成績概要書(2007年1月作成)

課題分類:
研究課題:黒毛和種雌牛の繁殖性低下要因と対策
       (北海道における黒毛和種の繁殖性向上)

担当部署:道立畜試技術体系化チーム
協力分担:十勝農業改良普及センター本所、北部支所、東北部支所
予算区分:国費補助(革新的農業技術導入促進事業)
研究期間:2004〜2006年度(平成16〜18年度)

 

1.目 的
 黒毛和種繁殖経営農家において繁殖雌牛の繁殖性を低下させている要因を明らかにし、1年1産に向けた繁殖性改善のための対策を提案する。

2.方 法
 1)農家調査に基づく繁殖の問題点と改善策の検討
 2)分娩前後の管理が繁殖性に及ぼす影響(場内試験)

3.成果の概要
 1)-1 十勝管内の繁殖経営9戸の管理と繁殖成績を調査したところ、各農家の分娩間隔は363〜428日、初回授精日数は56〜95日、空胎日数は76〜127日、発情発見率は55〜87%であ
    った(表1)。初回授精日数および分娩間隔延長の要因は発情の見逃し、無発情、発情徴候不明瞭、高産次牛繋養、不妊牛摘出不十分などで、畑作複合農家では畑作業が多忙で
    発情観察が不十分になる事例がみられた。発情観察の強化、発情発見補助器 具の使用、発情誘起処理、計画的な繁殖雌牛の更新、早期妊娠鑑定などが対策として考えられた。
 1)-2 産次ごとの分娩間隔は、4産次と5産次の間が377日と最も短く、11産以上になると420日を超えていた。(図1)。 
 1)-3 発情観察作業の省力化を目的に膣内留置型黄体ホルモン製剤(CIDR)による発情同期化を試みた農家の成績では、CIDR挿入(10または15日間)開始から74日目までに全頭 (18
    頭)が受胎した。挿入期間10と15日間では受胎までの日数に差はなかった(表2)。
 2)-1 分娩前後のTDN充足率を低・低区(60・60%)、低・中区(60・80%)、適・中区(100・80%)、適・適区(100・100%)の4区を設定し、黒毛和種雌牛それぞれ8、10、11、6頭を供試し比
    較したところ、母牛の分娩後体重変化は栄養充足状況を反映し、分娩後体重を維持していたのは適・適区のみであった(図2)。また、初回発情日数は低 ・低区で74日と最も長く、
    他の3区では62〜66日と差がなかった。分娩後112日以内の 妊娠率は低・低区のみが50%と低く、初回授精受胎率はTDN充足率が高いほど良好な傾 向がみられ、適・適区
    で83%と最も高かった(表3)。
 2)-2 授乳期間が0日の牛では子宮回復日数が46日と遅延したが、4週以内と13週では約30 日となり遅れは見られなかった。また、授乳期間0日と4週以内ではともに初回排卵日数は約
    20日、初回発情日数も28日以下となり、13週の66、66日に比べて大幅に短縮し た(表4)。これらは、子牛による吸乳刺激が無いためと考えられた。
 2)-3 発情観察回数を1日2回(朝:8時頃、夕:18時頃)と1回(朝または夕)で比較する と発情行動発見率は1日2回で92%、朝のみで83%、夕のみで49%で、夕方のみの観察では大幅に
    低下した(表5)。排卵を伴う発情の発見率はスタンディング発情が見られたときに87%と最も高く、マウンティングでは48%と低かった(表6)。

 以上、黒毛和種繁殖農家の繁殖性低下の要因は、発情の見逃し、不明瞭な発情徴候が主な要因となっていること、分娩前後の適切な栄養管理、1日2回の発情観察が重要であることを
 示した。

 

 

あああああ

 

ああああ

 

あああ   あ

  

4.成果の活用面と留意点
  1)本試験の農家の調査事例は十勝管内の事例である。

5.残された問題とその対応
  1)繁殖成績を農家がモニターできるような情報システムの構築
  2)分娩後の発情回帰促進および発情徴候明瞭化技術の開発