成績概要書(2002年1月作成)
研究課題:野菜産地育成のための生産・出荷計画の策定       
担当部署:中央農試 生産システム部 経営科
       
協力分担:なし
予算区分:国費助成(地域基幹)
研究期間:1997〜2001年度

1.目 的
 上川北部の畑作・酪農複合地域を対象にして,野菜作導入の実態と野菜の市場流通の
特質を明らかにし,地域農業の将来予測を前提とした野菜の生産計画及び市場の需給関係
を考慮した合理的な出荷計画を策定する。さらに,出荷計画の策定手順を提示する。

2.方 法
1)既存統計資料の分析により,対象地域(中川町)における野菜作導入の実態を把握する。
また,経営実態調査及び現地実証試験等の結果を踏まえ,経営類型を策定し線形計画法
によって野菜の生産・出荷量を予測する。

2)対象地域の野菜の販売出荷実績を把握し,生産・出荷計画のための基礎資料を作成する。
そして,数理計画法(確率的2次計画法)による最適出荷計画を策定する。

3)上記2)で実施した野菜出荷計画の策定手順(マニュアル)について提示する。

3.結果の概要
 1)上川地域の北部に位置する対象地域の農業は,中・小規模経営を主体とする畑作と酪農が
混在した経営である。対象地域において,1999年現在を基準として将来2010年における農家数の
予測を試みたところ,85戸から52戸にまで減少するという結果を得た。将来における野菜作付け
農家を推計すると,酪農を主体とする経営で8戸,畑作を主体とする経営で9戸の計17戸と
見込まれた。それらの農家が目標とする経営類型及び将来の野菜作付可能面積は
5品目で94haである(表1)。

 2)対象地域における将来の野菜の作付面積から推計した出荷可能量について,合理的な
最適出荷計画を数理計画法を援用して策定した。はくさいは,出荷量(887.3t)の34%を仙台に出荷,
次いで名古屋30%,新潟=松山14%,広島8%の5市場である。特に名古屋については9月期の
出荷が有利である。かぼちゃは,出荷量(22.5t)の45%が東京で最も多く,
次いで松山22%,福岡21%,仙台12%の4市場である。スイートコーンは,出荷量(703.4t)の40%が
東京で最も多く,次いで札幌20%,名古屋12%,福岡=仙台9%,以下,大阪,新潟,松山,広島の
9市場である。キャベツは,市場数は2市場で出荷量(95.7t)の86%が松山で最も多く,
次いで仙台14%である。アスパラガスは,出荷量(18.9t)の70%が札幌で最も多く,
次いで広島20%,大阪7%,松山3%の4市場である。また,最適出荷計画からの産地収益について
出荷実績と比較すると,品目ごとの収益の比率は,かぼちゃは他の野菜との比較で収益が低く,
他作物との作業競合から作付面積が削減し,収益の比率が42%から2%に減少。
はくさいは32%から47%,スイートコーンは17%から34%,キャベツは1%から6%,
アスパラガスは8%から11%と増加。その結果,産地収益は1.8億円から2.7億円と約1.5倍に
拡大する(表2)。

3)本成績で適用した野菜の出荷計画の手法は対象地域以外の産地においても活用が可能である。
そこで,市場データに基づき合理的な出荷計画の策定手順を解説し,各地域で野菜の出荷計画の
実務に携わっている職員が利用できるように提示した(図1)





4.成果の活用面と留意点
1)本成績で実施した5品目・9市場以外の品目・市場についても,本成績で提示した
策定手順を活用して最適出荷計画の策定ができる。

2)野菜の生産計画は,上川北部の畑作・酪農複合地域に類似する農業を行っている
中小規模畑作・酪農複合地域に適応できる。

3)野菜の出荷計画は,本成績で実施した5品目・9市場への野菜振興を計画している
産地において適応できる。計画年次は,ここ数年間の中期計画とする。しかし,大きな
経済変動や作柄変動が発生した場合はモデルの変更が必要である。


5.残された問題点とその対応
 施設園芸作物における生産・出荷計画の検討が残されている。これについては,
「道央水田地帯における複合的施設園芸作物導入の経営・技術指針(平成12〜15年)」
において対応する。