(作成 平成11年1月)
成績概要書
研究課題名: 「くさび症状米」の発生原因
 (「くさび症状米」(仮称)の発生原因解明と防除対策試験)  
予算区分:道 費
研究期間:平成7〜10年
担当科:中央農試 稲作部 栽培第二科
上川農試 研究部 病虫科
協力・分担関係:

  1. 目 的
     近年各地で発生が目立ち、玄米調製等の支障となっている原因不明の「くさび症状米」 (仮称)について、虫害とする観点から原因解明試験を行い、被害防止対策を立てる。

  2. 方 法
    (1)一般栽培および特殊な栽培条件等における「くさび症状米」の発生状況調査(目的:発生原因の探索)
    (2)小昆虫放飼による「くさび症状米」再現試験(目的:発生原因の直接的な証明)
    (3)殺虫剤徹底散布による「くさび症状米」発生防止試験(目的:虫害であるか否かの確認)
    (4)イネシンガレセンチュウの存在調査(目的:線虫による「黒点米」でないことの再確認)

  3. 結果の概要
    (1)以下の理由により、「くさび症状米」の発生原因は虫害ではないと考えられた。
    発生状況調査において、「くさび症状米」の発生は薬剤(殺虫剤)散布とは関係が認められなかった。また、虫害粒である斑点米の発生とも関係が認められず、害虫の発生密度との関係も認められなかった(図1)。
    水田に生息し、イネに寄生する小昆虫類(カメムシ、ウンカ、アブラムシ、アザミウマ、ホコリダニ)を放飼して症状の再現試験を行った結果、食害粒が生じることはあったものの、くさび症状は生じなかった(表1,2,3)。
    殺虫剤を多回数散布した結果、斑点米は減少したが、「くさび症状米」は減少しなかった(表4)。
    イネシンガレセンチュウは、道内の存在自体が確認されず、「くさび症状米」の発生には関与していないと考えられた。
    (2)以下の現象や傾向が観察されたので、「くさび症状米」の発生には虫害以外の要因が関与していると考えられた。
     「くさび症状米」の発生は、 ①中苗栽培より成苗栽培で多かった、 ②紅変米の発生と相関があった、 ③収穫期が遅いほど多かった、 ④不明瞭ながら品種間差があった、 ⑤水田内の発生分布の偏りは、水深や水稲生育のわずかな不均一とほぼ一致した、 ⑥水田の雨よけ処理で発生が明らかに減少した、 ⑦育種材料中に著しい多発生が観察された。
    (3) 「くさび症状米」は、0.01〜0.1%程度の粒率で広く発生している。
    (4) 「くさび症状米」は粒厚選別によってある程度除くことができる。

  4. 成果の活用面と留意点
    (1)今後の発生原因解明作業の参考資料とする。
    (2)「くさび症状米」は虫害ではないと考えられるので、虫害であるとの前提に立った殺虫剤散布などの防除対策は必要ない。

  5. 残された問題点とその対応
    生理的、遺伝的要因も含めて「くさび症状米」の発生原因解明を行う必要がある。