成績概要書(2002年1月作成)
研究課題:ばれいしょの粉状そうか病の発生実態と当面の防除対策       
担当部署:北見農試 生産研究部 病虫科
       中央農試 クリーン農業部 病虫科
協力分担:北見地区農業改良普及センター、JAくんねっぷ
予算区分:道費
研究期間:2000〜2001年

1.目的
 ジャガイモ粉状そうか病はネコブカビ科に属する糸状菌Spongospora subterraneaによって
起こる土壌病害で、年によっては局地的に多発生して問題となっている。しかし、本病原菌は
絶対寄生菌で培養が不可能であるため発生生態については不明の点が多い。現在防除対策
として指導されている粉剤の植付前土壌混和は高い経費を要するうえ、風の影響による散布むら
を生じやすいことから、より安価で散布むらのない薬剤による防除法が現場から要望されている。
そこで、本試験は、ジャガイモ粉状そうか病の発生実態を把握し、聞き取り調査等から発生要因に
関する知見を得るとともに、より経済的で効果の安定した防除法を確立し、ばれいしょの安定生産
に寄与する目的で行った。


2.方法
1)発生実態調査
渡島・桧山・石狩・空知・後志・上川・胆振・日高・網走・根室支庁管内の市町村別にばれいしょ
作付面積200haに1筆圃場を選定し、1筆あたり5〜10株のいもの発病を調査

2)薬剤防除試験(訓子府町農家圃場)
「男爵薯」を供試し、フルスルファミド水和剤F、TPN水和剤F、フルアジナム粉剤、フルアジナム水和剤
を植付前に散布後土壌混和。1区32または24株のいもの発病を調査

3)品種試験(訓子府町農家圃場)
2ヶ年で38品種を供試し、全株のいもの発病を調査


3.成果の概要
1)粉状そうか病は調査年次、地域、圃場により発生状況が大きく異なるが、道内各地で発生しており、
中でも渡島、檜山など道南地方で発生量が多かった(表1)。

2)同一圃場内に粉状そうか病とそうか病が併発している場合、粉状そうか病の発生が多いところでは
そうか病の発生が少なく、そうか病の発生が多いところでは粉状そうか病の発生が少ない傾向がうかがわれた。

3)連作、交互作および3年輪作の圃場における粉状そうか病の発生量は、4年以上輪作している圃場
での発生量に比較して多い傾向が認められた。

4)土壌水分に関するモデル試験の結果、粉状そうか病病いも率と発病度は、pF1.3程度>pF2.0程度>pF2.6
程度となり、本病は土壌がより湿潤な条件で発生しやすいことが確認された(図1)。

5)粉状そうか病は種いも伝染することが確かめられた。

6)粉状そうか病の防除には、下記の薬剤による植付前土壌処理が有効である(表2)。
フルスルファミド水和剤F:原液として3リットル/10a散布・土壌混和(33倍液・100リットル/10aまたは50倍液・150リットル/10a)

7)ばれいしょ主要栽培品種の粉状そうか病の抵抗性を下記のとおり評価した(表3)。

やや弱 やや強
「キタアカリ」
「男爵薯」
「農林1号」
「ワセシロ」
「メークイン」
「コナフブキ」
「紅丸」
「サクラフブキ」
「スタークイーン」
ユキラシャ


 
表1 粉状そうか病の発生状況
調査年 支庁名 調査
市町村数
調査
圃場数
発生
圃場数
平均
病いも率
発生
状況
調査年 支庁名 調査
市町村数
調査
圃場数
発生
圃場数
平均
病いも率
発生
状況


5
空知 2 4 3 24

7
空知 1 4 2 20
後志 7 23 17 16 石狩 4 12 5 10
渡島 6 17 16 37 網走 17 114 45 7
檜山 3 6 4 28 根室 1 6 4 14
網走 17 111 26 4 合計 23 136 56 8
合計 35 161 66 10

8
空知 1 2 2 7


6
空知 2 2 0 0 胆振 2 4 4 25
後志 3 8 0 0 日高 1 3 2 1
胆振 2 2 0 0 網走 4 39 19 8
渡島 6 16 3 5 合計 8 48 27 9
檜山 4 12 2 3 平成12年 上川 6 21 5 1
網走 17 117 27 2 後志 2 11 9 13
根室 1 6 4 5 合計 8 32 14 9
合計 35 163 36 2 平成13年 網走 1 6 6 64



表2 土壌処理による粉状そうか病の防除対策(平成13年)
供試薬剤 病いも率(防除価) 発病度(防除価)
無処理 23.9(00) 6.2(00)
フルスルファミド水和剤F 06.4(73) 1.6(74)
TPN水和剤F 17.6(26) 4.8(23)
フルアジナム水和剤(対照) 05.1(79) 1.3(79)
フルアジナム粉剤(対照) 06.6(72) 1.7(74)

表3 ばれいしょ栽培品種の粉状そうか病に対する抵抗性
品種 平成12年 平成13年 指数の
平均
抵抗性
の評価
病いも率 発病度 指数 病いも率 発病度 指数
キタアカリ 84.6 34.7 161 54.1 23.3 116 139
とうや 75.0 30.1 139 42.3 19.0 95 117
男爵薯 71.5 21.6 100 45.7 20.1 100 100
トヨシロ 78.6 29.2 135 15.1 5.3 26 81
ワセシロ 52.2 16.2 75 13.7 6.1 30 53 やや弱
農林1号 61.2 18.6 86 10.3 3.1 15 51
さやか 37.6 9.4 44 - - - 44
メークイン 31.9 8.2 38 19.8 5.5 27 33
コナフブキ 24.4 7.0 32 - - - 32
紅丸 16.7 4.4 20 16.3 4.7 23 22 やや強
ホッカイコガネ 29.6 7.9 37 3.8 1.0 5 21
サクラフブキ 11.3 2.9 13 15.2 5.4 27 20
ムサマル - - - 8.7 2.7 13 13
エニワ 11.0 2.8 13 8.3 2.1 10 12
スタークイーン 10.8 2.7 13 1.5 0.4 2 8
ユキラシャ 6.3 1.6 7 0 0 0 4
 1)指数は「男爵薯」の発病度を100としたときの百分比
 2)-は未供試を示す。


4.成果の活用面と留意点
1)フルスルファミド水和剤Fは未登録である。


5.残された問題点とその対応
1)塊茎からの病原菌の検出
2)土壌中の菌密度に関する試験
3)伝染源の重要度に関する試験
4)輪作と発病との関係
5)種いも消毒剤の探索
6)室内での品種の抵抗性検定法の開発