成績概要書(2006年1月作成)

研究課題 : 飼料用とうもろこしの破砕処理効果と簡易耕栽培
(飼料自給率向上のための飼料用とうもろこし高度利用技術の確立)

担当部署 : 畜試 畜産工学部 代謝生理科、環境草地部 草地飼料科、技術普及部
         北海道大学、十勝農協連、コントラクター組合( 鹿追町 上士幌町
予算区分 : 重点領域
研究期間 : 2003〜2005年度(平成15〜17年度)

1.目的
簡易耕を用いた飼料用とうもろこしの省力栽培技術およびとうもろこしの収穫時の熟期に適した破砕処理条件を提示し、破砕処理とうもろこしサイレージ(CS)多給時の乳生産や乳牛の健康に及ぼす影響を検討するとともに、CS多給および簡易耕栽培の現地実証を行う。

2.方法
 1)とうもろこしサイレージの熟期別破砕処理条件
 2)破砕処理とうもろこしサイレージの長期多給が乳生産および健康に及ぼす影響
 3)飼料用とうもろこしの不耕起播種機を用いた不耕起および簡易耕栽培の検討
  (1)不耕起および簡易耕栽培の生育と収量
  (2)不耕起および簡易耕栽培の雑草対策
 4)とうもろこしサイレージ多給および簡易耕栽培の現地実証
  (1)破砕処理とうもろこしサイレージ多給の現地実証
  (2)不耕起および簡易耕栽培の現地実施状況

3.成果の概要
 1) 糊熟期では、破砕処理をしなくてもデンプン消化率は高かった(表1)。黄熟期では、ローラ幅5mmの破砕処理によってデンプンおよびNDF消化率が高まり、菌体合成効率が未破砕の
  約2倍になった。黄熟期の破砕処理CSの茎部には繊維分解菌が迅速に付着し、NDF消化率向上に関与していると考えられた(図1)。
  完熟期では、ローラ幅3mmで破砕処理するとデンプン消化率が高まる傾向にあった。しかし、切断長を22mmまたはローラ幅を1mmにするとNDF消化率が低下し、養分利用性のさらな
  る向上はみられなかった。いずれの熟期でも切断長を9mmから19mmにすると反芻時間が増加し、物理性が向上した。
  黄熟期および完熟期では破砕処理CS給与時に乳量および体重増加量が多かった。 これらから、とうもろこしの熟期ごとに推奨する破砕処理条件を表2に示した。
 2) 黄熟期の破砕処理CS(切断長19mm・ローラ幅5mm)を1乳期にわたり飽食給与すると(CS現物摂取量45〜55kg/日)、TDN自給率82%で8500kgの乳生産が得られた(表3)。
  破砕処理CS給与群で分娩後の体重回復が早く、初回授精日数が73±26日であり、健康への影響もみられなかった。泌乳初期にエネルギー不足が示唆されたことから、併給飼料の
  検討が必要と考えられた。
 3)-(1) 収量は慣行に比べ、とうもろこし跡では簡易耕が同程度で、不耕起が10%程度減収した。草地跡では簡易耕が10%の減少であったのに対し、不耕起は欠株が多く、収量も大きく低
  下する場合があり不安定であったことから、不耕起栽培は避けるべきと考えられた(表4)。草地跡では連作することで、収量は増加した(表5)。
   -(2) 雑草対策は、ギシギシ等の多年生雑草が多い場合にグリホサートアンモニウム塩(41%)液剤処理の効果がみとめられた。
 4)-(1) 十勝管内の酪農家で、破砕処理CS(切断長17mm・ローラ幅3.5mm)を多給すると(現物給与量36kg)、多給前後の乳量に差はなく、第四胃変位の発生率にも差はなかった(表6)。
    -(2) 簡易耕栽培は2005年に十勝管内の6町村で713ha実施され、その主な実施主体はコントラクターであった。播種に要する作業時間は、慣行法に比べて簡易耕で4割、不耕起で6割
    短縮された。

 以上より、養分利用性を高めるための飼料用とうもろこしの熟期別の破砕処理条件を明らかにし、破砕処理CSを多給することによって高自給率で高い乳生産が得られることを示した。簡易耕栽培は収量が同等かやや低いが、省力化を考慮すると利用可能と考えられた。

 

 

 

 

 

 

 

 

4.成果の活用面と留意点
 1)破砕処理とうもろこしサイレージは熟期により養分利用性が異なることから、飼料特性を考慮した飼料設計を行う必要がある。

5.残された問題とその対応
 1)破砕処理とうもろこしサイレージの飼料特性に応じた乳期別併給飼料の検討と、とうもろこしサイレージ多給が乳牛の連産性等に及ぼす影響の検討。