成績概要書                         (作成 平成12年1月)
課題の分類;
研究課題名;フルアジナム剤耐性豆類の灰色かび病菌の発生とその緊急対応
       (農作物病害虫診断)
予算区分;道費
担当科;十勝農試 研究部病虫科
研究期間;平成9〜11年度
協力・分担関係;

1.目的
 近年、豆類の灰色かび病基幹防除薬剤であるフルアジナム剤の防除効果が低下する現象がみられた。そこで本剤に対する灰色かび病菌の感受性検定を行ったところ、耐性菌の出現が明らかになったので、併せて菜豆の灰色かび病および菌核病の防除体系について緊急の対応策についても検討した。

2.方法
 1)薬剤感受性の室内検定
供試菌株は十勝管内の86圃場から分離した344菌株である。
所定濃度にフルアジナム剤を培地に加え、菌糸伸長および胞子発芽阻止状況を観察するとともに、ポット植えのインゲンマメに各濃度の本剤を散布し防除効果を検定した。
 2)防除試験
インゲンマメの開花始め5〜7日後、7月下旬、8月上旬の3回、プロシミドン水和剤、ジエトフェンカルブ・チオファネートメチル水和剤およびフルアジナム水和剤を輪番防除し、灰色かび病と菌核病に対する防除効果をみた。

3.結果の概要・要約
 1)フルアジナム水和剤の豆類灰色かび病に対する防除効果が低減していることが明らかとなった(第1表)。
 2)そこで十勝支庁管内、86圃場から分離した344菌株について、フルアジナム剤に対する感受性検定を行った結果、弱耐性菌および強耐性菌が検出された(図1,2)。
 3)インゲンマメ灰色かび病の重点防除時期は開花始め5〜7日後とその10日後(7月下旬)と考えられ、この間に散布する薬剤としてジカルボキシイミド系剤とジエトフェンカルブ・チオファネート水和剤が有効と考えられた(第4表)。開花始め5〜7日後散布において前者は菌核病に対しても効果が高く、後者は菌核の発生が少なく炭そ病の多発圃場で有効と考えられる。なお、8月に入っても低温・多雨状態が続く時には、灰色かび病が多発することも考えられるので、前二者と異なる作用機作を持つ薬剤を8月上旬に散布する。
 4)菌核病の発生が多いときには8上旬の薬剤散布も必要である(図4)。
 5)プロシミドン水和剤は散布後に同剤耐性菌の比率が増加し、ジエトフェンカルブ・チオファネートメチル水和剤も薬剤耐性が出現し易いとされるので前述の防除体系は緊急の対応策であり、今後恒久的な防除体系を構築する必要がある。


図1 豆類灰色かび病菌のフルアジナム剤に対る
  る感受性の頻度分布(寒天平板希釈法)
  1997年分離356菌株を供試


図2 フルアジナム剤の各菌株に対する防除
  効果(平均防除価)
  インゲンマメでのポット試験、含菌寒天接種
  S;7菌株、IR;16菌株、HR;6菌株供試

4.成果の活用面と留意点
 灰色かび病に対してフルアジナム水和剤の防除効果が劣るところでは、ジカルボキシイミド系剤とジエトフェンカルブ・チオファネートメチル水和剤が有効である。薬剤散布の時期は菜豆の開花始め5〜7日後とその10日後であるが、前者の散布時期には菌核病および炭そ病などの発生状況を考慮し、散布薬剤を選定する。なお、本防除体系は暫定的に行うものである。

5.残された問題点とその対応
 1)灰色かび病および菌核病に対する有効薬剤の探索
 2)各種薬剤に対する耐性菌の発生モニタリングの実施