成績概要書  (作成平成12年1月)
課題の分類 北海道 生産環境 土壌肥料
研究課題名:α−アミラーゼ活性自動分析装置による小麦収穫物の品質判定
予算区分:受託
研究期間:平11年度
担当科:中央農試 農産化学部 穀物利用科
協力・分担関係:ホクレン、JA斜里、ブラン・ルーベ社

1.目的

高品質(高アミロ値)小麦の生産・流通を目的に、α−アミラーゼ活性自動分析装置の小麦収穫物受け入れ現場への適応を検討するとともに、アミロ値、フォーリング・ナンバーとの関係を解析する。

 

2.方法

  1. 前処理方法の検討:(1)α−アミラーゼ抽出条件、(2)抽出稀釈液
  2. 現地適応性の検討
  1. 分析場所:JA斜里の小麦共同乾燥施設内の小麦計量・調査棟
  2. 供試材料:秋まき小麦ホクシンおよび春まき小麦ハルユタカ、計2,317点
  3. α−アミラーゼ活性測定法:受け入れ時の生麦および乾燥保存後の乾麦について、試料50gから酵素を抽出しオートアナライザーにより活性を測定。
  1. α−アミラーゼ活性とアミロ値、フォーリング・ナンバーとの関係解析
  1. 供試材料:現地試料および吸水処理試料
  2. 分析項目:オートアナライザーによる生麦および乾麦のα−アミラーゼ活性(乾物当たりで表示)、ブラベンダー粉のアミロ値、全粒粉のフォーリング・ナンバー

 

3.結果の概要

  1. 前処理方法の検討
  2.  α−アミラーゼ活性自動分析装置により、1点当たり前処理も含めて約12分で活性測定が可能であった(表1)。また、1時間当たりの処理能力は37点であった。ホモジナイザーを用いることにより、生麦および乾麦から1分間で効率的にα−アミラーゼ活性が抽出可能であった。また、抽出稀釈液に水道水の使用が可能と推測されるが、実際の使用に当たっては酵素活性に及ぼす影響を確認すること。

  3. 現地適応性の検討
  4.  斜里町の平成11年産ホクシンにおける生麦の平均α−アミラーゼ活性は51.3mU/gと全般に低く、活性300mU/gを越えるものは認められなかった(表2)。ハルユタカについては平均α−アミラーゼ活性は279mU/gとホクシンと比較して高かった。乾麦についても生麦と同様にα−アミラーゼ活性は全般に低かった。現地試料分析において最も重要な点は、校正用酵素液の活性を一定に保つことで、このためには、稀釈した酵素液を冷蔵庫で保管することが必要で、約2週間使用可能である。オートサンプラーへの供試に当たっては6時間毎に交換する必要がある。

  5. α−アミラーゼ活性とアミロ値、フォーリング・ナンバーとの関係解析

 乾麦のα−アミラーゼ活性とアミロ値とは高い負の相関が認められ、乾物当たりのα−アミラーゼ活性が200mU/g以下ではほとんどがアミロ値300B.U.以上の正常小麦であり、400mU/g以上では多くが低アミロ小麦であった(図1)。生麦では、300mU/g以下ではほとんどが正常小麦であり、500mU/g以上ではすべて低アミロ小麦であった。α−アミラーゼ活性とフォーリング・ナンバーの間についてもアミロ値の場合と同様の関係が認められたことから、オートアナライザーによるα−アミラーゼ活性測定法は、新たなでん粉粘度規格であるフォーリング・ナンバーにも対応可能であることが確かめられた。

 

 

 表2 α−アミラーゼ活性の分析結果(平成11年、JA斜里)

α−アミラーゼ活性

 生麦の度数分布(%)

 乾麦の度数分布(%)

mU/g

ホクシン

ハルユタカ

ホクシン

ハルユタカ

0-100

96.3

12.3

96.8

13.9

100-200

3.6

30.8

3.2

54.2

200-300

0.1

24.1

 

15.4

300以上

 

32.9

 

16.5

平均活性(mU/g)

51.3

279.0

59.2

201.2

 


図1 乾麦および生麦におけるα−アミラーゼ活性とアミロ値の相関

4.成果の活用面と留意点

  1. 仕分け乾燥に活用することにより、高品質小麦の調整が可能となる。
  2. 測定結果をリアルタイムで農家に周知することにより、営農指導に活用できる。
  3. 低アミロ小麦の価格差設定に対応した規格検定にも適用可能である。

5.残された問題点とその対応

  1. 多様な受け入れ乾燥体制への適応
  2. 試薬コストの低減
  3. 測定時間の短縮・処理能力の向上