成績概要書  (作成平成12年1月)
課題の分類:北海道 畜産・草地 畜産
研究課題名:黒毛和種去勢育成牛(3か月齢離乳)に対する濃厚飼料の給与水準
     (北海道型黒毛和種肥育素牛の育成法確立試験)
予算区分:道単
研究期間:平成9年〜10年度
担当科:新得畜試 家畜部 肉牛飼養科
協力・分担関係

  1. 目 的
  2. 肉用牛では5〜6か月齢まで授乳しているのが一般的であったが、近年では3〜4か月齢程度で離乳し、早くから固形飼料を給与する育成が行われるようになってきた。しかし早期離乳した育成牛に対する飼料給与技術は確立していない。そこで本成績では、3か月齢で離乳した黒毛和種去勢牛の育成期における濃厚飼料の給与水準および粗タンパク質含量の影響について検討した。

     

  3. 方 法
  4. 試験1:育成期に給与する濃厚飼料水準が黒毛和種去勢牛の発育およびその後の肥育成績に及ぼす影響

     1)育成期における発育および飼料摂取量

    3か月齢で離乳した黒毛和種去勢牛15頭を用い9か月齢まで試験を行った。日本飼養標準から算出したDG0.9kgに要するTDN量の95%に相当する濃厚飼料を給与する区(HC区)、70%に相当する濃厚飼料を給与する区(MC区)、45%に相当する濃厚飼料を給与する区(LC区)の3水準設けた。なお、粗飼料は乾草を自由採食させた。

     2)肥育期における発育と飼料摂取量ならびに枝肉成績

    肥育は各処理区とも同一の飼養方法で行った。肥育開始後、上限7kgとして0.5kg/wkの割合で濃厚飼料を増給し、13か月齢までは7kgの定量給与とした。13か月齢以降は、濃厚飼料を自由採食させた。粗飼料は乾草を自由採食とした。約27か月齢で屠畜し、枝肉成績を調査した。

    試験2:育成期に給与する濃厚飼料の粗タンパク質水準が黒毛和種去勢育成牛の発育および飼料摂取量に及ぼす影響

    3か月齢で離乳した黒毛和種去勢牛15頭を用い、濃厚飼料の設定CP含量で25%(HP区)・20%(MP区)・15%(LP区)の3水準設けて試験を行った。濃厚飼料の給与量は代謝体重(MBS)あたり50gDMとし、乾草は自由採食させた。

     

  5. 結果の概要

試験1:(1)育成終了時の体重は、HC区が245.7kg、MC区が252.2kg、LC区が222.0kgであった。試験期間中の平均日増体量および体高の発育は、LC区で低くなる傾向にあった。育成終了時の体重/体高比は、LC区で他の2区と比較して約10%低くなった。濃厚飼料摂取量は、HC区が65.3gDM/MBS、MC区が50.7gDM/MBS、LC区が32.5gDM/MBSであった。乾草の摂取量はHC区からLC区へと高まる傾向にあった。

(2)LC区の濃厚飼料摂取量は15か月齢をピークに、その後減少した。HC区も18か月齢をピークに、その後減少した。乾草の摂取量は15か月齢以降LC区が高く推移した。(図1)。枝肉成績を表3に示した。枝肉重量はMC区が最も大きく、LC区が最も小さかった。しかし統計的に有意ではなかった。枝肉歩留はLC区が有意に(P<0.01)低い値を示した。皮下脂肪厚はHC区が厚くなる傾向を示し、バラ部厚はLC区で薄くなる傾向が見られた。ロース芯面積には差が認められなかった。胸最長筋中の粗脂肪含量はLC区で約10ポイント低い値を示した。A-4以上の上物率は、MC区が40%であったのに対してHC区とLC区では0%であった。以上の結果から、MC区レベルの濃厚飼料水準、すなわち約50gDM/MBSで育成した牛は、肥育期間における飼料摂取量の低下が少なく発育も良好であり、産肉性にも優れるものと考えられた。

試験2:発育および飼料摂取量を表3に示した。平均離乳日齢は約95日齢で離乳体重は約100kgであった。終了体重はHP区が283.1kg、MP区が273.8kg、LP区が273.2kgであり、試験期間中の平均日増体量はHP区で大きくなる傾向にあった。試験期間中における体高の発育は、MP区およびLP区と比較してHP区で高くなる傾向にあった。濃厚飼料の摂取量は設定通り50gDM/MBSであった。濃厚飼料のCP含量が高まるにつれて乾草の摂取量は増加する傾向を示した。血中UNはいずれも20mg/dlを下回っており(図2)、窒素の過剰摂取はないと見なされた。したがって、濃厚飼料のCP含量を25%まで高めることは、去勢育成牛の乾物摂取量を向上させ、増体を高める効果があると考えられた。


図1 肥育期における乾草および濃厚飼料摂取量

 

 

 

 

 

4.成果の活用面と留意点

  1. 粗飼料としてTDN60%程度の良質な乾草を細切して給与した場合の成績である。
  2. 市販の育成用配合飼料(保証成分でTDN71%およびCP17%程度のもの)を用いた場合の結果であるため、栄養価が著しく異なる濃厚飼料を使用する場合は注意を要する。

 

5.残された問題とその対応

  1. 牧草の調製方法の違い(サイレージなど)による検討をする必要がある。
  2. 用いるタンパク源の特性(ルーメン内での分解性等)を考慮した給与技術の検討が必要である。
  3. 離乳前(3か月齢まで)の飼養管理ならびに飼料給与方法についての技術開発が必要である。
  4. 育成期に放牧を利用した場合の補助飼料給与技術および放牧育成した肥育素牛の産肉性評価が急がれる(地域基幹農業技術体系化促進研究で対応)。