成績概要書(2002年1月作成)
研究課題:ながいもの催芽技術改善       
担当部署:十勝農試 作物研究部 てん菜畑作園芸科
協力分担:
予算区分:国補(地域基幹)
研究期間:1998〜2001年度

1.目 的
 温度制御が可能な施設での催芽処理技術を確立するとともに、安定生産の
阻害要因である不萌芽の防止対策を 検討する。これにより、ながいも栽培に
おける総合的な催芽処理マニュアルを提案する。
 
2.方 法
1)芽の大きさと萌芽の関係(平成10〜13年)           
 10年:3水準(未分化、分化始め、分化1㎝)、
 11年:3水準(未分化、分化1㎝、分化2㎝)×催芽温度2(24℃一定、変温)、
 13年:(未分化〜分化始め、分化1㎝、分化2㎝)×順化処理の有無
 
2)温度および換気が芽の生育・形状に及ぼす影響(平成10〜13年)  
 10年Ⅰ:催芽温度は24℃一定、
 10年Ⅱ:催芽温度6水準(18、20、22、24、26、28℃)。
 11年:催芽温度3水準(20、 24、28℃)×換気の有無。
 12年:催芽温度は変温条件×換気の有無。
 13年-試験Ⅰ:催芽温度6水準(20〜28℃)×換気の有無×順化処理の有無、
 13年-試験Ⅱ:温度条件は28℃一定、
 13年-試験Ⅲ:催芽温度は6水準(20〜 28℃)で換気はなし、
 13年-試験Ⅳ:催芽温度は25℃一定、換気はなし。
 
3)順化条件の検討   
 10・11年:順化の種類4(順化なし、標準、低温、乾燥)×芽の大きさ3水準
 12年:順化温度5水準(4、8、12、16、20℃)×芽の大きさ3(未分化、分化始め、分化1〜2㎝)
 13年:試験Ⅰ:温度6水準(4、8、12、14、16、18℃)×芽の大きさ3(未分化〜分化始め、分化1㎝、分化2㎝)
    試験Ⅱ:温度7水準(4、8、12、14、16、18、20℃)×芽の種類3(未分化、分化1〜2㎝、だんご)
 
4)マルチ栽培と不萌芽の関係
 10年:無マルチ、ブラック、グリーン、ライトグリーン、ブラウン、透明。芽の大きさは「分化1〜2㎝」で共通。
 11年:処理区4(無マルチ、紙、グリーン、ブラウン)×芽の大きさ2段階(未分化、分化2㎝)。
 12年:無マルチ、ブラック、グリーン、ライトグリーン、ブラウン、透明。芽の大きさは「分化始め」が中心。
 13年Ⅰ:処理区2(無マルチ、ブラウン)×芽の大きさ2段階(未分化〜分化初め、分化1㎝)。 
 13年Ⅱ:無マルチ、ブラック、グリーン、ライトグリーン、ブラウン、透明、オレンジ。芽の大きさは「分化1㎝」で共通。 
 
3.成果の概要
 
1)植付け時の芽の大きさ別に萌芽率を調査した結果、「未分化」が96%、「分化1㎝」と
「分化2㎝」は  ともに91%であり、芽の大きさと不萌芽発生との間には明確な関係は
なかった(表1)。
 
2)萌芽期までの日数は、「未分化」の27日間に対して「分化1㎝」では5日、「分化2㎝」では
10日も早まった(表2)。
 
3)植付け適期になるまでに要する日数と萌芽率の点から、一定温度条件での催芽は24℃が
適当と思われる(表3)。
 20℃及び22℃区の萌芽率は高かったが、芽の形成が不良で植付け時に廃棄する切りイモが
やや多かった。
 
4)「肩部」の切りイモは不定芽の形成能力が高く、「胴部」や「尻部」に比べて芽の生育が
3〜4日早まった。
 
5)催芽中の温度管理技術として、
「26℃・10日間 → 24℃・4日間 → 22℃・4日間 → 20℃4日間」というように、
徐々に温度を低下させていく変温条件による催芽モデルを提案した(表5)。
 
