成績概要書        (作成 平成13年1月)
課題の分類
研究課題名:ケンタッキーブルーグラスを基幹とする放牧草地の造成法     
          (予算課題名:北海道における持続型放牧草地の植生管理技術の開発)
予算区分:経常・畜産対応研究(自給飼料基盤)
研究期間:平成9〜12(〜15)年度
担当科:北海道農試 草地部草地管理・地力研究室
担当者:三枝俊哉・手島茂樹・小川恭男・高橋俊
協力分担:

1.目的
 肉牛用の傾斜放牧草地や軽種馬用の放牧草地では、根張りによる土壌保全機能や蹄傷に対する耐性に優れるケンタッキーブルーグラス(以下、KB)が基幹草種として望まれている。本草種は初期生育が遅く、長草型草種に比べて造成時に雑草に侵入されやすいという難点を有するので、確実に造成する方法を明らかにする。

2.方法
1)除草剤(グリホサート系)の播種前雑草処理による造成法
試験1.KBの播種量(北海道農試場内褐色火山性土)
  試験処理:播種量4段階(30,60,120,240kg/ha)試験規模:1区2.5m×2.5m、4反復
試験2.除草剤の播種前雑草処理、鎮圧法、掃除刈りがKBの発芽定着におよぼす影響
  試験処理:除草剤処理の有無×鎮圧法(平ローラ、ケンブリッジローラ)×掃除刈りの有無
試験3.KB放牧草地の造成とその後の生産性(北海道農試場内褐色火山性土)
KB「トロイ」・シロクローバ「ソーニヤ」混播草地を除草剤の播種前雑草処理で造成 試験規模:0.625ha×2牧区
2)チモシー(TY)・KB混播草地からKB優占草地への誘導法
試験4.多回刈り条件における誘導条件(北海道農試場内褐色火山性土)
  供試草地:TY「ホクシュウ」・KB「トロイ」・シロクローバ(WC)「ソーニヤ」混播草地 
  試験処理:刈り取り時草丈10,20,30,40cm×刈り高5cm,10cm試験規模:1区2.5m×2.5m、4反復
試験5.放牧条件による実証・調査
  (1)実態調査(平取町貫別、標茶町多和)  TY主体草地造成後1〜10年以上の草地 合計9草地
  (2)放牧試験(北海道農試場内褐色火山性土)  供試草地:TY「ホクシュウ」・KB「トロイ」混播草地
  試験処理:KB播種量5,10,20kg/ha×放牧方法(2牧区輪換放牧、多牧区輪換放牧)

3.結果の概要
1)除草剤の播種前雑草処理による造成法

(1)芝生の造成では100kg/ha以上の大量の播種が一般的であるが、播種量が多いと面積当たりの茎数や根重が多くなる反面、一茎重や個体当たりの根重の発達が抑制された(試験1、図1)。家畜による採食や蹄傷に対する耐性を高めるためには、多量な播種は好ましくないと考えられた。また、播種量の少ない条件における発芽にはケンブリッジローラの方が平ローラよりも確実であった(試験2、図2)。
(2)KBの発芽定着と雑草防除には除草剤の播種前雑草処理の適用が有効である。播種当年の掃除刈りはエゾノギシギシ等の多年生雑草の防除には不十分であり、また、播種翌年に早春の草勢を低下させた(試験2、図3)。
(3)除草剤の播種前雑草処理によってKBを8月に30kg/ha、WCを1kg/ha播種すると、地上部の茎数は播種当年に十分確保されたが、地下部の充実は播種翌年に持ち越された。播種翌年の5-6月は掃除刈りか緩やかな放牧によって地下茎の発達を待った方が無難であるが、7月からは翌年以降と同程度の毎月80-100CDの放牧利用が期待できた(試験3、図4)。
2)TY・KB混播草地からKB優占草地への誘導法
1)TY・KB混播草地におけるKBの優占化速度を多回刈り条件における茎数の推移で判定すると、刈り取り時草丈10cm・刈り高5cmの管理(10cm低刈り区)が最も速やかであり、刈り取り時草丈30cm・刈り高10cm(30cm高刈り区)の管理がこれに次いだ。また、これらの場合にはTYの茎数密度も良好であった(試験4,図5)。
(2)上記の刈り取り処理では、TY、KBいずれの草種でも刈り取り後に残葉が多量に確保されるため、刈り取り直後からの再生が旺盛で競争に強い。いずれの草種も10cm低刈り区における再生速度は30cm高刈り区よりも低下するが、KBの低下度合いがTYよりも小さいので、10cm低刈り区では相対的にKBが有利となる。
(3)TY・KB混播草地を造成後し、10cm低刈り処理と30cm高刈り処理に近い管理を定置放牧や輪換放牧などの放牧条件で行うと、前者では造成後数年で、後者ではより緩やかにKBが優占化すると期待された(試験5,図6)。また、その速度はKB播種量が多いほど大きかった。
(4)TY・KB混播草地の播種翌年における家畜生産性は、造成されたKB草地のそれに勝った(試験5,表1)。
結論:造成翌年からKB草地として利用する場合には除草剤の播種前雑草処理を活用した造成法が適当であるが、播種翌年の放牧圧は低めに設定した方が無難である。一方、TY・KB混播草地を造成後、放牧利用しながらKB優占草地に誘導する方法では、誘導に年数を要するが、造成翌年から高い放牧圧で利用できる。







4.成果の活用面と留意点
活用面:
①除草剤の播種前雑草処理によるKB草地の造成法は、著しい蹄傷の想定される軽種馬用放牧地等において、早期に地下茎を充実させる必要のある場面に適用できる。
②TY・KB混播草地からKB草地への誘導法は、早期のKB草地の確立よりも、造成コストの低減や草地面積の有効利用を優先する場面に適用できる。
留意点:
①TY・KB混播草地からKB草地への誘導法は、TY・KB混播草地だけでなく、KBの混生したTY草地にも適用できる。
②播種量、播種時期、生産性等の数値は北海道中央地帯の褐色火山性土における実験結果に基づく。

5.残された問題とその対応
チモシー以外の長草型優占草地からの誘導法