成績概要書(2002年1月作成)
研究課題:アスパラガスハウス立茎栽培の立茎本数とかん水量       
担当部署:花・野菜技術センター研究部園芸環境科、技術普及部
       空知中央地区農業改良普及センター
協力分担:
予算区分:道費
研究期間:2000〜2001年

1.目的
 道央水田地帯において施設園芸作物の導入による経営複合化を促進するため、施設園芸
作物の栽培技術指針を策定する。なお、本課題では美唄市で先行導入されているアスパラガス
ハウス立茎栽培法の改善策について検討する。
 これまで道内において、立茎栽培に関する調査研究はなく、現行栽培法は地元が佐賀県から
導入し、 経験的に実施している方法であり、最適栽培条件について不明な点が多い。
本成績では、立茎本数、灌水量および窒素施肥量に関する試験結果についてとりまとめた。
 
 
2.方法
 現地農家圃場(ハウス)で栽培試験を実施(美唄市茶志内町)、無機質表層泥炭土。
 試験は、品種「バイトル」を供試し、2か年同一試験処理区(5〜6年生株)で実施。
 試験処理:
 1)立茎本数に関する試験(施肥および灌水は農家慣行)
  立茎本数(3水準、2反復)は株当たり3本、5本、7本で実施。
 2)灌水量および窒素施肥量に関する試験(試験処理は夏芽を対象。立茎本数は5本)
  灌水量(土壌水分、2水準)×窒素施肥量(3水準)の6処理(各2反復)。
  土壌水分処理は、灌水開始点がpF2.0の多灌水区とpF2.5(pF2.3)の少灌水区。
  窒素施肥量は、10a当たり3kg、6kgおよび9kgで、立茎開始後概ね20日おき施肥。
 
 
3.成果の概要
 1)試験両年の夏芽の粗収量は、3本区(実成茎数3.2〜3.6本)で5本区(同5.3〜6.1)をおよそ
20%上回った。 一方、前年の影響が残る春芽(平成13年)の粗収量は、7本区>5本区>3本区
であった。しかし、2か年連結 (平成12年夏芽と平成13年春芽)した粗収量は、
3本区1,840kg(/10a)で慣行の5本区1,665kgをおよそ10%上回った(図1)。
 2)3本区の夏芽は、規格の面においても5本区および7本区よりLサイズ+Mサイズが多い
傾向にあり良好であった(図2)。
 3)多灌水区と少灌水区の粗収量の比較では、灌水点pF2.0の多灌水区の収穫量は少灌水区
に優り、 3施肥処理区の平均値で多灌水区は少灌水区より9%増収であった
(平成12年夏芽+平成13年春芽)(表1)。
 4)いずれの試験処理においても、若茎の成分、品質に、明瞭な影響はみられなかった。
 5)立茎栽培における窒素吸収量の推定を行い、収量2tで地上部26kg/10a程度
(地下部と合量で35kg程度) と想定した(表2)。しかし、灌水量および窒素施肥量試験2か年の
収量調査結果からは、適正な窒素施肥量を 設定できなかった。
 6)以上の結果から、年間総収量を考えた立茎本数は、現行より少ない株当たり
3〜4本 (6.7〜8.9本/㎡)を 目安とすることが適当と判断された。また、ハウス立茎栽培における
かん水は、灌水点pF2.0とすることが望ましい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4.成果の活用面と留意点
 本成果は、道央地域におけるハウス立茎栽培5〜6年生株(品種「バイトル」)で得られた。
 
 
5.残された問題とその対応
 施肥量および施肥法の検討