成績概要書 (作成 平成13年1月)
課題の分類
研究課題名:コムギ縞萎縮病の抵抗性検定法と抵抗性品種の選定       
  コムギ縞萎縮病の品種間差の評価法と抵抗性母本の探索
予算区分:道費・道費・受託
研究期間:平8〜12年度
担当科:中央農試 作物開発部 畑作科
      中央農試 農産工学部 遺伝子工学科
      植物遺伝資源センター 研究部 資源利用科
担当者名:
協力・分担関係:西胆振地区農業改良普及センター

1 目 的
コムギ縞萎縮病に対する抵抗性検定法を確立するとともに、既存品種の抵抗性を明らかにし、また、抵抗性品種の選抜目標を設定し今後の北海道における抵抗性品種育成に活用する。

2 方 法
1)実施場所:コムギ縞萎縮病多発圃場(伊達市現地圃場)
2)抵抗性検定試験(平成8〜12年)
 平成8、9年は遺伝資源および育成系統(後期世代(「北系」以上))、平成10年以降は育成系統(後期世代および一部の中期世代(小規模生予系統))を主体に供試。播種量100(平成8〜10年)〜340粒/㎡、一区0.15(平成8年のみ)〜0.3㎡、標準区法2反復。
3)生産力検定試験(平成10〜12年)
育成系統、奨励品種等を供試。播種量340粒/㎡、一区4.5㎡、乱塊法2反復。

3 結果の概要
1)コムギ縞萎縮病の抵抗性検定法
コムギ縞萎縮病に対する抵抗性検定法を表1のとおり定めた。また、奨励品種等の中からコムギ縞萎縮病抵抗性判定のための標準品種を選び、その検定圃場における発病及び生育阻害状況を表2のとおりまとめた。

2)コムギ縞萎縮病抵抗性品種の選定
コムギ縞萎縮病抵抗性品種の選抜目標は、ウイルスの感染は認められるが(表3)本病多発圃場においても発病程度は軽微で生育阻害が認められない(図1)、抵抗性「やや強」以上とする。
 「北見72号」を抵抗性「やや強」と判定し、コムギ縞萎縮病発生地帯向け品種として選定した。
 現在の奨励品種についてその抵抗性を明らかにし、累年成績により「タクネコムギ」を「やや強」、「ホロシリコムギ」を「中」、「チホクコムギ」を「やや弱」、「タイセツコムギ」及び「ホクシン」を「弱」と判定した。
 5か年にわたる抵抗性検定試験では、初期世代で選抜圧をかけていないにもかかわらず「やや強」以上の抵抗性系統が約30%の割合で得られたことから(表4)、このような抵抗性品種の選抜には、中〜後期世代(小規模生産力検定試験供試系統以降)について複数年にわたり抵抗性を検定することで対応できる。
複数年にわたり安定して抵抗性「強」と評価されたのは、「Madsen」他3品種、および「北見74号」他7系統であった。

4 成果の活用面と留意点
1)コムギ縞萎縮病に対する抵抗性品種育成に活用できる。
2)コムギ縞萎縮病発生地帯における品種選択に活用できる。
3)抵抗性品種の栽培は、適正な輪作体系下での作付けを前提とする。

5 残された問題点とその対応
1)コムギ縞萎縮病の発生分布の継続的な調査。
2)抵抗性「強」系統による土壌中のウイルス密度低減効果。
3)ウイルスの系統と抵抗性との関係。抵抗性遺伝様式の解析。
いずれも、新規課題等で検討する。