成績概要書(2002年1月作成)
研究課題:PCR法による野菜および食肉からの腸管出血性大腸菌O157の検出システム       
担当部署:中央農試 農産工学部 遺伝子工学科、クリーン農業部 病虫科
       畜試 畜産工学部 遺伝子工学科
協力分担:
予算区分:事業化特別研究
研究期間:2000〜2001年度

1.目 的
 本道産の農畜産物の安全性を保障し,さらには安全確保システムを確立することによるHACCPの
推進に寄与するために、農畜産物のO157汚染を,農産物では野菜(キャベツ)を対象に、畜産物では
食肉を対象に、高精度で,迅速,簡便に検査する方法を開発することを目的に行った。

2.方 法
1)O157検出のためのプライマ−の開発
 rfbE遺伝子をターゲットとしたO157検出のための特異プライマーの設計

2)PCR法による野菜からのO157の検出
 増菌培養条件、DNAテンプレ−トの抽出法、Taq酵素、キャベツからのO157検出

3)PCR法による食肉表面からのO157の検出
 食肉表面の拭き取り材料を濃縮後培養することによる食肉表面からのO157検出


3.成果の概要
1)O157検出用プライマーを開発した。開発したプライマーは、これまで報告のあるプライマーに比べて
感度および精度に優れ、PCR法による高感度検出が可能となった。

2)これまでのPCR法によるO157検査法では、増菌培養に18〜24時間、全行程が24時間以上要する。
野菜では、検査に迅速性が必要とされるため、増菌が良好なTSB培地を用い、DNAテンプレートの
抽出法を集菌法とし、高感度プライマーによるPCR法によって、検査精度を落とすことなく、検査時間の
短縮を図ることができた(表2)。本検査システム(図1)では、キャベツ50gに1 CFU(CFU:生菌数)の
O157の汚染を10時間で判定できる。
 本PCR検査システムは、PCR法に使用する一般的な機器一式をもつ全ての検査機関等で実施が
可能であることから、新規の検査技術に比べると、検査に必要な時間はやや劣るものの、普及性は
十分あると考えられる(表1)。

3)食肉では、現在行われている培養による検査法に比べて約半分の時間に迅速化を図ることができた。
食肉表面の拭き取り材料を濃縮後培養することで検出精度を高めることができ、10cm×10㎝の表面積に
O157が1CFUしか存在しなくても、PCR法によって24時間以内に確実に検出できるシステムを確立した(図2)。





4.成果の活用面と留意点
1)本検査法は、PCR法に必要な機器類を有する全ての検査機関で実施可能である。

2)本検査システムに使用するプライマーは特許出願予定で塩基配列の公表は当面できないため、
中央農試より直接供給を行う。

5.残された問題とその対応