成績概要書(2002年1月作成)
研究課題:秋まき小麦「きたもえ」の高品質安定栽培法       
担当部署:中央農試作物開発部畑作科、十勝農試生産研究部栽培環境科
協力分担:中央農試技術普及部・農産工学部農産品質科、十勝農試技術普及部、
       北見農試生産研究部栽培環境科・技術普及部・作物研究部小麦科、
       石狩南部・空知中央・東胆振・中後志・南羊蹄・十勝中部・十勝西部・清里地区農業改良普及センター、
       (社)北海道米麦改良協会
予算区分:受託(麦プロ・21世紀プロ)
研究期間:1999〜2001年度

1 目的
 平成12年に育成された縞萎縮病抵抗性に優れ粉色が良好な秋まき小麦「きたもえ」について、
栽培地域、品種特性に適合した高品質安定栽培技術を確立する。

2 方法
 1)供試系統・品種:きたもえ(系統名 北見72号)、ホクシン
 2)試験処理と検討項目:
    窒素施肥法試験、播種期試験(中央農試、十勝農試、千歳市、北村、早来町、清水町、更別村)
    窒素施肥法及び播種期の生育・収量・品質に及ぼす影響

3 成果の概要

1)秋まき小麦「きたもえ」は「ホクシン」に比べ、初期生育がやや劣り(図1)、原粒粗タンパク含有率
(以下、原粒タンパクとする)が0.3ポイント程度高い(図2)。また、窒素の止葉期以降の後期追肥での
原粒タンパクの上昇幅がやや大きく、同一葉身窒素濃度で比較して葉色が濃い(図3)などの特性が
みられる。なお、縞萎縮病発生圃場ではその抵抗性が発揮され、収量を確保し、原粒タンパクが過度に
高まることがなかった(図2)。

2)「きたもえ」の栽培法は、「ホクシン」に関する過去の指導参考事項をほぼ準用できるが、その特性を
生かすため以下の点に留意する。

(1)道央・道北地域における「ホクシン」の栽培法(平成11年指導参考事項)の適用

道央地域では初期生育の劣ることが茎数不足等による減収の要因となることがあるため、「ホクシン」で
示した播種適期を厳守する。播種晩限に近い場合、播種量を340粒/㎡に増やすことは生育量の確保に
有効である。また、秋期の天候不良などにより越冬前茎数が900本/㎡に達せず、かつ越冬が良好な場合、
起生期の窒素量を3kg/10a程度まで増肥することが収量確保に有効であり、原粒タンパクの上昇幅も
0.6ポイント程度に留まった(表1)。

また、「ホクシン」に比べ原粒タンパクが0.3ポイント程度高く、止葉期追肥による上昇幅も0.3ポイント程度
大きいため、止葉期追肥の可能性が「ホクシン」よりさらに限定される。しかし、原粒タンパクが9.5%以下の
場合は、止葉期の窒素3kg/10a追肥によっても原粒で11%とされるめん用の適正タンパクの上限を超えず、
粉色を悪化させることもなかった(図4)。なお、「ホクシン」の倒伏軽減のために採用した窒素の分肥体系
(起生期3+幼穂形成期3+止葉期3kg/10a)は、「きたもえ」では高タンパク化の危険性を回避するため適用しない。

(2)道東地方における「ホクシン」の栽培法確立(平成10年指導参考事項)の適用

道東地域では初期生育の劣ることが減収の要因とならないため、播種期及び播種量については「ホクシン」並
とする。10月5日播種までの晩播の減収率は「きたもえ」、「ホクシン」とも11〜13%であった。

(3)土壌診断による秋まき小麦の窒素施肥量の設定(平成11年指導参考事項)の適用

道東地域では起生期の窒素施用量の多少による窒素吸収量、収量、タンパク含有率は「ホクシン」とほぼ同様
であり、「ホクシン」で提示された土壌診断に基づく窒素施肥量を適用できる(表2)。出穂揃い期の第2葉葉色値
による葉色診断の基準値は、「ホクシン」の38〜40に対し、「きたもえ」では45とする。

晩播で起生期の窒素を増肥すると、「ホクシン」と同様に収量の低下は緩和されるがタンパク含有率は高くなる
危険性があるため、増肥しない。


図1.同一処理における越冬前茎数の対比(全道,1996-2000年)


図2.同一処理における原粒タンパクの対比(全道,1996-2000年)


図3.出穂揃い期の第2葉窒素濃度と葉色値の関係(十勝農試,1997-2000年)


図4.止葉期追肥による原粒タンパクと粉色(b*)の変化(中央農試,1997-2000年)

 

4 成果の活用面と留意点

1)道央における起生期の窒素増肥量及び止葉期の追肥可否判断は地区のタンパク含有率の傾向を勘案し決定する。

5 残された問題点とその対応

1)衛星リモートセンシング等による生育診断との連携。

2)道央における土壌診断による窒素施肥量の設定。