成績概要書(2002年1月作成)
研究課題:道央・上川地方における大豆「ユキホマレ」の栽培法とコンバイン収穫適性       
担当部署:中央農試 作物開発部 畑作科、生産システム部 機械科
       上川農試 研究部 畑作園芸科
協力分担:空知中央・東胆振・士別地区農業改良普及センター
       JAいわみざわ・北村支所、JAとまこまい広域・追分支所
予算区分:道費(豆基)
研究期間:1999〜2001年度

1.目的
 2001年育成の早熟・難裂莢性大豆「ユキホマレ」は道南を除く全道で普及に移された。道央・上川
への導入に際し、秋季天候不順な地域特性と「ユキホマレ」の品種特性に適合する栽培法(適栽植本数等)、
コンバイン収穫条件(品質、茎・子実水分と収穫適期幅・汚粒発生等)を明らかにし、省力安定生産の
推進に役立てる。
 
2.方法
 1)供試品種:ユキホマレ、トヨムスメ(道央)、ツルムスメ(中央農試)、トヨコマチ(上川)
 2)試験項目:栽植密度(北村、追分町、上川農試、士別市)、窒素追肥と栽植密度の組合せ(中央農試)、
成熟後の品質推移(5場所)、コンバイン収穫試験(現地3カ所)
 
3.成果の概要
 1)道央・上川では収量300kg/10aを目標に標準栽植本数の確保を基本とする(表1、表2)。
道央中部では密植により多収となるが、倒伏の増大を考慮して標準の1.5倍のスタンド数にとどめる。
立毛放置により種皮色劣化、雨害粒増加により品質低下を招く(図1、表3)。
 2)道央で「ユキホマレ」が茎水分40%前後、子実水分20%以下となる日は9月下旬〜10月中旬で、
「トヨムスメ」よりも4〜13日早い。上川の茎水分低下は「トヨコマチ」と同等かやや早い傾向は
認められたが、低下の推移は緩慢である。上川農試で茎水分40%前後、子実水分20%以下となる日は
10月10日〜10月30日(成熟期後22日〜44日)であった。士別市では降雪前に40%前後まで低下する
ことはなかった。
 3)外観品質の劣化、茎・子実水分の低下推移から「ユキホマレ」のコンバイン収穫適期の目安は
道央で9月下旬〜10月中旬(成熟期後2週間以内)、上川では10月上旬〜中旬(成熟期後3週間以内)
と判断される。
 4)茎水分が55%でも、「ぬめり」がなく、子実水分が20%以下であれば汚れ指数を2未満で、19%以下
であれば1.5未満でコンバイン収穫できる。2条豆用コンバインでは茎水分が60%でも、「ぬめり」がなく、
子実水分が20%以下であれば汚れ指数1.5未満で収穫できる(図2、図3、表4)。
 5)「ユキホマレ」の2条豆用コンバイン収穫では、未脱穀の莢のままグレンタンクに搬送される「未脱莢」が
多く発生することがあり、作業速度を低くして流量を下げることが対策として考えられる(表4)。
 
 
 表1 密植による増収効果(道央、平11〜13平均)
試験場所(地帯) 中央農試(道央中部) 北村(道央中部・泥炭土) 追分町(道央南部)
品種 栽植密度 子実重
(kg/10a)
対比
(%)
倒伏
程度
成熟期
差(日)
子実重
(kg/10a)
対比
(%)
倒伏
程度
成熟期
差(日)
子実重
(kg/10a)
対比
(%)
倒伏
程度
成熟期
差(日)
ユキホマレ 標植 342 88 1.3 −13 238 82 1.2 −10 318 104 0.7 −9
密植(1.5倍) 362 93 1.5 −12 288 99 1.8 −9 324 106 0.8 −7
密植(2.0倍) 363 93 1.9 −11                
トヨムスメ 標植 390 100 1.8 (9.30) 292 100 1.9 (10.4) 306 100 1.0 (10.4)
密植(1.5倍) 409 105 2.5 +1 293 100 1.9 +2 304 99 1.3 +1
密植(2.0倍) 433 111 3.1 +3                
  注)対比は対照品種標植子実重を100とする指数。倒伏程度は0:無〜4:甚、成熟期差は対照品種標植との早(-)、
    晩(+)。北村の実栽植本数はユキホマレで目標の59〜90%、トヨムスメ67〜104%。中央農試は追肥処理込み。
 
