成績概要書  (作成平成12年1月)
研究課題名:乳用雄肥育牛における肝膿瘍の発生要因解析
(肥育牛における肝膿瘍の予防技術確立)
予算区分:道費
研究期間:平8〜12年度
担当科:新得畜試 衛生科、肉牛飼養科
協力・分担関係:なし

1.目 的

牛の肝膿瘍は濃厚飼料を多給する肥育牛、特に乳用雄肥育牛に多発し、北海道でもなお約3割の牛に肝膿瘍の発生が認められている。そこで実態調査を中心に乳用雄生産農家での肝膿瘍の発生状況とその要因を明らかにし、生産現場における肝膿瘍低減対策を提示する。

2.方 法

1) 乳用雄生産現場における肝膿瘍の発生要因調査

(1) 肝膿瘍の散発農家と多発農家の生産概要と飼料給与方法

(2) 農家別の飼料給与量と肝膿瘍発生率

2) 導入素牛農家の粗飼料給与量の違いによる肝膿瘍の発生

3) 給与飼料を自由採食させた育成牛の飼料採食量と剖検所見

4) 野外調査牛のルーメン液性状から推測した粗飼料の採食状況

5) 農家別の枝肉成績と肝膿瘍発生率との関係

3.結果の概要

  1)-(1) 肝膿瘍の散発農家と多発農家において飼料の給与方法を調査したところ、散発農家では混合給与方式が多く、多発農家では分離給与方式が多かった(図1および2)。肝膿瘍の発生低減に飼料を選択採食させない給与方法が重要であることが示唆された。

  1)-(2) 肝膿瘍発生率と育成期における1頭当たりの粗飼料給与量との間に有意な負の相関が認められ(図3)、肥育前期(図4)および後期にはその傾向が認められなかった。また、給与飼料中の粗飼料割合との間にも、育成期にのみ有意な負の相関が認められた。したがって肝膿瘍発生の少ない農家では育成牛の粗飼料採食量が多いと考えられ、育成期での粗飼料採食不足が肝膿瘍の発生要因となっていることが考えられた。

  2) 肥育農家からの出荷牛について、素牛を供給した農家ごとに区分して肝膿瘍発生状況を調査したところ、素牛農家の間に有意な差が認められた(図5)。肝膿瘍発生の最も多かった素牛農家では粗飼料給与量(図6)および給与飼料中の粗飼料割合が最も少なかった。育成期における粗飼料の採食不足が肝膿瘍の発生要因となっていることを裏付けるものであった。

  3) 場内試験として濃厚飼料と粗飼料を分離給与によって自由採食させ肥育素牛を育成したところ、試験牛は濃厚飼料の採食量に依存して増体し、7か月令で目標とされる平均307kgに到達した。試験牛は濃厚飼料を選択採食し、粗飼料の採食は不十分であった。また、試験牛は剖検したところ肝膿瘍の前駆症状であるルーメン乳頭の接着が認められた。これらのことは育成期の粗飼料採食不足が肝膿瘍の発生要因になっていることを支持するものであった。

  4) 野外調査牛のルーメン液pHおよび酢酸/プロピオン酸(A/P)比を測定したところ、育成期において肥育前期および後期より、pHおよびA/P比が低い牛が多かった。このことは生産現場においても育成牛の粗飼料採食量が不十分である現状を示唆していた。

  1)〜4)の結果から、乳用雄肥育牛における肝膿瘍の発生要因として、育成期での粗飼料採食量の不足が考えられ、発生低減のために育成期には嗜好性の良い粗飼料を準備し、かつこれらを適切に採食させる混合給与方式をとることが重要と考えられた。

  5) さらに、肝膿瘍発生率と枝肉成績との関連を調査したところ、枝肉重量、格付け上物率(B3以上)ともに有意な負の相関が認められた(図7および8)。肝膿瘍発生の多い農家では枝肉成績が悪い傾向にあり、肝膿瘍を多発させる(ルーメンを損傷させる)飼養管理による経済損失は大きいと考えられた。

 

4.成果の活用面と留意点

1) 育成牛は濃厚飼料を選択採食するため、粗飼料採食量を増やすように十分量かつ嗜好性の良い粗飼料を準備するとともに選択採食できない混合飼料として給与すること、そのための施設機械の装備が望ましい。

2) 本調査は乳用雄肥育農家に適用されるものであり、黒毛和種およびF肥育農家への適用は不明である。

5.残された問題とその対応

1) 育成期飼養の改善による肝膿瘍発生低減の実証

2) 肝膿瘍発生における肥育期の飼料構成、給与方法の影響