成績概要書(2002年1月作成)
研究課題:メドウフェスク「PRADEL」       
担当部署:根釧農試 作物科、北見農試 牧草科、畜試 草地飼料科
協力分担:
予算区分:受託
研究期間:1999〜2001年度

1.目的
 メドウフェスク導入品種の道東地方における適応性を検定し、優良品種選定の資とする。
 
2.方法
 1)系 統 名:「PRADEL」
 2)育 成 国:スイス
 3)育成経過:スイス在来種を用い、収量性、永続性、各種耐病性の改良を目的として
循環選抜法により育成。
 
 4)耕種概要:
 試験場所  単播 混播
根釧農試 北見農試 畜試 畜試
播種量(g/a) MF 150 200 150 150
  WC - - - 30
  散播 条播(畦幅30cm) 散播
1区面積(㎡)   6.0 3.0 6.0 7.0
施肥量(kg/a) N 1.3(1.5) 2.0(1.5) 1.7(2.0) 0.7(0.8)
  P2O5 0.9(0.8) 1.2(0.9) 1.0(1.2) 1.1(1.3)
K2O 2.0(1.7) 2.6(2.0) 2.2(2.6) 2.4(2.8)
刈取り回数 2年目 6 9 7 7
3年目 5 6 8 8
注)いずれも乱塊法4反復。施肥量は2,3年目の数値で、括弧内は3年目の数値。
  施肥時期・方法は、原則として早春及び各番草刈り取り後に均等分施。
 
3.結果の概要
 1)早晩性:出穂始は「ハルサカエ」より3日、「トモサカエ」より1日早く、早生である。
 2)収量性:乾物収量は「ハルサカエ」よりやや多い。
 3)越冬性:「ハルサカエ」並かやや劣り、「トモサカエ」よりやや優れる。
 4)耐病性:網斑病に対する抵抗性は「ハルサカエ」並である。
 5)草勢:再生草勢は「ハルサカエ」並で、秋の草勢は「ハルサカエ」よりやや優れる。
 6)草丈:収穫時の草丈は「ハルサカエ」並である。
 7)季節生産性:春の収量は「ハルサカエ」並であるが、夏及び秋の収量は「ハルサカエ」より多い。
 8)出穂程度:「ハルサカエ」よりやや少ない。
 9)永続性:「ハルサカエ」並で、「トモサカエ」よりやや優れる。
10)混播適性:「ハルサカエ」並である。
 
主要成果の具体的数字
 
主要形質の調査結果(全調査の平均)

注)「出穂程度」は2番草〜4番草の全調査の平均。「欠株程度」は3年目春の枯死面積率(散播)
  及び欠株率(条播)の平均。「再生草勢」は全調査の平均。
 
 
単播試験における乾物収量
 
 
混播試験における乾物収量、マメ科率

注)「2か年」とは、2年目及び3年目を示す。収量は、「ハルサカエ」では実数(kg/a)、
  「PRADEL」及び「トモサカエ」では「ハルサカエ」を100とした比率。マメ科率(%)は、
  各草種の年間合計乾物収量より算出した数値。MFはメドウフェスク、
  WCはシロクローバ(品種名:「ソーニャ」)を指す。
 
 
4.成果の活用面と留意点
1)普及対象地域:道東地域
2)栽培上の留意点:放牧用として利用する。
3)種子の供給が可能となる時期:平成15年(2003年)
4)配布しうる種子量: 1トン
 
5.残された問題点とその対応