成績概要書                      (作成 平成12年1月)
研究課題名:キャベツ作付け後の秋まき小麦とてんさいに対する減肥対応
  (豆類等の高品質・省力収穫技術と高収益畑輪作体系の確立
 3.畑輪作における野菜など新規作物導入の条件と技術開発
 2)新輪作体系成立のための栽培技術の改良・開発)
試験区分:国費補助(地域基幹)
担当科:十勝農試 研究部 土壌肥料科
試験期間:平成7〜11年
協力分担:なし

1.目的
  養肥分含量が多く分解の早いキャベツ外葉を鍬込んだ後作の秋まき小麦、てんさいに対する減肥の指針を得るとともに、鍬込まれた窒素を後作に有効利用する目的での緑肥栽培の効果を検討する。

2. 試験方法
 1).供試土壌:淡色黒ボク土(十勝農試圃場)
 2).試験区:以下のような作付け順序で試験を実施した。緑肥えん麦は無肥料で栽培。
   ①春まきキャベツ(8月上旬までに収穫)→緑肥有りorなし→秋まき小麦
   ②晩春まきキャベツ(8月下旬収穫)→秋まき小麦播種
   ③初夏まきキャベツ(9月下旬収穫)→緑肥有りorなし→翌年てん菜
 3).供試キャベツ品種:平7年には照々丸、平8〜10年には藍春ゴ−ルドを供試

3.試験結果の概要
 (1).キャベツの収量は4〜6kg/10aであった。外葉に含まれる窒素(N)、カリ量(K2O)はそれぞれ生重1t当たり2.4, 2.7kgであり(表1)、結球収穫率80%の場合、圃場に残される窒素、カリはそれぞれ 12, 14kg/10aであった。
 (2).8月下旬以降収穫する晩春まきキャベツ後に作付けした秋まき小麦の越冬前生育量、同窒素吸収量は、キャベツ収穫後降雨量の少ない年度では基肥無窒素でもほぼばれいしょ後作の標肥区に匹敵した(表2,3)。収穫してから小麦播種までの期間が長い春まきキャベツでは、晩春まきに比べて小麦が吸収した窒素量は少なかった。その点を改善するため窒素捕集をねらって緑肥えん麦を栽培したが、生育量は少なく、後作小麦の窒素吸収量を高める効果は得られなかった。 
 (3).晩春まきキャベツ後秋まき小麦の子実収量は基肥無窒素でも標肥条件のばれいしょ後作小麦と同等であり、減肥が可能である(表4)。減肥量はキャベツ残さ鍬込み後から小麦播種までの降水量が200mm以下の場合には4kg、それ以上の場合には2kg/10aが適切である。春まきキャベツ後に作付けする秋まき小麦に対する減肥の必要はない。
 (4)9月中旬以降に収穫する初夏まきキャベツ跡地に作付けするてんさいは(表5)、窒素施肥量12kg/10aでも同16kgと菜根窒素吸収量、糖収量がほぼ同等であり、4kg/10a程度の減肥が可能である。緑肥えん麦の窒素捕集効果は認められなかった。
 (5).本試験の結果は結球収穫率100%、外葉の生重が4t/10a程度の条件で得られたものである。収穫率が低い場合、外葉の量が本試験と大きく異なる場合には表1を参考に鍬込み要素量を推定し、有効化率20〜40%として、窒素減肥量の目安を得ることができる。
 (6).結球収穫率が100%に近い場合には、結球によって系外に持ち出されるカリ量と施肥量がほぼ同量であるので後作でのカリ減肥は必要ない。収穫率が低い場合、外葉の量が本試験と大きく異なる場合には表1を参考に鍬込み要素量を推定し、これと施肥量との差から、有効化率80%として、カリ減肥量の目安を得ることができる。

4.成果の活用面と留意点
 (1)本試験は硝酸態窒素が流亡しやすい淡色黒ボク土(十勝農試圃場)で実施した。
 (2)キャベツ後作に小麦を作付けする場合には外葉をチョパー後ロータリー耕処理した。
 (3)本試験で設定したカリの減肥対応は土壌の交換性カリが適性レベルの圃場に適用する。カリ蓄積の進んだ圃場では、減肥量を多めに設定できる。

5.今後の問題点
 (1)他の野菜残さ鍬込み圃場での減肥対応の実証