成績概要書                  (作成 平成12年1月)
課題の分類
研究課題名:いちご「きたえくぼ」の先白果発生軽減対策
       道南野菜の安定生産技術確立試験
       2.イチゴ「きたえくぼ」の先白果発生抑制緊急対策
予算区分: 道 単
担当科:道南農試 研究部 土壌肥料科
試験期間:平成9〜10年度 協力・分担関係:なし

1.目的
 いちご「きたえくぼ」について、収量を確保しつつ先白果発生を軽減するためのかん水方法および窒素施肥量を確立する。

2.方法
1)現地実態調査(1996〜1998年)
①調査地点および調査年:檜山南部9カ所 1996〜1998年
②調査項目:窒素施肥量、堆肥施用量、土壌含水率、土壌養分含有率、先白発生指数
2)窒素施肥量およびかん水量試験(1998年)
①窒素施肥量:3水準(3kg、9kg、22kg/10a)②かん水量:3水準(多、中、少かん水)
3)土壌水分管理試験(1999年)
①かん水処理:5水準(pF1.8、pF2.2、無かん水、収穫始、収穫始10日後)
4)窒素施肥量試験(1999年)
①窒素施肥量:7水準(5kg、5+5kg、10kg、10+5kg、15kg、20kg/10a、緩効性)

3.結果の概要
1)現地実態調査(1996〜1998年)
 ① 先白発生指数は当面の対策が示された1997年以降減少した。
 ② 先白果が減少した農家について、いずれも作土の含水率が1996年から1997年にかけて減少した。
2)窒素施肥量およびかん水量試験(1998年)
 ① 多かん水区で先白果の割合が多く、平均1果重が大きかった。
 ② 平均1果重と先白果発生割合の間に正の相関が見られた(図-1)。
3)土壌水分管理試験(1999年)
 ① 収穫始以前のかん水は先白果発生を助長させるが、収穫始以降のかん水は先白果発生をほとんど助長しなかった(図-2)。
 ② 収穫始以前のかん水により平均1果重は増大したが、収穫始直後のかん水によっても平均1果重は増大した(図-3)。
3)窒素施肥量試験(1999年)
 ① 窒素施肥量が増加しても先白果割合は高くならなかった(表-1)。
 ② 収量は15kg区で最も多く、20kg区では15kg区と比べて収量が減少した(表-1)。
4)先白果発生と果実成分の関係
 ① 果実先端は先端以外と比べCaO含有率が低かった。
 ② 先白果では正常果に比べN、P2O5、K2Oの含有率が高かった。
 ③ Ca/K比と先白果重量割合の相関係数は、-0.890であり強い負の相関が認められた (図-4)。
5)「きたえくぼ」の栽培におけるかん水方法と窒素施肥量の指針
 ① 収穫始以前のかん水は極力控え、収穫始直後からかん水を始めることで先白果発生を助長することなく平均1果重を増加できる(表-2)。
 ② 適正な窒素施肥量は15kg/10aで、定植時マルチ作型であれば全量基肥とする(表-2)。


図-1 収穫時の平均1果重と先白果割合の関係


図-2 各かん水処理における先白果割合の推移


図-3 各かん水処理における平均1果重の推移


図-4 Ca/K比と先白果重量割合の関係

表-1 窒素施肥処理と収量(t/10a)

表-2 「きたえくぼ」の栽培におけるかん水方法と窒素施肥量の指針
項目 指針 留意事項
かん水方法
(pF,10cm深)
収穫始まではかん水を極力控え(pF2.6以上)
収穫始直後からかん水を始める(pF1.8)
低温時はかん水をさける
排水性を良くする
窒素施肥量
(kg/10a)
15
定植時マルチ作型であれば全量基肥
20kg以上の施肥は
減収する

4.成果の活用面と留意点
1)本試験は褐色低地土において行った試験である。
2)有機物の施用に当たっては「土壌診断に基づく施肥対応」に準じて窒素施肥量を減ずる。

5.残された問題とその対応
1)「きたえくぼ」に対する温度管理法の検討。
2)先白果発生の機作解明。