成績概要書 (平成15年1月作成)
課題分類 :
研究課題名:てんさい直播栽培技術体系の確立と導入条件
        (てんさいの大規模直播栽培技術体系の確立)(てんさいの直播狭畦栽培技術体系)
        (てんさいを基幹とした大規模畑作経営の確立と直播栽培の導入条件)
担当部署 :十勝農試 生産研究部 栽培システム科 経営科  中央農試 生産システム部 経営科
        北見農試 作物研究部 畑作園芸科
協力分担 :(社)北海道地域農業研究所
予算区分 :道費、受託、共同研究
研究期間 :1998〜2002年度

1. 目 的
 直播てんさいの安定的な生産を図るため、適切な栽培技術を確立し、直播の導入条件を解明する。

2. 方 法
 1)出芽率の向上 国産播種機(傾斜播種板)を用いて、砕土率及び鎮圧力と出芽率の関係を検討した。
 2)収穫精度の向上 国産1畦用収穫機の掘取り刃別の収穫損失(掘り残し損失)を調査した。
 3)狭畦栽培(45cm畦幅)の栽培法 2倍体品種、3倍体品種の栽植密度を検討した。
 4)直播栽培の収益性と導入条件 直播の収益性と営農条件に応じた導入条件を検討した。

3. 結果の概要
 1)火山性土及び砂質沖積土における播種床の砕土率は、土塊径20㎜以下の割合を90%以上とすることにより出芽率85%以上を確保できる(図1)。砕土法は、①乾性火山性土では耕うんピッチ80mmのロータリハロー1回がけ、またはスプリングハロー2回がけ、②湿性火山性土および砂質沖積土では耕うんピッチ70mmのロータリハロー2回がけもしくは耕うんピッチ60mmの縦軸砕土爪回転式ハロー2回がけ、③粘質系沖積土では耕うんピッチ55mmのロータリハロー2回がけを目途とし,土壌水分や砕土の良否に応じて作業速度や耕うん軸回転数を調整する。また、出芽率は乾性火山性土、湿性火山性土、粘質系沖積土では鎮圧輪(幅230㎜)より狭幅鎮圧輪(幅115㎜)の方が向上した (表1)。
 2)粘質土壌および石礫地用の掘取り刃(スーパーフレキシブル)は作業速度1.5m/s以上,石礫地用掘取り刃(フレキシブル)は1.7m/s以上になると掘残し損失が増えるので,これ以下で収穫する。
 3)狭畦栽培における最適な栽植密度は3倍体品種で9,000本/10a、2倍体品種で10,000本/10aであった(図2)。狭畦栽培における増収効果を糖量ベースで比較すると2倍体品種が7%、3倍体品種は3%であった(表2)。
 4)直播栽培(普通幅)の導入局面は以下の通りである。①小規模作付(概ね2ha未満)では全面直播をおこなうことで移植に要する投資が節減され所得が向上する(表3)。②十勝における移植てんさい収量5.5t未満で家族労働力2名の場合、従来型移植機で移植面積の拡大が難しくなる耕地規模30ha以上では、全自動移植機を導入せず直播を併用し、規模拡大するのが有効である(図3)。ただし、60ha以上では食用馬鈴しょの収穫と輪作の維持が困難となる。また、労働力の豊富な経営や高単収地帯でも直播の導入効果は小さい。③網走ではてんさいの収益性が高いため全自動移植機への投資が充分回収でき、従来型移植機と直播を併用する効果は小さい。全自動移植機で作付拡大が困難となる50ha以上では、澱原馬鈴しょの収穫が制約とならないため、全自動移植機と直播を併用して規模拡大することが有効である。④玉ねぎ作経営では移植から直播に転換することで作業競合が解消する(表4)。
 以上のことから直播栽培が有効となるのは以下の3つの場合である。①50〜60ha以上の大規模畑作経営において、移植時における労働力の確保が難しい場合、②てんさいの作付が2ha以下の小規模作付で移植機等への新規の投資を要する場合や作付拡大に伴って全自動移植機への投資を要する場合、③玉ねぎを基幹作物とする経営において、玉ねぎと移植てんさいの春作業が競合する場合。

図1 20mm以下の土塊径割合と出芽率   図2 狭畦栽培における栽植本数と糖量(平成13年)


 表1 鎮圧輪の種類と出芽率


 表2 狭畦栽培における培数性と増収効果


                図3 十勝周辺部における直播採用による農業所得の変化(左:基幹労働力2人+雇用0.5人 右:3人+1人)
                    注 )試算に当たっては普通幅直播を対象とした。


 表3 栽培方法別のてんさい作付
   規模ごとのてんさい部門所得


 表4 網走内陸部玉ねぎ作経営における全面直播
     採用による農業所得の変化(基幹労働力2人)


4. 成果の活用面と留意点
 1)てんさいの直播栽培技術体系は、十勝、網走沿海部・内陸部及びこれに準ずる地帯に活用できる。
 2)播種床の造成は砕土基準を守る。

5. 残された問題とその対応
 1)沖積土壌での砕土方法の検討
 2)施肥法の検討