 
 表2 密植による増収効果(上川、平11〜13平均)
試験場所(地帯) 上川農試(上川中部) 士別市(上川北部)
品種 栽植密度 子実重
(kg/10a)
対比
(%)
倒伏
程度
成熟期
差(日)
子実重
(kg/10a)
対比
(%)
倒伏
程度
成熟
期差(日)
ユキホマレ 標植 360 95 1.5 -6 323 111 1.3 -2
密植(1.5倍) 384 101 2.1 -4 332 114 1.5 -2
密植(2.0倍) 384 101 2.2 -4        
トヨコマチ 標植 380 100 2.0 (9.22) 291 100 1.5 (9.28)
密植(1.5倍) 398 105 2.4 0 295 101 1.7 0
密植(2.0倍) 397 104 2.5 0        
  注)士別市11年密植の実栽植本数はユキホマレで目標の69%、トヨコマチ71%と少ない。
 
 
 表3 「ユキホマレ」雨害粒率の推移(平12:多発年)
中央農試 上川農試
収穫日 成熟後
日数
腐敗粒
(%)
斑点粒
(%)
収穫日 成熟後
日数
腐敗粒
(%)
斑点粒
(%)
9.20 1 1.6 11.4      
9.29 10 0.8 16.7 9.27 10 0.4 4.7
10.5 16 2.6 42.4 10.7 20 3.7 17.4
10.10 21 1.7 52.4 10.11 24 1.8 21.5
10.15 26 1.1 43.3 10.13 26 4.2 12.3
10.19 30 2.7 39.6 10.15 28 2.8 32.4
10.23 34 1.9 42.4 10.20 33 4.6 16.0
10.30 41 1.7 37.5  
11.6 48 3.6 42.4
11.14 56 4.7 38.2
  注)腐敗粒:子実内部まで腐敗したもの
      斑点粒:菌等により種皮に斑紋、斑点のあるもの
 
 

 図1 成熟後の種皮色の彩度低下(平13、上川農試)
 
 

 図2 「ユキホマレ」、「トヨムスメ」、「トヨコマチ」の茎・子実水分と汚れ指数(現地3カ所、汎用コンバイン)
 
 

 図3 「ユキホマレ」、「トヨコマチ」の茎・子実水分と汚れ指数(士別市、2条豆用コンバイン)
 
 
 表4 汎用・豆用コンバインの利用方法(改訂部分のみ示す)
  項目 望ましい条件およびその対策
作物条件 茎水分 茎表面に「ぬめり」があるときはコンバインの収穫を止める。汎用コンバイン 茎水分55%以下で
汚れ指数2未満、豆用コンバイン 60%以下で汚れ指数1.5未満、
水分が高いときは「高刈り」
を行い、汚粒発生の低減を心がける。
コンバイン 速度 0.8m/s程度。良条件では1.0m/s程度で収穫可能である。主茎長が短い時や、「ユキホマレ」など
難裂莢性で、「未脱莢」が多いとき、
倒伏程度などにより、作業速度を低くする。
 
 
4.成果の活用面と留意点
1) 大豆クリーナによる汚粒洗浄処理を前提としている。
2) 2条刈りの豆用コンバインによる「ユキホマレ」の収穫で、未脱莢の発生が多い時は、一般的には
排塵弁の調節位置を「閉」にすることや、2番口の還元をこぎ胴還元にすることも有効と考えられるが、
同時に汚粒も発生しやすくなるので、試し刈りをして選択する。
 
 
5.残された問題とその対応
1)上川地方で安定して早熟性を示す(成熟期9月20日)品種の開発、「ユキホマレ」の成熟期変動要因の
解明:大豆新品種育成試験で対応
2)「ぬめり」発生要因の解明