(作成 平成11年1月) 成績概要書
研究課題名:平成10年度の発生にかんがみ注意すべき病害虫     
予算区分:補助(農林水産省)
道 費
研究期間:平成10年(昭和16年〜継続)
担当科:北海道病害虫防除所
中央農試 病虫部 病理科
  〃   〃  土壌微生物科
  〃   〃  害虫科
  〃  稲作部 栽培第二科
道南農試 研究部 病虫科
上川農試 研究部 病虫科
十勝農試 研究部 病虫科
北見農試 研究部 病虫科
花・野菜技術センター
農業改良課
協力・分担関係: 

  1. 目 的
     本年実施した調査および試験研究結果から、特に留意を要する病害虫について注意を喚起する。

  2. 方 法
    1)農作物有害動植物発生予察事業
    2)突発および新発生病害虫診断試験および調査
    3)各種の試験および調査

  3. 結果の概要
    1)平成10年にやや多〜多発した病害虫
    (1)大   豆:べと病、茎疫病
    (2)小   豆:輪紋病、茎疫病、炭そ病、アブラムシ類、タネバエ
    (3)菜   豆:灰色かび病、タネバエ
    (4)ばれいしょ:疫病、塊茎腐敗、軟腐病、粉状そうか病、ナストビハムシ
    (5)り ん ご:腐らん病、斑点落葉病
    (6)たまねぎ:軟腐病、タマネギバエ
    (7)ね   ぎ:べと病
    (8)にんじん:軟腐病
    (9)だいこん:ダイコンバエ、キスジトビハムシ
    (10)はくさい:白斑病、黒斑病、軟腐病
    (11)キャベツ:軟腐病、モンシロチョウ
    (12)ト マ ト:灰色かび病
    (13)マメ科牧草:ウリハムシモドキ

    2)平成11年度に特に注意を要する病害虫
    (1)秋まき小麦の縞萎縮病(発生地域の拡大)
    (2)ばれいしょの粉状そうか病
    (3)メロンのつる割病
    (4)各種施設栽培のミカンキイロアザミウマ(発生拡大)とTSWV
    (5)施設野菜・花きの灰色かび病(ジエトフェンカルブ・チオファネートメチル水和剤に対する耐性菌の出現)

    3)新たに発生を認めた病害虫(新症状、新被害含む)
    (1)小豆の根腐病(新称)Fusarium solani f.sp.phaseoli
    (2)ささげのマメノメイガ(新寄主)Maruca testulalis Geyer 
    (3)ねぎの白かび腐敗病(新発生)Botrytis porri Buchw.
    (4)ミカンキイロアザミウマFlankliniella occidenntalis pergandeによるトマトおよびさやえんどうの白ぶくれ症状(新被害)ならびにねぎのかすり状斑点(新寄主) 
    (5)トマトの黄化えそ病(新発生)TSWV
    (6)ごぼうの黒条病(病原菌の同定)Itersonilia perplexans Derx
    (7)ゴボウアザミの半身萎凋病(新発生)Verticillium dahliae
    (8)きくのえそ病(新発生)TSWV 
    (9)コスモスの白斑病(新称)Entyloma sp.
    (10)カーネーションのクローバシストセンチュウ(新寄主)Heterodera trifolii Goffart
    (11)りんどうのアカスジキイロハマキClepsis pallidana Fabricius(新寄主)およびウスアトキハマキArchips semistructus Meyrick(新寄主)
    (12)デルフィニウムのチャノホコリダニTyrophagus neiswanderi Johnson et Bruce(新寄主)およびオンシツケナガコナダニPolyphagotarsonemus latus Banks(新寄主)
    (13)ぶどうのツマグロアオメクラガメ(新発生)Lygocoris spinolae (Meyer-Dur)
    (14)セイヨウスモモ(プルーン)のスモモヒメシンクイガ(新発生)Graphorita dimorpha Komai

  4. 成果の活用面と留意点
     ここに記載した病害虫について、特に今後の発生動向に注意する。

  5. 残された問題点とその対応
    1)各種病害虫と要防除水準の設定
    2)簡易な調査方法とモニタリング手法の改善
    3)発生変動要因の解明と発生予察法の改善
    4)病害虫発生情報の収集および伝達の迅速化