成績概要書(2002年1月作成)
研究課題:だいこんの軟腐病防除対策       
担当部署:十勝農試 作物研究部 てん菜畑作園芸科
協力分担:
予算区分:国補(地域基幹)
研究期間:1996〜2001年度

1.目的
 だいこんの夏期安定生産を阻害する細菌性病害である軟腐病について、抵抗性品種の
作付けや施肥管理などの耕種的防除法および薬剤防除法を組み合わせた総合的な
発生防止対策を確立する。


2.方法
1)軟腐病に対する品種間差の検討
平成10〜13年における計8回の試験において、のべ144品種を供試した。
2)軟腐病に対する窒素施肥量の影響
平成8〜13年、窒素施肥量:0〜2.0㎏/a、供試品種:1〜4種類。
3)薬剤の種類による防除効果の違い
平成11〜13年、供試薬剤の種類:銅(水酸化第二銅)水和剤、銅(塩基性硫酸銅)水和剤、
カスガマイシン・銅水和剤、オキシテトラサイクリン水和剤、オキソリニック酸水和剤、
非病原性エルビニア・カロトボーラ水和剤
4)効果的な防除時期および回数の検討
平成11〜13年、
供試薬剤:銅(水酸化第二銅)水和剤・銅(塩基性硫酸銅)水和剤・オキソリニック酸水和剤


3.成果の概要
1)感染時期
だいこん根部における初生皮層の剥離は播種後25〜30日目には根冠部に接した部分のみが残り、
その後35日目頃までの期間は剥離部分は土壌中に埋没している。さらに、播種後23〜32日目での
銅剤による防除効果が高かったことからも、だいこんが傷口侵入菌である軟腐病菌に感染しやすい
のは播種後25〜30日目である可能性が高い。
2)品種間差
軟腐病の発生には大きな品種間差があり、「YR太鼓判」・「夏つかさ」・「改良夏元太」・「貴宮」
・「T-411」・「献夏青首」・「献夏37号」・「夏得」・「スーパー夏信」等を栽培することによって軟腐病の
発生をかなり軽減することができる(表1)。
3)窒素施肥量
 窒素施肥量が増えるのにともない軟腐病の発生も顕著に増加した。十勝農試圃場(褐色火山性土、
熱抽-N含量:2〜3mg/100g)であれば窒素の減肥は有効な発生防止対策となるが(表2)、肥沃な
圃場では窒素施肥量が0.2㎏/aであっても薬剤による防除が必要であった。
4)防除薬剤
だいこん軟腐病の防除薬剤としては「銅(水酸化第二銅)水和剤」、「銅(塩基性硫酸銅)水和剤」、
「カスガマイシン・銅水和剤」が卓効を示した。このなかで、根の肥大抑制と黒首症状(首部の黒変)が
もっとも少なかったのは「銅(塩基性硫酸銅)水和剤」であった(図1)。銅剤散布時には薬害軽減のための
炭酸カルシウム剤の添加が必要である。
5)効果的な防除時期
だいこん軟腐病に対する1回目の防除は、発病部位である根冠部がまだ土壌と接している播種後
25〜30日までには行う必要がある(図2)。散布量は標準量である100L/10aで充分であった。
6)防除回数
銅(塩基性硫酸銅)水和剤あるいは銅(水酸化第二銅)水和剤を用いれば、播種後25〜30日目の
1回の散布でも充分な防除効果が認められたが、1週間後に2回目の散布を行えば効果は安定した(図2)。
7)体系散布
播種後25〜30日頃に銅(水酸化第二銅)水和剤を散布し、その約1週間後にオキソリニック酸水和剤、
さらに1週間後にオキシテトラサイクリン水和剤を散布する方法も効果的であった(図1)。銅剤には
銅(塩基性硫酸銅)水和剤を用いてもよい。
8)対策指針
だいこんの軟腐病に対する総合防除対策指針を作成した(表3)。


表1.主要品種の軟腐病抵抗性
分類 品種名
YR太鼓判、夏つかさ、改良夏元太、貴宮、T-411、献夏青首
やや強 献夏37号、夏得、スーパー夏信
冬職人、YR北海春一、夏入道、春北海、そろった根、喜太一、YR倭王、清宮
夏大地、耐病総太り、健勇総太り、YRてんぐ、健志総太り、T-396
 注1)平成10〜13年に行った8回の試験で3回以上供試した品種について評価。


 
表2.窒素施肥量と軟腐病の関係
品種 窒素施肥量(kg/a)
0 0.4 0.6 0.8 1.2 2.0
発病率(%) 4 14 24 26 35 42
根重(g/株) 515 941 1039 1100 1231 1290
 注1)平成8、11、12、13年に行った8回の試験結果から作成。




 
表3.だいこんの軟腐病に対する総合防除対策
  1. 抵抗性品種の栽培
      YR太鼓判、夏つかさ、改良夏元太、貴宮、T-411、献夏青首、献夏37号、夏得、スーパー夏信 など
  2. 窒素施肥量
      高温期における窒素施肥量は0.2〜0.4㎏/aとする。さらに、肥沃な圃場の場合は栽培日数60日での収穫が可能であれば0.1㎏/a以下での栽培も検討する。
  3. 効果的な防除薬剤
      銅(塩基性硫酸銅)水和剤、銅(水酸化第二銅)水和剤はともに防除効果が高いが、生育の遅れと黒首症状は銅 (塩基性硫酸銅)水和剤の方が少ない。オキソリニック酸水和剤やオキシテトラサイクリン水和剤は単独ではなく、銅水和剤と組み合わせた体系散布に使用する。
  4. 防除時期と回数
      銅水和剤の1回目の防除は播種後25〜30日目までに行う。1回の散布でも充分な防除効果は認められるが、1週間後に2回目の散布を行えば効果は安定する。品質面を考慮して、銅水和剤の散布は2回までとする。銅水和剤には炭酸カルシウム剤を必ず添加する。
  5. 体系散布
      播種後35日以降の薬剤防除が必要となる場合は、25〜30日目に銅水和剤の散布を行い、その約1週間後にオキソリニック酸水和剤、さらに1週間後にオキシテトラサイクリン水和剤を散布する方法も効果的である。


4.成果の活用面と留意点
1)銅水和剤の散布時には薬害軽減のために炭酸カルシウム剤の添加が必要である。


5.残された問題点とその対応
1)軟腐病抵抗性に関する品種間差異のメカニズムの解明