成績概要書(2002年1月作成)
研究課題:集団的取り組みによる水稲クリーン栽培の展開とその経営評価       
担当部署:中央農試 生産システム部 経営科
       
協力分担:な し
予算区分:道 費
研究期間:1999〜2000年度

1.目 的
 WTO体制への移行後、その影響が大きい北海道においては、農産物の販路確保や
価格改善の方途として、クリーン農業への期待が大きいものとなっている。そこで、
クリーン農業の先進的な取り組みの実態解析から、集団的なクリーン農業への取り組みが
個別経営にもたらした効果を明らかにするとともに、生産現場において、より一層、
クリーン農業を普及・拡大させていくために必要とされる技術開発上の課題について整理し、
クリーン農業の推進に資する。

2.方 法

1)研究対象:中富良野町 稲作経営
2)経営実態調査(クリーン経営群:3集落22戸、未加入経営群:3集落14戸)
3)DEA(Data Envelopment Analysis)による効率性の測定
4)10a当たりの収益性の比較分析


3.成果の概要
1)水稲クリーン栽培の先進地である中富良野町の取り組みは、協議会で定める
「クリーン米栽培約束事項」を厳守できるか否かを見極めてから参加することを条件としており、
集落単位の地縁的な集団活動を基本としている。

2)クリーン経営群と未加入経営群の10a当たりの肥料費を比較したところ、分布の中央値に
ズレはなく、分布の幅だけが異なっていることが明らかとなった(図1)。栽培協定の存在により、
クリーン経営群では、使用する資材が統一されていることことから、10a当たりの肥料費に経営間で
大きな差が見られない。

3)クリーン経営群と未加入経営群の10a当たりの薬剤費を比較したところ、分布の中央値と
分布の幅のいずれも異なっていることが明らかとなった(図2)。栽培協定の存在により、
クリーン経営群では、使用する資材が統一されていることに加え、防除回数が定められていることから、
10a当たりの薬剤費に経営間で大きな差が見られない。

4)技術構造や費用構造に相違点があるのにもかかわらず、両経営群における10a当たり
出荷量には、差が生じていない(表1)。以上から、集団的対応による水稲クリーン栽培は、
適正な施肥投入や適期防除への取り組みであると評価できる。

5)クリーン経営群において栽培技術が平準化しているのは、栽培記録に基づいた集団内に
おける反省会による影響が大きい。このような産地側の体制とクリーン農業技術とが結びつくことで、
水稲クリーン栽培を実践している経営群に栽培技術の平準化をもたらしている。

6)経営実態調査やDEA分析から、クリーン経営の多くは、資材投入面では効率的であるが、
労働時間を加味すると非効率的であると判断できる(図3)。

7)10a当たりのコストを比較すると、クリーン経営群では、薬剤費で費用低減効果が見られるものの、
労働費が増加するため、費用合計では割高となる(表2)。

8)農業所得を比較すると、薬剤費の費用低減効果や加算金の存在により、水稲クリーン栽培の
導入に伴う所得増効果を確認できる(表2)。加算金に見られるように、水稲クリーン栽培の実践は、
特色ある米産地として、販売力面の強化に貢献している。







4.成果の活用面と留意点
1)他の米産地においてクリーン農業に取り組む際の資料となる。

2)本成績の末尾に添付した栽培記録は、中富良野町における取り組みであり、
それぞれの産地の実情に合わせた記載項目を設定していくことが望ましい。


5.残された問題とその対応

1)水稲以外の品目における検討が残されている。

2)環境負荷低減に向けて農業者が負担する労働の評価について検討する必要がある。

3)クリーン栽培の導入に伴う食味等の品質面との関連を解明しきれていない。

これらに関しては、「クリーン農業の推進戦略と産地対応のあり方」において検討する。