成績概要書   (作成 平成12年1月)
課題の区分
研究課題名:りんご「ハックナイン」と「つがる」の成木期における窒素施肥と草生管理
(予算課題名:りんご新品種の栽培法確立試験 2.養分吸収特性と窒素施肥法)
予算区分:道費
研究期間:平成1〜11年
担当科:中央農試環境化学部 土壌資源科  果樹部 果樹第一科
協力・分担関係:なし

1.目 的
 樹勢が強い「ハックナイン」とやや弱い「つがる」の成木期における窒素栄養診断基準値を設定し、これに基づいた窒素施肥および草生管理法を明らかにする。

2.試験方法

1) 「つがる」〜成木期の窒素栄養診断基準値と施肥窒素適量を設定する(‘89〜’99年、現地は'95〜97年)。
 中央農試果樹園:‘83年接木、’84年定植、窒素用量試験(窒素4、7、10kg/10a、ただし93年より0、7、14kg/10a)、部分草生栽培。
 現地果樹園:壮瞥町生産農家、’88年定植、窒素用量試験(窒素0、7kg/10a)、全面草生栽培。

2) 「ハックナイン」〜成木期の施肥窒素適量と樹冠下草生改善効果を検討する('89〜99年、現地は'96〜99年)。
 中央農試果樹園:「つがる」と同じ。
 現地果樹園:全道13ヶ所、余市、壮瞥は窒素0、7kg/10a、他は無窒素栽培。

3) 樹冠下草生改善効果:中央農試果樹園と現地(滝川)について、部分草生栽培における樹冠下について清耕区と「ペレニアルライグラス」追播区を設置。

3.結果の概要
1)「つがる」の窒素栄養診断基準値の設定
 (1)果実の地色は8月上旬の葉中窒素濃度が概ね2.5%以上で悪化し、着色も窒素濃度の上昇に伴い低下した。一果重は8月上旬の葉中窒素濃度が概ね2.0%以下で有意に低下した(図1)。
 (2)「つがる」の葉中窒素濃度は「ハックナイン」用葉色板を用いた葉色で簡易診断が可能であり、適正な葉色値は6.5前後であった。
2)「つがる」、「ハックナイン」の窒素施肥量の設定
 (1)「つがる」は無窒素栽培によって葉中窒素濃度が低下し一果重、糖度が低下するが、窒素施肥量4〜7kg/10aの範囲で葉診断基準値の適正域に維持された(表1)。
 (2)「ハックナイン」は無窒素栽培によっても葉中窒素濃度、葉色値が葉診断基準値の適正域を下回ることがなく、また一果重の低下も認められなかった。
 (3)このことは「ハックナイン」は、①樹冠下より通路に伸張する根数密度が「つがる」より多く、太根数が「つがる」の約2倍も存在する、②通路部分の草生の窒素循環量は10〜14kg/10aである、ことが要因で循環する窒素を「つがる」より有効に吸収利用できるためと推定した(表2)。
3) 無窒素栽培によっても葉診断基準値を上回る「ハックナイン」に対して、樹冠下清耕部に吸肥力の強い「ペレニアルライグラス」を追播することにより葉中窒素濃度を低下させ、果実の地色、着色を向上させた(図2)。
4) 以上を総合して、「ハックナイン」と「つがる」の成木期における窒素施肥と草生管理をまとめた(表3)。

 


図1.「つがる」の8月上旬葉中窒素濃度と地色、一果重の関係





4.成果の活用面と留意点
1.この成績は成木期の「ハックナイン」と「つがる」に適用する。なお、土壌の窒素地力の高低の判定は「腐植含む」以下を低窒素地力、「富む」以上を高窒素地力圃場と区分する。
2.樹冠下に追播するイネ科草種は、ペレニアルライグラスなど多回刈りに耐える草種を用いる。ペレニアルライグラスの場合、種子3kg/10aを樹冠下に散播、サイドロ−タリ−で攪拌する。発芽後草丈2030cmで刈り取る。2年目以降の刈り取りは慣行とする。
3.「つがる」に対する樹冠下「ペレニアルライグラス」追播は一果重、内部品質を低下させる。

5.残された問題点