(作成 平成11年1月)
成績概要書
研究課題名:コナガ発生予測システムの開発−春まき栽培を中心として−  
(野菜害虫発生予測システムの開発)

予算区分:道 費
研究期間:平成8〜10年度
担当科:中央農試 病虫部 害虫科
協力・分担関係:なし

  1. 目 的
     キャベツにはコナガ,ヨトウガ,モンシロチョウ,アブラムシ類など,農薬に対して 感受性が異なり薬剤抵抗性がつきやすい複数の害虫が同時に発生する。そのなかで,コ ナガ発生に即応した最適な防除を行うために,気象デ−タとフェロモントラップデ−タ を活用したコナガ発生予測システムを開発し,他害虫の防除法についても明らかにする。

  2. 方 法
    (1)春まきキャベツにおける害虫防除
     ①フェロモントラップでのコナガ成虫の誘殺数と平均気温による防除開始時期の決定
     ②コナガの防除効率や他害虫の防除効果の検討
    (2)晩春まきキャベツにおける害虫防除
     ①発生予測システムの適合性の検討
     ②粒剤施用と茎葉散布によるコナガ防除効率や他害虫の防除効果の検討
    (3)コナガ発生予測システムの適合性の検討

  3. 結果の概要
    (1)コナガの産卵・発育
     産卵を開始する限界温度は室内では12℃前後と考えられた。また,野外調査でも10〜12℃であった。卵からのふ化は有効積算温量計算ではどの報告ともほぼ一致し,実際の圃場での幼虫確認より2〜3日早かった。蛹化は圃場よりかなり遅れ,適合しなかった。
    (2)春まき栽培キャベツにおけるコナガ防除試験
     3カ年の結果から,5日間のコナガ誘殺数合計が30頭を越え,かつ5日間(前4日間を含む)平均気温が15℃を越えた時点を防除開始とすれば,十分な防除効果と収量が期待出来ることが明らかになった。試験場の気象観測データと長沼町アメダスデータとの差はほとんどないことから,地域の気象データの代表としてアメダスデータの利用が可能である。
    (3)春まきキャベツにおけるその他の害虫の防除
     モンシロチョウは,コナガに有効な薬剤の効果が同様に高いことから,同時防除が可能であると考えられる。ヨトウガは発生予察情報などに注意して,6月下旬から7月中旬頃にはヨトウガ幼虫に効果の高い薬剤を散布する。アブラムシ類は発生変動が大きいが,発生量が多い場合には食葉性害虫とは別に防除をする必要がある。
    (4)晩春まきキャベツにおける害虫防除
     発生予測システムを利用すると不要な防除をすることになるので,定植時の粒剤処理をして,茎葉散布を実施する。コナガ以外の害虫防除は春まきに準じて実施する。
    (5)春まき栽培におけるコナガの発生予測システムと適合性
     春まき栽培キャベツのコナガの防除開始時期は,発生予測システムで決定し(コナガフェロモントラップ5日間誘殺数合計が30頭を越え,かつ,5日間[前4日間を含む]のアメダス平均気温が15℃を2日以上越えた2日後まで),被害指数など要防除水準にしたがって薬剤散布を実施すれば十分な効果が認められた。予測システムを道内のコナガ誘殺を実施している農業試験場の過去のデータにあてはめると,6月中防除が全く必要ない年は大野町は8年のうち4年,長沼町は3年のうち1年,比布町は3年のうち0年,芽室町は3年のうち3年となった。5月中に予測システムの基準に達したのは比布町1996年の5月30日だけであった。

  4. 成果の活用面と留意点
    (1)春まき栽培キャベツ(5月定植)のコナガ防除開始時期の決定には,コナガ発生予測システムを活用する。なお,フェロモントラップは防除対象のキャベツ圃場に設置する。
    (2)晩春まき栽培(6月定植)では発生予測システムを利用すると不要な防除をすることになるので,定植時の粒剤処理を実施する。
    (3)なお,コナガ発生予測システムは,他の春まき栽培のアブラナ科作物にも活用が可能である。

  5. 残された問題点とその対応
    (1)春期の気温経過が高いキャベツ主要栽培地域で,発生予測システムの適合性の検討。
    (2)ヨトウガの幼虫・被害発生時期の予測。
    (3)作型ごとの効率的防除薬剤の組合せの検討。
    (4)より簡便なモニタリング法の検討