成績概要書                                        (作成平成11年1月)
研究課題名: 肉用牛における発酵床畜舎の維持管理法
       (バイオベッド方式による家畜の低コスト省力管理システムの開発-肉用牛-)
予算区分: 道費
担当科: 新得畜試 生産技術部環境資源科、家畜部肉牛飼養科
研究期間: 平成7〜10年度
協力分担関係: なし

1.目的
 発酵床方式は糞尿を日常的に畜舎外に搬出する必要がないため、糞尿処理労力・コストが低減されるという特徴をもつ。もともとは養豚の技術であるが、糞尿処理に悩む肉牛・酪農経営から注目されており、技術の確立が求められている。そこで、新得畜試の発酵床方式畜舎で肉用牛を試行的に飼育し、発酵床の維持条件について検討した。

2.方法
1)小規模模擬発酵床による発酵床成立要因の検討
2)肉用牛における発酵床方式の実規模実証
3)現地における発酵床方式導入事例

3.結果の概要
1)小規模模擬発酵床による発酵床成立要因の検討: 定期的な発酵床表層の撹拌、敷料の追加が発酵温度を長期間維持するために効果的であった。発酵促進の観点から、敷料資材は、モミガラ>オガクズ>バークの順に優位であると考えられた。強制通気の効果が示唆された。
2)肉用牛における発酵床方式の実規模実証:
(1) '96年10月にビニルハウス式発酵床畜舎(図1)を建設し、以降'98年8月まで肉用牛繁殖牛を10〜14㎡/頭の密度で飼育した。発酵床表面の水分を70%以下とすることを目標に発酵床の管理方法を検討した。
(2) 発酵床の発酵を維持するには、週1回の敷料追加による水分調整および表層撹拌が有効であった(図3)。発酵促進により表面の水分が低く抑えられた。
(3) 発酵床の温度推移(図2)から、敷料をモミガラとした期間は冬季も活発な発酵が維持されており、体重420〜440kgの牛を10㎡/頭程度の密度で飼育可能であった。オガクズの場合は、床表面が圧密化し発酵が抑制される傾向があり、冬季は敷料追加量の増加により表層の湿潤化を防止する必要があった。敷料追加量はモミガラ:0〜15、オガクズ:18〜48/頭/日であった。
(4) ③房(図1)の発酵床に底部から強制通気したところ、温度が他の部位に比べやや高く推移し、発酵促進の可能性が示唆された(図2)。
(5) 発酵床の厚さは冬季の断熱性を確保するために90cm程度必要であると考えられた。
(6) 家畜の休息行動、健康状態への悪影響はみられなかった。
(7) 試験終了時に調査した発酵床および底部土壌の養分の縦分布(図4)から、排糞尿中成分が発酵床内を顕著に下方向に移動している形跡はみられなかった。しかし、本試験における畜舎構造の欠陥から発酵床底部に雨水が流入したことにより土壌への養分滲出がみられた。
3)現地における発酵床方式導入事例: 発酵床方式で泌乳牛を飼育している2事例を調査した。2事例とも発酵床導入の目的は糞尿処理労力の低減であるが、発酵床の形式は大きく異なっていた。現在、乳生産・家畜の健康への悪影響は現れていない。


図2 実規模発酵床の表層温度推移


図3 敷料追加と表層撹拌による発酵促進の効果

4. 成果の活用と留意点
1) 本成果は当面、肉用牛・乳用育成牛において適用する。泌乳牛に利用している酪農家では本試験で示した発酵床維持にかかわる基本技術を活用する。
2) 発酵床内で尿汚水の顕著な縦移動は認められないが、発酵床に雨水が流入した場合に養分滲出の危険性があるので畜舎の構造には十分留意する。

5. 残された問題とその対応
1) 泌乳牛および肉用子付き繁殖牛飼養における発酵床方式の導入。
2) 飼育密度を上げるための方策の検討。
3) 発酵床方式の経営評価。