成績概要書                         (作成 平成11年1月)
課題の分類
研究課題名:露地野菜の年間作付け数に対応した堆肥の施用限界量
        (野菜に対する糞尿還元量の設定)
予算区分:道 費
担当科:中央農試 環境化学部 土壌生態科
研究期間:平成6〜10年度
協力・分担関係:根釧・天北ふんプロ研究班
          十勝農試土壌肥料科

1.目 的
露地野菜畑に対する家畜排泄物を原料とした堆肥の連用時における施用限界量を策定する。窒素に着目し、年1作、2作栽培時の各種野菜の収量に及ぼす影響および環境保全面から検討する。

2.方 法


試験1:北長沼の農家圃場(暗色表層褐色森林土)において、スイートコーン、キャベツおよびだいこ
んを供試した。堆肥施用量は無施用、2.5、5.0t/10aの3水準を設定し、堆肥施用量が各
野菜の収量に及ぼす影響を検討した(平成10年)。
試験2:4カ年にわたり、中央農試圃場(褐色低地土)において、たまねぎを供試した。堆肥施
用量は無施用、2.5(連用)、5.0(連用)t/10aの3水準を設定し、堆肥連用時の施用限界量
について収量および窒素負荷量から検討した(平成7〜10年)。
試験3:スイートコーン、キャベツ、だいこんおよびはくさいの組み合わせによる年2作栽培を行った
(北長沼圃場)。堆肥施用量は無施用、5、10t/10aの3水準を設定した。収量、窒素負荷
量および土壌溶液中の硝酸態窒素濃度から年2作栽培時の堆肥施用限界量を検討した(平
成6〜10年)。
試験4:3カ年にわたり、道央地帯で栽培されている作物を導入し、キャベツ−だいこん−スイー
トコーン−秋小麦−だいこんの順に年2作栽培を行った(北長沼圃場)。堆肥施用量は無施用、
5(単年)、5(連用)t/10aの3水準を設定し、堆肥5t連用の可能性を検討した(平成7〜9年)。
共通事項:供試圃場の土壌の熱抽窒素は6mg/100g以下であった。供試堆肥は炭素率15前後の完熟
の牛糞麦かん堆肥を春施用した。各野菜の標準施肥量から窒素と加里を減肥した。窒素
減肥量の算出は、「有機物及び土壌窒素放出量予測に基づく露地野菜に対する窒素施肥
量の算出(平成7年度 指導参考事項)」に従った。また、試験2、3、4では、「道施肥標
準(平成7年)」に従い、堆肥1t当たり加里を4kg減肥した。なお、試験3、4では、堆肥を
前作の作付け前に一度に施用することから、供試野菜の栽培期間を勘案し、前・後作に対する堆肥の寄与は概ね1:1と評価して、前・後作の窒素と加里減肥量を設定した。

3.結果の概要・要約
1)各種野菜の収量性からみた施用限界量(試験1)
3種類の野菜を供試して堆肥の単年施用における施用限界量を検討した結果、収量からみて、概ね2.5t/10aが施用限界量と考えられた。
2)たまねぎにおける堆肥連用時の施用限界量(試験2)
たまねぎにおける堆肥連用時の施用限界量は、生育・収量および窒素負荷量からみて、概ね2.5t/10aと結論された(表1)。また、春施用でタネバエによる被害が多発したことから、被害を回避する上で、秋施用ないし春施用後速やかに土壌混和することが望ましいと考えられた。
3)年2作栽培時における各種野菜の組み合わせと施用限界量(試験3)
年2作栽培における堆肥の単年施用時の施用限界量は、収量からみて、前作では5t/10a、後作では10t/10aがそれぞれ望ましいと考えられた(表2)。しかし、窒素負荷を勘案した場合、概ね5t/10aが施用限界量と結論された(図1)。なお、堆肥由来の窒素吸収割合が高かっただいこん、はくさいの収量は後作の堆肥施用系列で明らかに優った。
4)年2作栽培における堆肥連用時の施用限界量(試験4)
年2作栽培において堆肥5tを連用しても、収量の低下および窒素負荷量の増加等が認められなかったことから、堆肥5tの連用は可能であると結論された。
5)以上の結果および既往の知見を勘案し、露地野菜の年間作付け数に対応した堆肥連用時の当面の施用限界量と留意事項を表3に取りまとめた。

4.成果の活用面と留意点

  1. 施用する堆肥は完熟の牛糞麦かん堆肥とする。

  2. 道内の野菜作地帯における熱抽窒素6mg/100g以下の地力窒素の低い土壌を対象とする。

  3. 堆肥施用量に対応した窒素と加里の減肥を行う。

5.残された問題とその対応

  1. バーク等を副原料としている牛糞堆肥の施用限界量の検討。

  2. 地力窒素の高い土壌での施用限界量の検討。