成績概要書(2002年1月作成)
研究課題:上川北部地域における野菜栽培導入技術       
     (上川北部地域における野菜導入を前提とした新農業システムの確立)       
担当部署:上川農試 研究部 畑作園芸科、栽培環境科、病虫科、技術普及部   
協力分担:
予算区分:国費補助
研究期間:1997〜2001年度

1.目的
 上川北部地域の畑作・酪農複合経営地域で、環境保全を重視した野菜作導入による地域農業の
振興を図るため、畑作・野菜の作付体系と栽培技術を現地で検討する。特に、採草地のルートマットを
地域の有機物資源と捉え、野菜導入のための土壌物理性改善に利用出来ることを実証する。
 
2.方法
 1)導入野菜の適品目選定と畑作・野菜の作付体系を検討する。
  供試野菜:はくさい、キャベツ
  作付体系:畑・野菜交互作、3年輪作、4年輪作
 2)野菜と畑作物の輪作による環境負荷軽減効果を実証する。
  実証に用いた指標値:土壌溶液中(地表下1m)の硝酸態窒素濃度
                みかけの施肥窒素残存量
 3)採草地における1番草刈り取り直後での野菜導入の可能性を検討する。
  対象草地:チモシー採草地(細粒褐色低地土、ルートマットの厚さ3〜5cm)
  供試野菜:はくさい
 4)上川北部地域においてレタスおよびはくさいを栽培し病害虫発生状況を調査する。
 5)比布町においてレタス病害虫に対する有効薬剤を探索する。
 
3.成果の概要
 1)レタスに引き続き、内部品質に優れたはくさい、キャベツ生産の可能性が示唆された。
 2)土壌病害の被害を受けた年もあったが、野菜を組み入れたことによる畑作物(小豆、
てん菜)の収量等への影響はなかった(表1)。
 3)野菜導入にあたり、畑作物との輪作や堆肥施用に伴う減肥が施肥窒素残存による
環境負荷の軽減上有効であること(図1)、野菜年2作(レタス−はくさい)が可能であることを
現地実証した(表2、図2)。
 4)ルートマット混入により土壌物理性が改善し、1番草刈り取り直後の野菜(はくさい)の
導入が可能で、野菜畑の造成・はくさい導入の手順を図3に示した。
  ルートマットからの牧草の雑草化については、外葉の繁茂によりほとんど問題となっていなかった。
 5)上川北部地域においてレタス栽培上注意を要する病害虫を明かにし、その中で
腐敗症灰色かび病、ナモグリバエおよびヨトウガに対しては有効な薬剤を明らかにした。
また、ヨトウガに対しては有効積算温度により第1回目の産卵最盛期予測を行い、その適合性を検討した。
 6)上川北部地域においてはくさい栽培上注意を要する病害虫を明らかにした。
 

図1 施肥窒素残量と土壌溶液中(1m深)の硝酸態窒素濃度の関係







図2 畑作・野菜の輪作体系における野菜導入



図3 採草地利用による野菜導入体系
 
 
4.成果の活用面と留意点
 1)レタス−はくさいの年2作の場合、環境保全を考慮して、レタス後の残存窒素評価による減肥、
はくさいに対して緩効性肥料の作条施用を行う。
 2)1番草刈り取り直後の野菜(はくさい)導入は、ルートマット(マット下の牧草根が密に存在している
土層を含む)3〜5cm程度の採草地で実施した試験結果である。
 3)レタスおよびはくさいにおける病害虫防除の資料とする。
 
5.残された問題とその対応
 1)ルートマットからの無機化窒素の評価による転換2年目以降の減肥対応
 2)はくさいにおける病害虫防除対策