成績概要書(2002年1月作成)
研究課題:小豆の機械収穫体系       
担当部署:中央農試 機械科,畑作科,農産品質科、上川農試 畑作園芸科、
       十勝農試 小豆菜豆科,栽培システム科、
       北見農試 畑作園芸科、北大北方生物圏フィールド科学センタ-
協力分担:
予算区分:道費(豆基)
研究期間:1999〜2001年度

1.目的
 小豆の機械収穫技術について、地域別適応性を検討するとともに、ピックアップ収穫
およびダイレクト収穫技術を品質と損失の両面から検討し、良質な小豆生産が可能な
省力収穫体系を明らかにする。


2.方法 
1)試験場所 場内 中央農試、十勝農試、北見農試、上川農試
         現地 津別町、芽室町、更別村、ニセコ町、北村、美瑛町、士別市ほか
2)供試品種 「エリモショウズ」、「サホロショウズ」、「しゅまり」、「きたのおとめ」
3)供試機


4)調査項目 生育調査、品質(屑粒率、種皮色)、加工適性、収穫損失


3.成果の概要
1)生育遅延年以外では十勝山麓及び沿海地域、網走地方でも各地域の霜害の危険度に応じた
品種、密植栽培により、ピックアップ収穫体系の適用が可能である。

2)道央・上川地方において、ダイレクト収穫した小豆の外観品質は島立てより優れ、完熟期後
2週間以内の低下は少なかった。

3)直立〜倒伏多の作物条件におけるダイレクト収穫で損失を5%にとどめるには、現状では
2条刈コンバイン2機種(ロークロップ丸鋸刃、リールヘッダ)が利用可能である。

4)小豆の品質、加工適性は収穫方式(慣行ニオ積み、機械収穫)による差が認められず、
ピックアップおよびダイレクト収穫法は小豆の省力的収穫法として利用可能である。


表1 機械収穫に対応した小豆の栽培法と適用地域
  十勝・網走地方 道央・上川地方
栽培法  ・密植栽培が望ましい。 ・慣行栽培を基本とする。
・霜害危険度が高い地域では早生品種の作付けが
必要である。
・霜害発生の危険性がある羊蹄山麓地帯では十勝・
網走地方に準ずる
施肥量 ・慣行 ・慣行
適用地域 ・全域,生育遅延年は慣行収穫法も併用する。 ・全域,霜害発生の危険性がある羊蹄山麓地帯では
十勝・網走地方に準ずる。


表2 小豆収穫法
収穫方式 ピックアップ収穫 ピックアップ収穫 ダイレクト収穫 ダイレクト収穫 慣行法
(ニオ積み)
収穫機 4条刈汎用コンバイン ピックアップスレッシャ 2条刈コンバイン 4条刈汎用コンバイン  
刈り取り・拾い上げ
方式(利用可能
性*1)
ピックアップヘッダ
(利用可能)
ピックアップ装置
(利用可能)
・ロークロップ丸鋸刃
(利用可能)
・リールヘッダ
(利用可能)
・ロークロップ分割レシ
プロ刃(利用困難)
・ロークロップ分割レシ
プロ刃(利用困難)
・リールヘッダ
(利用困難)
 
収穫時期の目安 熟莢率100%で、子実
水分16〜18%程度
(通常では完熟期から
2週間以内)
熟莢率100%で、子実
水分16〜18%程度
(通常では完熟期から
2週間以内)
熟莢率100%で、子実
水分16〜18%程度
(通常では完熟期から
2週間以内)
  成熟期
(熟莢率
70〜80%)
作業速度等 ・0.8m/s程度
・作物水分が高く、
未熟莢が多いとき、
速度を低くする。
・0.8m/s程度
・作物水分が高く、
未熟莢が多いとき、
流量を下げ、
風量を上げる。
・0.9〜1.0m/sが基本
・莢水分20%以上では
速度を低くする。
   
刈り刃調整     ・ロークロップ丸鋸刃:最下
莢先と同じ〜2cm低く
設定
・リールヘッダ:最下莢先の
上2cm程度に設定
   
培土高さ 10cm程度 10cm程度 10cm程度    
ディバイダ調整     先端を少し浮かせる。    
倒伏程度 倒伏程度によらず収穫
可能(ビーンハーベスタ)
倒伏程度によらず収穫
可能(ビーンハーベスタ)
直立〜倒伏多程度    
作業人員(人) 1〜2 1〜2 1〜2   2〜3
収穫作業時間 6.1 8.1 未検討   42.4
(人時/ha) 
残葉量(試験範囲) 最大600kg/10a程度    
茎葉量(試験範囲) 最大1060 kg/10a程度 最大730 kg/10a程度 最大1300kg/10a程度    
 注)(*1) 利用可能性は収量300kg/10aでの損失5%程度を目安とした判断、斜線は項目に該当せず。 


4.成果の活用面と留意点
1)ピックアップ収穫体系は十勝地方、網走地方全域で、各地域の霜害危険度に応じた対応により適用するが、
その他の地方でも各地域の霜害危険度に応じた対応により適用可能である。

2)ピックアップ収穫体系、ダイレクト収穫体系ともに、生育遅延年には霜害を受ける危険性が高くなる。

3)茎水分が高くても、子実水分が収穫時期の目安に達していれば、刈り遅れにならないように収穫する。

4)2条刈コンバインによるダイレクト収穫では、直立から倒伏多の条件では収穫損失5%以下で収穫可能であるが、
倒伏甚では増加するおそれがある。


5.残された問題とその対応
1)極端な生育遅延年で霜害が予想される場合や、圃場内の生育のばらつきが多い場合、品質を落とさない
省力的収穫・調製技術について、平成14年度からの新規課題「不良条件下における高品質小豆の直接収穫体系と
雨害発生条件の解明」で検討を予定している。

2)早生、耐冷、良質、落葉病抵抗性、多収品種の育成。

3)ダイレクト収穫における刈取部損失低減のためのヘッダの改良。