成績概要書(2002年1月作成)
研究課題:畑作地帯における線虫被害の実態と対抗植物の利用技術
担当部署:十勝農試技術普及部,作物研究部てん菜畑作園芸科,生産研究部病虫科
       十勝中部地区,十勝南部地区農業改良普及センタ−
協力分担:十勝北部地区,十勝東北部地区農業改良普及センタ−
       芽室町農業協同組合,大樹町農業協同組合
       帯広市農業技術センタ−,更別村農業経営生産対策推進会議
予算区分:道 費
研究期間:2000〜2001年

1.目 的
  畑作地帯における畑作物および根菜類でのネグサレセンチュウ被害の実態と対抗植物の効果を
明らかにし,安定生産とクリ−ン農業の推進を目指す。
 
2.試験研究方法
(1) 被害実態調査 だいこん線虫被害,ごぼう根部異常症状(ごま症および内部褐変症状)
(2) 発生原因調査 ① アンケ−ト調査,② 線虫密度,③ バ−ティシリウム微小菌核病密度 
(3) 被害解析試験 殺センチュウ剤処理区(20・50,30㎏/10a),無処理区での収量比較
(4) 対抗植物効果実証ほの設置;芽室町,更別村,大樹町
 
3.結果の概要・要約
(1)十勝地方におけるネグサレセンチュウ被害の実態
  ① 十勝地方におけるネグサレセンチュウ(以下,線虫と略記)の分布について,ごぼうほ場では
    線虫密度は全体に低く,収穫時土壌の平均分離頭数は5頭で,5頭以下のほ場が全体の64%
    であった。ばれいしょほ場では全体に高く,生育後期の平均分離頭数は86頭で,10頭以上の
    ほ場が全体の90%と高かった。本地域ではキタネグサレセンチュウが優占していた。
  ② 畑作物栽培後の線虫密度の増加程度について,ばれいしょおよび豆類,とうもろこしは大きく
    増加し,翌年の春季においても土壌中の密度は高かった。秋まき小麦では線虫密度は増加
    したが,春まき小麦の増加程度は年次によって異なった。てんさいでは収穫後密度は移植時より
    減少した。
(2)ごぼうにおける根部異常症状の発生要因解明
  ① ごぼうのごま症は,十勝地方の広範囲で発生し,濃密調査では発生ほ場率97%で,
    発生程度「中」(25〜50)以上の農家割合は72%と高かった。ごま症発生程度は,
    小豆の跡地で高く,栽培日数が長くなるにつれて高まった。線虫密度とごま症発生程度
    との間にはやや低い正の相関(r=0.33**)が認められた。被害再現試験などの結果,
    ごま症はネグサレセンチュウによる被害症状と特定された。
  ② 内部褐変症状の発生実態について,濃密調査では出荷上問題となる発生ほ場率は63%で,
    発病株率20%以下のほ場が95%と大部分であった。内部褐変部分からはV. dahliae 菌が
    低率ながら分離され,内部褐変症状株率とバ−ティシリウム微小菌核病密度との関には
    正の相関(r=0.405**)が認められたことから,本症状の発生にV. dahliae 菌の関与が疑われる。
    なお,本症状の発生株率と線虫密度との間には明瞭な関係は認められなかったが,
    ごぼう茎葉部のMg含量との間には高い負の相関(r=−0.863**)が認められた。
(3)畑作物におけるネグサレセンチュウ被害の解析
  ① ばれいしょ「男爵」では,収穫時線虫密度が約100頭以上で減収が認められ,規格内収量は
    50頭以下のそれに比較して14%減収した。また,この収穫時の線虫密度100頭は,
    生育初期では約20頭に相当し,これが被害許容水準(土壌25gあたりの線虫頭数)と判断された。
  ② 豆類の収量に対する線虫の影響について,大豆では判然としなかったが,小豆「エリモショウズ」
    および菜豆「大正金時」では,およそ20%前後の減収が起こっていると判断された。小豆および
    菜豆では線虫密度の増加が著しく,被害許容水準の設定は困難であった。
(4)対抗植物のネグサレセンチュウ抑制効果の実証と普及
  ① マリ−ゴ−ルド「アフリカント−ル」の直播栽培体系として,シ−ドテ−プは15㎝間隔に3粒封入し,
    除草剤はは種直後にリニュロン水和剤150〜200 g/10a処理が有効である。
  ② 十勝地方における畑作物の輪作体系について,本成果を基にしたモデル数例を提唱する。
 
 

図1 畑作物栽培後のネグサレセンチュウの増殖程度
 

図2 ばれいしょ収量と収穫時線虫密度の関係
 

図3 各種緑肥の跡地に栽培したばれいしょでの線虫密度と収量
 
 
 4.成果の活用面と留意点
  ① 本成果は畑作地帯におけるネグサレセンチュウ対策,輪作体系の設定,
    および緑肥(対抗植物)の普及場面に活用する。
  ② 対抗植物利用にあたっては「平成3年普及奨励事項」を参考とする。
  ③ 対抗植物の鍬込みは適期に行い,腐熟期間は十分にとる。
 
 5.残された問題点
  ① えん麦野生種のは種量・は種方法と密度抑制効果の検討
  ② マリ−ゴ−ルドシ−ドテ−プの作成コストの低減