成績概要書        (作成 平成13年1月)
課題の分類
研究課題名:チモシー放牧地における馬の栄養摂取量     
          (馬の連続放牧にともなう栄養価・飼料成分の変化)
予算区分:道費
研究期間:平成9〜11年度
担当科:道立畜産試験場 環境草地部畜産環境科・草地飼料科
協力分担:なし

1.目 的
 北海道の軽種馬生産地帯では放牧地にチモシーを利用し、放牧方法は連続放牧を採用している例がほとんどである。一方、馬の放牧時間は長く、昼夜放牧を採用する例が出てきている。しかし、放牧地での馬の採食量を調べた例は少ない。
 栄養要求量に基づく飼養管理を遂行するためには、放牧地での栄養摂取量を把握する必要がある。

2.方 法
2-1 採食量推定方法の検討
1)指示物質法による排ふん量の推定:
 (1)クロム回収率:乾草・サイレージを給与時の全ふんを採取し回収率を測定。
 (2)放牧時におけるふん中クロム含量:ふん塊毎のクロム含有率の変動を調べる。
2)内部指示物質としての酸性デタージェントリグニン(ADL)の検討:ADL排泄量から乾物摂取量  推定の有効性を検討
2-2 放牧時における栄養摂取量:
チモシー単播草地にサラブレッド種3頭を連続・全日放牧し、ダブルインディケーター法により採食量・栄養摂取量を推定。

3.結果の概要
3-1 採食量推定方法の検討
1) 指示物質法による排ふん量の推定
 (1)クロム回収率
 ①乾草・サイレージ給与時に投与した酸化クロムの平均回収率は100%であった。供試飼料別にみると、3頭の馬の平均回収率は90〜113%の範囲にあった。
 (2) 放牧時におけるふん中クロム含量
 ①ふん塊ごとのクロム含有率には日内変動・日間変動がみられたため、放牧時の排ふん量推定には、排ふんごとに試料を採取し、ふん塊ごとのクロム含有率の平均値を用いることが望ましい。
2)内部指示物質としての酸性デタージェントリグニン(ADL)の検討
 ①1番草の場合のADL回収率は82〜109%の範囲にあり、平均回収率は97%であった。2番草の回収率は67〜121%の範囲にあり、平均回収率は86%であった。ADL回収率の変動の大きさか  らみて、ADL含有率とADL排泄量から乾物摂取量を推定することは困難であった。
 ②難消化性繊維(Ob)含有率による推定乾物消化率と排ふん量から乾物摂取量を推定することとした。
3-2 放牧時における栄養摂取量
 ①放牧期間中、採食部位のOb含有率は23〜45%の範囲にあった。
 ②Ob含有率から推定した採食部位の乾物消化率は61〜77%、可消化エネルギー(DE)含量は2.69〜3.39Mcal/kgの範囲にあった。
 ③乾物摂取量は1.33〜1.82kg/体重100kg・日であり、乾草・サイレージ給与時に比較して低かった。
 ④DE摂取量は17.1〜26.8Mcal/頭・日、3.84〜5.71Mcal/体重100kg・日であった。
 ⑤粗タンパク(CP)摂取量は997〜2213g/頭・日、235〜472g/体重100kg・日であった。
 ⑥放牧時のDE摂取量は繁殖馬の妊娠期の要求量を満たすが、泌乳期および育成馬の要求量にはやや不足する。CPは要求量を上回る摂取量となった。
 ⑦チモシー品種間で採食時間に差はみられなかった。



4.成果の活用面と留意点
 ①放牧時の飼料給与設計に活用できる。
 ②チモシー単播草地で、準備草量が十分な場合に適用する。
 ③乾物消化率・DE含量は採食部位(葉身先端から10cm程度)の値である。

5.残された問題とその対応
 ①推定式はチモシーの乾草およびサイレージの消化率とOb含有率から算出しており、放牧草を用いた推定式の補強が必要である。
 ②他の草種での栄養摂取量の検討が必要である。