成績概要書(2002年1月作成)
研究課題:キャベツのセル内基肥による生育の斉一化技術       
担当部署:北見農試 作物研究部 畑作園芸科
       中央農試 生産システム部 機械科
協力分担:
予算区分:地域基幹
研究期間:1999〜2001年度

1.目  的 
 キャベツのセル内基肥は、セル成型育苗培土に緩効性肥料を基肥として混和し、
圃場での施肥量を減量する栽培法である。この方法で、キャベツ1株当たりに与える
窒素の量を均一化することにより、生育揃いの向上が期待できる。その結果、
一球重が揃い、機械収穫時の規格歩留りが高まるだけでなく、手取り収穫でも
収穫回数・時間の削減が可能になると考えられる。
 本試験は、北海道の大規模畑輪作地帯にキャベツ栽培を安定的に導入するため、
セル内基肥による生育の斉一化をはかることを目的とした。


2.方  法
1)供試品種:「藍春ゴールド」

2)試験場所、栽植密度および試験規模
場 所 株間(cm) 畦間(cm) 裁植密度
(株/a)
試験規模
場内(訓子府町) 35 60 476 6.3m2×2反復
現地(美幌町) 33 66 459 34.8m2×3反復

3)作期
年次 場所 作 型 播 種 定 植 追 肥 収 穫
2000 場内 9月どり 6月9日 7月5日 8月8日 9月5日
2000 場内 10月どり 7月20日 8月10日 9月20日 10月30日
2001 現地 9月どり 5月30日 6月27日 7月17日 8月25日〜9月1日(4回)
8月28日(一斉)
2001 場内 9月どり 5月30日 6月29日 7月18日 8月29、31日、9月3日
2001 場内 10月どり 7月2日 7月31日 8月21日 10月18日

4)セルサイズおよび施肥量(2001年:現地・場内共通)
処 理 セル数 施肥場所 基 肥(kg/a) 追 肥(kg/a) 合計(kg/a)
銘柄 N P K 銘柄 N P K N P K
慣  行 200 圃 場 NS262 2.2 2.9 2.2 - - - - 2.2 2.9 2.2
作条基肥 200 圃 場 NS262 1 1.3 1 NS248 0.5 0.1 0.2 1.5 1.4 1.2
セル内
基 肥
128 セル内 LPS100*1 0.7(1.5g/株) 0 0 - - - - 1.5 3 1.7
圃 場 S353 0.3 2.9 1.5 NS248 0.5 0.1 0.2
 注)苗の徒長防止のため、スミセブンP(住友化学、ウニコナゾールP)を2葉期に
  500倍・60ml/トレイで使用した。
   *1 チッソ旭肥料LPコートS・100日タイプ(シグモイド溶出型被覆尿素肥料)。

5)供試収穫機(2001年現地のみ):ヤンマー農機HC-1


3.成果の概要
1)セル内基肥による一球重は慣行とほぼ同等であり、規格内収量も同等か上回った。また、
一球重の揃いは慣行よりも優れた。現地試験における一斉収穫による8玉規格の収量は、
慣行施肥で4回の選択収穫を行った区の約8割となった(表1、図1、図2)。

2)セル内基肥によるキャベツ個体は、外葉数のばらつきが少なく、株の傾きが小さかったため、
機械収穫時の「適切り」球(付着外葉数2〜4枚)の割合が最も高かった(表2、図3)。

3)セル内基肥による球の硝酸含量は慣行より少なかった。また、球のビタミンC含量は
慣行と同等かやや多かった(表3)。

4)セル内基肥の窒素利用率は慣行に優り、未利用窒素量は慣行の6割以下となった(表3)。

5)セル内基肥法の各種条件を検討した結果、128穴トレイを用い、鉱物質のセル成型育苗用
培土(プラグエース)にシグモイド溶出型被覆尿素肥料(LPコートS100日タイプ、窒素量1.5g/株)を
混合し、生育調節剤(スミセブンP)を使用、定植時に窒素0.3kg/a、追肥として窒素0.5kg/aを
圃場に施肥した処理が優れていた。


表1 収量性(2001年現地−調査:8月25日〜9月1日)
収穫
回数
処 理 収穫
株率
(%)
8玉
株率*1
(%)
一球重 規格内収量*2 総収量
(kg/a)
8玉収量*2
(g) CV(%) 比(%) (kg/a) 比(%) (kg/a) 比(%)
4回 慣  行 91 98 1444 7.6 100 605 100 605 587 100
作条基肥 91 98 1391 11.3 96 583 96 583 568 97
セル内基肥 90 96 1429 8.0 99 590 98 590 564 96
1回 慣  行 80 79 1411 18.6 100 504 100 518 406 69
作条基肥 75 78 1481 18.9 105 488 97 509 380 65
セル内基肥 90 85 1334 14.8 95 530 105 551 479 82
 注)*1 収穫株のうち、一球重が1,100g以上1,700g未満の株の割合。
    *2 規格内収量は一球重1,000g以上、8玉収量は一球重1,100g以上1,700g未満の収量。





図1 各作期の一球重および変動係数




図3 機械収穫球の付着外葉数(2001年現地)


4.成果の活用面と留意点
1)培土と肥料を均質に混合し、セルトレイに均一に充填することが重要である。

2)9〜10月どりの高温期育苗においては、窒素の過剰溶出等による苗の徒長を防止するため、
生育調節剤を使用する。

3)被覆尿素肥料と混合すると、アンモニアによる障害が発生する培土が確認されているので注意する。


5.残された問題とその対応
1)改良型肥料の利用法の確立。

2)他品種、他作期への応用。