成績概要書                            (作成 平成11年1月)
課題の分類   北海道   畜産・草地   畜産   滝川畜試
研究課題名:寒冷地における発酵床(「バイオベッド」)方式による豚の管理システムの確立
        (バイオベッド方式による豚の低コスト省力管理システムの開発)
予算区分:道単
担当科:滝川畜試 研究部 畜産資源開発科、養豚科、衛生科
研究期間:平7−9年度
協力・分担関係:新得畜試 環境資源科

1.目的
 バイオベッドは低コスト、省力的などの利点を有し、今後も導入は増えるものと考えられている。しかし、寒冷期におけるベッドの維持や管理に不明な点が多く、失敗例も多い。そこで、これらの点について明らかにし、寒冷地に適合するシステムを確立する。加えて、従来バイオベッドの利用は肥育豚が主体であるが、育成、繁殖豚についても検討し、バイオベッドの利用拡大をはかる。

2.方法
 1)実態調査
 2)バイオベッドの造成・利用と維持・管理
 3)バイオベッドにおける肉豚肥育試験
 4)バイオベッドにおける繁殖豚の飼育
 5)バイオベッドにおける寄生虫対策
 6)バイオベッドにおける窒素・ミネラル流亡の有無
 7)バイオベッドの腐熟度と肥効

3.成果の概要・要約
 1)(1)バイオベッドの利用によって、毎日の糞尿処理作業がほとんど必要ないので楽になったという生産者が多かった。
  (2)バイオベッドは豚舎建設費、維持費、人件費の面でコスト低減効果が顕著であった(表1)。
 2)(1)ベッドの床材としてバークは作業性が悪かった。また冬期におけるオガクズ床材の発酵は不良であったが(図1)、バーク堆肥を下層部に敷くことで、オガクズの発酵が良好となった。
  (2)肥育豚の飼育密度は夏期では1.2m2/ 頭、冬期では1.5m2/ 頭が望ましい。
  (3)冬期でもモミガラ追加、泥濘部搬出により発酵は維持できる(図2)。床材追加の目安として湿潤部割合40%程度が望ましい。
 3)バイオベッドにおける肉豚の肥育試験で、冬は通常豚舎より増体が良く、夏はほぼ同じであった
  (表2)。枝肉格付成績は良好であった。
 4)バイオベッドにおいて繁殖用雌豚の育成は順調に経過し、繁殖成績は良好であった(表3)。
 5)導入前に駆虫した肥育素豚を回虫汚染のないバイオベッドで肥育したところ、場外区では回虫卵陽性率が2ヶ月後に40%を上回ったが、場内区では出荷まで陽性豚は見られなかった(図3)。また、寄生虫性肝炎の発生は場外区では全頭に見られたが、場内区では見られなかった(表4)。
 6)バイオベッドにおいて窒素・ミネラルのベッド下土壌への流亡は無いものと考えられた。
 7)供用後のバイオベッドは堆肥として利用できる。再発酵は不要である。

4.成果の活用面と留意点
1)成果の活用面
(1)バイオベッドで年間を通じて肉豚飼育ができるほか、繁殖雌豚の育成期および妊娠期の飼育ができる。
(2)豚舎を新増築する場合にバイオベッドによって糞尿処理施設の建設コストを軽減できる。
(3)発酵状態が低下する冬期において泥濘部分の搬出と床材の追加で反転作業が省力化できる。
2)普及上の留意点
(1)十分予備発酵させたバイオベッドを用い、豚導入後、適宜、攪拌や新しい床材の追加によって良  好な発酵状態を保つようにする。
(2)豚はバイオベッドへの導入前に、駆虫薬と抗コクシジウム剤の投与を行う。妊娠豚については分娩前にも投薬を実施する。


5.残された問題とその対応
(1)バイオベッドにおける離乳直後の子豚の飼養法や分娩哺育期への利用拡大について今後検討される必要がある。