 ⑪断面調査の結果、深川地区では、両者とも30cm前後に耕盤層を呈するが、有効水は、非発生ほが多かった。また、真狩・ニセコ地区では、非発生、発生ほとも15cm前後に耕盤層を呈したが、有効水 は発生ほが15cm以下で低く水分不足を招き易い土層であった。(表4)
 ⑫軽減対策試験の結果では、深川地区の場合、石灰およびホウ素等の施用である程度の軽減化がみられたが(表5)、真狩地区のような、作土層の浅い部分に耕盤層が存在し、有効水分が少ないなど 物理性に問題のあるところでは石灰資材の施用のみでは効果がない場合もあり、今後、保水性の改善 (物理性)と併せ検討する必要がある。

            現 時 点 ま で の 纏 め
あ ん こ 症 発 生 要 因 当 面 の 対 策
りん茎(球)肥大の中後
期におけるカルシウム
(Ca)・ホウ素(B)等の吸
収阻害に起因する生
理障害と考えられる
①急激なりん茎(球)肥大による
養分吸収のアンバランス
②根域不足による養水分の制
限および根活性の低下
③土壌中の可給態CaおよびB
の不足
④物理性(砕土性、耕盤層等の
悪化による保水力の低下
①土壌診断によりCaおよびBの補給
②排水性および砕土性の向上を図る
③覆土・培土の改善および耕盤の破壊
④生育のコントロール(適生施肥、種球の大
 きさの制限)
⑤葉面散布(Ca・B)の施用
⑥りん茎(球)肥大期の旱魃時の灌水
⑦過大な球肥大にならないよう早めに収
 穫する

1)あんこ症の発生実態と要因解析

表1.深川市におけるあんこ症の発生実態
年次 調査圃
場数
あんこ症
発生率
(%)
あんこ発生圃 非発生圃
草丈
(cm)
りん茎(球)
重(g/株)
草丈
(cm)
りん茎(球)
重(g/株)
H7 10 43.3 92 126 85 103
H8 10 30.0 107 146 87 93
H9 11 27.3 99 123 86 94
平 均   33.5 99 132 86 97
           北空知広域連青果事業部の調査より

2)発生圃と非発生圃との要因比較(平成9年度)

表2.発生の有無と地上部・りん茎(球)部の比較

発生の
有無
草丈
(cm)
りん茎(球)
重(㎏/コ)
あんこ**
発生程度

114 110 0/5
133 137 2/5

74 150 0
117 144 ?
*非−非発生圃 発−発生圃 **あんこ株数/採取株

表3.作土(0〜15cm)の物理性
       −土壌三相分布および水分特性−

あんこ
発生の
有無
容積

(g)
土壌三相分布(PF1.5) 水分特性(ml/100ml)
気相
(%)
液相
(%)
固相
(%)
孔隙率
(%)
PF PF
1.5〜2.7 2.7〜4.2

非発生圃 70.7 27.3 47.5 25.2 74.8 8.5 10.3 18.8
発生圃 67.2 35.4 41.2 23.4 76.6 6.9 9.6 16.5

非発生圃 75.9 27.1 44.3 28.6 71.4 8.0 10.9 18.9
発生圃 78.9 29.9 40.0 28.0 72.0 4.7 14.9 19.6

表4.作土の砕土性

発生の
有無
粒度分布(%)
> 12mm 〜 5mm 〜 2mm <

非発生圃 6.7 10.0 20.9 62.4
発生圃 18.6 15.1 25.0 41.3

非発生圃 9.0 9.0 21.3 60.7
発生圃 26.7 13.8 24.7 34.8

表5.土層別物理性の調査結果(平成10年度)


発生

有無
層厚
(cm)




(山中式)
透水
係数
容積

(g)
PF1.5の
三相分布(%)
有効水分
(ml/100ml)
気相 液相 固相 PF1.5〜3.8







1/10
105g
 
0〜15 L 7   66.8 32.2 42.4 25.4 14.5
15〜28 10   84.5 13.7 53.4 32.9 14.7
28〜35 SiCL 20 10-5 86.8 11.7 57.1 31.2 16.0
35〜 SiC 17 10-4 87.0 0.5 61.2 38.3 25.7

7/10
118g
0〜15 CL 7   78.7 26.1 44.3 29.6 11.4
15〜30 CL 9   80.3 23.3 46.4 30.3 8.3
30〜60 CL 22 10-5 92.6 2.7 58.6 48.7 13.7







 

0/5
191g
0〜15 SL 7   75.2 27.1 44.3 28.6 18.9
15〜30 SL 23 10-6 109. 2.4 47.9 49.7 16.0
30〜45 L 21 10-4 87.2 12.6 53.0 34.2 20.0
45〜 SG              

2/5
150g
0〜 7 SL 10   63.2 40.1 36.9 22.9 12.1
7〜17 SL 12   88.1 15.1 51.8 28.1 13.4
17〜35 SL 25 10-6 99.8 7.5 51.5 41.0 15.0
35〜 L 21 10-4 83.0 11.5 56.9 31.6 15.0

2)あんこ症の軽減策試験の結果

表6.深川市メム地区における試験結果(発生率軽度)
           (平成9年度 空知北部農業改良普及センター実施)
処   理 あんこ
発生率
(%)*4
備  考
1) 無処理 2.8  
2) 硝酸石灰*1 1.5 培土時処理(6/11)
3) 硼砂*2 0.3    〃   〃
4) 石灰・ 硼素入りの
  葉面散布*3
6/11〜8/11 (7回)
  *1 40日タイプ(N:12%,CaO:23%)40㎏/10a    *2 60g/10a
  *3 (CaO:37.6% B203:5.6%)1,000培液200L(10a) 
  *4 調査個体:各処理区 100個調査 (1区2.7㎡ 2反復)
  施肥量:農家慣行(N 35.4 P2O5 47.6 K2O 36.6㎏/10a)


図1.りん茎(球)のC・G・R(g/day/株)


図2.根系発達の推移


図3.りん茎中のCaO含有率の推移

4.成果の活用面と留意点
 ①本成績は、実態調査の結果を取り纏めたもので当面の対策として扱う。
 ②あんこ症の発生要因が、化学性・物理性の両面に関わるので、秋の植え付けほ場は、排水性を高め、砕土生の向上を図る。
 ③あんこ症の発生要因がホウ素(B)不足に起因する場合は、ホウ素資材施用に当たり適量を遵守する(過剰害の恐れあり)

5.残された問題点とその対応
 ①物理性改善効果の実証
 ②窒素施肥の改善試験
 ③覆土および培土の改善
 ④種球の大小とあんこ症発生との関係