成績概要書(2003年1月作成)
研究課題:春まき小麦のデオキシニバレノール汚染低減に向けた当面の対策
 (民間流通に対応した高品質小麦品種の開発促進 2-1)赤かび病抵抗性系統の育成と対策)
 (小麦赤かび病の被害解析と防除体系確立試験)
担当部署:中央農試 クリーン農業部病虫科、作物開発部畑作科、生産システム部機械科
       十勝農試 生産研究部病虫科、栽培システム科
協力分担:
予算区分:受託、道費
研究期間:1998〜2002年度(平成10〜14年度)

1.目的
 デオキシニバレノール(DON)の暫定基準値に対応するため、春まき小麦の赤かび病を抑制しDON汚染を低減するための対策を確立する。

2.方法
1)発生実態調査と病原菌のDON産生能検定、2)初冬まき栽培を含めた播種時期の違いとDON汚染程度について、3)抵抗性品種の利用、4)薬剤の散布回数・時期、5)薬剤のDON汚染低減効果の評価、6)調製によるDON汚染低減効果

3.成果の概要
 1)道央地帯の春まき小麦に発生する主要な赤かび病菌はFusarium graminearumとF. avenaceumであると考えられた。このうち、DON産生能を有するのはF. graminearumであった。
 2)抵抗性“中”の「春よ恋」は“やや弱”の「ハルユタカ」に比較してDON汚染程度が低かった。
 3)初冬まき栽培は春まき栽培に比較して赤かび病発生程度ならびにDON汚染程度が低かった。春まき栽培においても、早期播種により赤かび病の発生およびDON汚染を低減することができた。4月20日を過ぎた播種ではDON汚染のリスクは高まるものと思われた。
 4)薬剤については開花始から1週間間隔で4回散布あるいは5回散布によるDON汚染低減効果が高かった。薬剤の使用時期の問題から5回目散布は困難である場合が想定されることから、春まき小麦のDON汚染低減のためには開花始から1週間間隔での4回散布が適当と考えられた。
 5)クレソキシムメチル水和剤F、テブコナゾール水和剤F、プロピコナゾール乳剤、チオファネートメチル水和剤およびイミノクタジン酢酸塩液剤はDON汚染低減効果が認められた。
 6)アゾキシストロビン水和剤FはDON汚染低減効果が認められなかった例が3例中2例あり、当面春まき小麦の赤かび病防除には使用しないことが適当と考えられた。
 7)粒厚選別および比重選別により製品中の赤かび粒率を減らし、DON汚染程度を低減することができた。
 8)以上より、DON汚染低減対策として以下の表にまとめた対策を総合的に用いることが必要である。

表 春まき小麦のDON汚染低減に向けた当面の対策(平成15年)
項目 実施方法 備考
適応地帯 全道一円  
品種 「春よ恋」 「ハルユタカ」はDON汚染程度が高い。
播種期 初冬まき栽培を含めて可能な限り早く行う。 播種が4月20日を過ぎるとDON汚染の危険性が高まる。
薬剤散布 開花始より1週間間隔で4回散布する。 上記5)の5薬剤はDON汚染低減効果が認められた。
調製 比重選別を行う。 選別効率を高めるために、比重選別の前に粒厚選別を行う。
注)本対策は、試験事例が少ない中で現段階での知見を可能な限り集めたものであり、その機作等については未解明であるものが多い。なお、これらの対策を全て行っても、発病状況等によってはDON濃度が暫定基準を上回る可能性がある。したがってDONの自主検査は必須である。また、これはあくまでも当面の対策であり、試験研究の進展によっては変更がありうる。











4.成果の活用面と留意点
 1)春まき小麦のDON汚染低減に向けた当面の対策として利用する。
 2)本対策は、試験事例が少ない中で現段階での知見を可能な限り集めたものであり、その機作等については未解明であるものが多い。なお、これらの対策をすべて行っても、発病状況等によってはDON濃度が暫定基準を上回る可能性がある。
 3)DONの自主検査は必須である。

5.残された問題とその対応
 初冬まき、早期播種による低減効果の機作解明、薬剤の特性評価とより効果的な防除体系の組立、赤かび病の発生生態とDON汚染過程の関連、抵抗性品種の評価と育成、乾燥・調製方法の確立、簡易なDON測定方法の開発等について引き続き検討する。