6)「だんごタイプ」の芽は、換気をまったく行わずに24℃以上の温度条件で催芽を行うと容易に
再現できた。その後、適正な環境条件下におけば蔓を分化することが多く、直接不萌芽の
原因になることはなかった(図1)。
 
7)「イモ優先タイプ」の芽は、その後蔓が分化・伸長することがほとんどなく、植付けた場合には
不萌芽となる可能性がきわめて高かった。催芽中に換気をしない場合に発生が多く、平均では
14%の発生率となった(図1)。
 
8)低温処理に加えて、加湿を中止し湿度を下げることで充分な順化の効果が得られた(表4)。
順化温度は16℃以下とするのが望ましく、特に、芽の生育を停止させるためには4〜12℃に
する必要があった。
 
9)順化温度を4〜12℃にすると、10日近い期間でも芽がほとんど伸長しないうえに、植付け後の
萌芽にも問題はなかった。したがって、芽の生育を制御したいときの順化温度としては10℃前後が
実用的である(表5)。
 
10)マルチによる萌芽率の向上効果は認められたが、極端な低温条件下での無マルチ栽培
であっても萌芽率がきわめて高い場合もあり、不萌芽に及ぼす地温の影響は直接的なものでは
ないと思われた(表4)。
 
 
表1.芽の大きさと萌芽率の関係
萌芽率(%)
未分化 分化1cm 分化2cm
96 91 91
注1)順化処理を行った13回の催芽試験の平均。
 
 

表2.芽の大きさと萌芽期の関係
萌芽期までの日数(日)
未分化 分化1cm 分化2cm
27 22 17
 注1)順化処理を行った13回の催芽試験の平均。

  
  
 表3.催芽温度の違いが萌芽に及ぼす影響(胴・尻部)
項 目 催芽温度(℃)
20 22 24 26 28
催芽日数(日) 27 24 20 19 18
萌芽率(%) 100 92 91 84 88
萌芽期までの日数(日) 22 23 25 25 26
 注1)「催芽日数」は、ほとんどの芽が「未分化」以上になるまでに要した日数。
  
  
 
 
表4.マルチの有無および種類が萌芽に及ぼす影響(平成13年、植付け日:5月1日)
催芽 試験処理 萌芽期 萌芽率 萌芽期
までの
日数
  植付け後の気温(℃)
条件 マルチ 芽の大きさ (月日) (%) 5.1〜10 5.11〜20 5.21〜5.31
変温 あり 未分化〜分化始め 6.4 96 34  
変温 なし 未分化〜分化始め 6.13 81 43 平均 6.5 13.8 11.4
分化1cm 6.5 100 35  
24℃ なし 未分化 6.8 97 38 最低 2.5 6.3 7.2
分化1cm 5.31 96 30  
分化2cm 5.28 100 27
 注1)順化条件は、各試験区ともに「16℃、無加湿、3日間」。 注2)気温は十勝農試気象観測装置による値。
 
 
表5.ながいもの催芽技術指針
1)催芽の設定温度
 (1)一定条件:24℃
 (2)変温条件:「26℃・10日」 → 「24℃・4日」 → 「22℃・4日」 → 「20℃・4日」
2)換気処理
  「イモ優先タイプ」・「だんごタイプ」の発生防止のため、3日に1回は換気を行う。
3)目標とする芽の大きさ
 (1)作業性・萌芽率が重点の場合:「未分化」芽
 (2)萌芽率に加えて、萌芽揃い・萌芽期の前進が重点の場合:「分化始め」〜「分化1㎝」芽
4)順化の設定温度
 (1)短期間の場合:10〜16℃(3日程度)
 (2)長期間の場合:10℃(10日程度)
5)順化の湿度
  60〜80%(加湿は中止、無風状態)
 
 
4.成果の活用面と留意点
 1)温度制御が可能な施設におけるながいもの催芽に活用する。
 2)「分化」芽の植付けでは、適切な順化と植付け時の不良イモの選別が前提となる。
 
5.残された問題点とその対応
 1)「イモ優先タイプ」芽の発生メカニズムの解明