成績概要書                 (作成 平成13年1月)
課題の分類
研究課題名:ハウス夏秋どりトマトの窒素栄養診断法
      環境負荷低減をめざした園芸作物の高度肥料利用技術の確立
       1)塩類集積回避型肥料を用いた施設野菜の施肥法改善
予算区分:国費(補助)       担当科:道南農試 研究部 園芸環境科
研究期間:平成10〜12年度    協力・分担関係:なし

1.目的
 作物の栄養生理に見合った肥培管理法を確立するため、ハウス夏秋どりトマトについて窒素栄養診断法を開発する。
 
2.方法
1)窒素施肥量試験
①平成10年:基肥量3処理(N5、10、20kg/10a)、追肥量2処理(N2、4kg/10a×4回)
②平成11年:基肥量5処理(N0、5、10、20、40kg/10a)、追肥量2処理(N2、4kg/10a×5回)
③平成12年:基肥量4処理(N0、10、20、40kg/10a)、追肥量3処理(N2、4、8kg/10a×5回)
④葉柄硝酸濃度の計測:各果房肥大期(追肥前日)ごとに全葉位または各花房直下葉を計測。
 
2)仮基準値を用いた追肥対応試験
①平成12年の基肥N10kgとN20kgについて葉柄硝酸濃度に応じて追肥量を変える対応区を設け、収量や窒素施肥効率に及ぼす影響を検討した。
 
3)現地実態調査
①調査地点および調査年:大野町4戸、6圃場 平成12年
②調査項目:葉柄硝酸濃度、土壌硝酸態窒素含量、窒素施肥量、堆肥施用量、草勢など
 
3.結果の概要
①上位葉の葉柄硝酸濃度はいかなる生育時期でも低く、積算窒素施肥量との相関も低かった。一方、下位葉の葉柄硝酸濃度は積算窒素施肥量との相関が高く、トマトの窒素栄養状態を反映しているため、窒素栄養診断の指標になると考えられた(表-1)。
②第1果房直下葉の先端小葉葉柄が窒素栄養診断の採取部位として最も適していた(表-1)。
③診断に基づく追肥対応によって葉柄硝酸濃度を一定の範囲に調節できた。
④十分な収量を得るためには、葉柄硝酸濃度を常に4000ppm以上を維持させる(図-1)。
⑤施肥効率の低下防止と跡地土壌への残存窒素低減のためには、栄養診断値の上限は7000ppmが適当である(図-2)。
⑥第1果房直下葉が欠損した場合の対応策として(第2果房直下葉の葉柄硝酸濃度+1500)ppmあるいは、(第3果房直下葉の葉柄硝酸濃度+2000)ppmを代用値とする。
⑦現地では草勢だけでは株の窒素栄養状態を判断できない圃場もあるため、葉柄硝酸濃度の計測も並行することで窒素栄養状態を的確に把握できると考えられた。なお、品種間における葉柄硝酸濃度の差は小さいと考えられた。
⑧ハウス夏秋どりトマトの窒素栄養診断に基づく施肥対応を表-2のとおりに設定した。
 
表-1 積算窒素施肥量と各果房直下葉の葉柄硝酸濃度の相関
 
 図-1 葉柄硝酸濃度と全収量の関係
 図-2 収穫期における第1果房直下葉の葉柄硝酸濃度と跡地の土壌硝酸態窒素含量の関係
 
 
 表-2 ハウス夏秋どりトマトの窒素栄養診断に基づく施肥対応
 診 断 部 位 : 第1果房直下葉の先端小葉葉柄(5株以上)
 栄養診断基準値 : 葉柄硝酸濃度 4000〜7000ppm
 診 断 時 期 : 各果房の果実がピンポン玉大になった時点
             (摘心位下方3段目まで)
 追 肥 時 期 : 診断直後
 施 肥 対 応 : 4000ppm未満 − N4kg/10a追肥。5日後に再度診断し、7000ppm以下の場合、N4kg/10a追肥
             4000〜7000ppm− N4kg/10a追肥(施肥標準のとおり)
             7000ppmを超える場合は追肥を省略する
 
4.成果の活用面と留意点
1)本試験はハウス夏秋どり作型で行い、主として「ハウス桃太郎」を供試品種としたが、
  本成果は他の品種についても適応できる。
2)基準値は生育障害がないことを前提としたものである。
 
5.残された問題とその対応
1)養液土耕法における栄養診断法の確立と活用
2)カリ、リン酸についての栄養診断法の検討